ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 最終面接の結果がすぐにわからない理由
  2. 最終面接の結果待ちでつらい気持ちを抱えている人がすべきこと
  3. 最終面接の結果を待つのが「どうしてもつらい」という人向けの対処法
  4. つらい気持ちを抑えて次の行動を起こそう
「転職の最終面接の結果待ちでつらい」
「なぜ最終面接の結果はすぐにわからないのだろう」

このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、最終面接の結果がすぐにわからない理由や、つらい気持ちを抱えて待っている人に向けて、すべきことや対処法などを紹介します。

採用を決めるには、社内で稟議を通したり入社手続きの準備をしたりする必要があるため、すぐに合否がわかることは稀です。しかし「合否待ちだから」とじっと待っているのはもったいないといえます。

最終面接に受かっているかどうかは連絡が来るまでわからないので、今できることに集中しましょう。 たとえば、不採用の場合に備えて転職活動を継続したり、求人を改めてチェックしたりするのも良いでしょう。

転職アプリ「ミイダス」なら、自分の特徴に合う企業からスカウトメールが届きやすいです。 「最終面接の結果待ちの状態で、求人のチェックなんかしたくない」という方でも、スカウトメールなら気持ち的に対応しやすいのではないでしょうか。

サービスの詳細は下記から確認できますので、ぜひチェックしてみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


最終面接の結果がすぐにわからない理由


最終面接の結果がすぐにわからない理由には、主に以下が挙げられます。

  • 誰を採用するか社内で検討するから
  • 他の候補者の面接がまだ終わっていないから
  • 稟議を通すのに時間がかかるから
  • 内定後に向けた準備をしているから
  • 他の業務が忙しいから

それぞれ詳しく解説します。

誰を採用するか社内で検討するから

最終面接では、複数人の応募者を面接している場合があります。この場合、誰を採用するか社内で検討しなければなりません。

仮にあなた一人だけが応募していたとしても、採用基準を満たしているか、採用すべきかどうかを社内で検討する必要があります。

企業では複数人で話し合ったうえで合否を決めるため、面接当日すぐに結果がわかることは少ないです。

【関連記事:転職の最終面接はほぼ合格?落ちることある?聞かれることや対策を紹介
【関連記事:面接で質問が少ないのは落とされるサイン?実際のところを解説

他の候補者の面接がまだ終わっていないから

あなた以外も最終面接に残っている場合、その人の面接が終わるまで誰を採用するか決めるのは難しいです。 他の人の最終面接が終わった後に、あなたを採用するかどうか社内で検討が行われます。

そのため、あなたの面接内容が良かったとしても、最終面接の結果はその場ですぐにはわかりません。

【関連記事:最終面接の選考結果はいつ来る?遅くなる理由や待っている間にやるべきことを紹介

稟議を通すのに時間がかかるから

新卒・中途を問わず、採用するには社内で稟議を通す必要があります。稟議とは、何か新しいことを決めたり導入したりする場合に、関係各所へその内容を説明する書類のことです。

社内で稟議が通らないと、人材を採用できません。社内の各部署に稟議を回して承認を得るまでに時間がかかるため、最終面接の結果を待つ時間が長くなる場合もあります。

内定後に向けた準備をしているから

内定を伝えた後の入社手続きやスケジュールの調整などを行っているために、最終面接の結果が届くのが少し遅くなる場合もあります。 企業側は合否を伝えた後に入社案内を送ったり、入社スケジュールを調整したり、社内で配属先の部署と調整を行ったりする必要があります。

そのため内定を獲得していた場合も、その後の手続きに対応するために、結果が届くのが少し遅くなる場合があるでしょう。

他の業務が忙しいから

採用にかかわる担当者が忙しく、対応が遅れているだけというケースもあります。

人事担当者であれば、社内の人事労務の仕事を行わなければなりません。 部長や取締役ともなれば、実務だけでなく会社経営にかかわる業務も行う必要があるでしょう。

このように、採用担当者は採用業務だけにかかわっているわけではないので、他の業務が忙しくなったために内定者の選定が後回しになっている場合も考えられます。

最終面接の結果待ちでつらい気持ちを抱えている人がすべきこと


「最終面接の結果待ちでつらい」と悩んでいる人が、今すべきことをご紹介します。

  • 「結果が遅いから不採用」と決めつけない
  • 頑張った自分へのご褒美を楽しむ
  • 気分をリフレッシュさせる
  • 面接の反省点を振り返る
  • 他の求人をチェックする
  • 転職活動の方針を見直してみる

上記について詳しく解説します。

「結果が遅いから不採用」と決めつけない

転職活動を行っている人の中には、「採用の結果がすぐにわからないのは不採用だからだ」といった思い込みを持っている人もいます。しかし、面接の結果の報告が遅いからといって不採用とは限りません。

上述したように、他の候補者の最終面接がまだ実施されていなかったり、社内で稟議を通していたりする場合があるからです。そのため、面接の結果がわかるのが遅いからといって、不採用と決めつけるのは早いでしょう。

【関連記事:面接で質問が少ないのは落とされるサイン?実際のところを解説

頑張った自分へのご褒美を楽しむ

「最終面接の結果がわからずつらい」と悩んでいる方は、一度リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。美味しいものを食べたり、旅行に行ったりしてリフレッシュすると、気持ちも前向きになるはずです。

特に在職中に転職活動を行う場合は、普段の仕事と並行して転職活動も行っているため、疲れはもちろんストレスも溜まるものです。最終面接の結果待ちでつらいと落ち込んでいる方は、自分にご褒美を与えましょう。

気分をリフレッシュさせる

つらいときは、気分をリフレッシュさせて自分の機嫌を取ることも、社会人に必須のスキルです。気分転換に散歩をしたり、趣味を楽しんだりして、気持ちを切り替えましょう。

転職活動に限らず、仕事で何かあったときにストレスを抱えることは多々あります。そんなときにうまく自分の機嫌を取って、気持ちを立て直していくことも、ビジネスパーソンに求められるスキルです。

【関連記事:仕事のやる気が出ない!主な原因と仕事の目的意識をあげる方法

面接の反省点を振り返る

前向きな気持ちになったら、面接の反省点を振り返ってみましょう。「少し早口になりすぎてしまったかな」「企業研究の成果をうまく伝えられなかったかもしれない」など、面接の反省点がいくつか出てくるはずです。

最終面接の結果次第では、転職活動を継続する可能性もあるので、次回の面接で活かせるよう反省点を洗い出し、改善策を考えておきましょう。

他の求人をチェックする

結果待ちの状態がつらいと悩んでいる方は、転職活動を継続してみるのもおすすめです。結果にかかわらず転職活動を継続することで、つらい気分が紛れるでしょう。

内定を獲得できたら入社を検討しても良いですし、仮に不採用でも応募を進めておけば、転職活動を効率的に進められます。また、転職活動を継続することで「今は最終面接の結果待ち」という緊張した気分を一時的でも紛らわせたり、気分を切り替えたりしやすくなるでしょう。

【関連記事:転職するのはいつがベストなタイミング?求人数が増える時期は?

転職活動の方針を見直してみる

それでも「つらい」という気持ちが消えない場合は、そもそも転職活動の方針が間違っているのかもしれません。 応募先の業界や職種選びが間違っていたり、そもそも今は転職すべき時期ではなかったりする可能性もあります。

また、最終面接を受けた企業側の対応に疑問を持つ場合もあるでしょう。 このように悩んでいるときは、転職活動の方針そのものを見直してみるのもおすすめです。

この機会に応募先の業界や職種を見直してみたり、そもそも転職活動を継続するかどうか考え直してみたりするのも良いでしょう。

もし転職活動の方針を見直すなら、転職アプリ「ミイダス」の可能性診断を受けてみてください。診断結果をもとに、あなたに向いている仕事の傾向がわかるため、転職活動の方針を見直すうえで役立つ可能性があります。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


最終面接の結果を待つのが「どうしてもつらい」という人向けの対処法


最後に、どうしても最終面接の結果を待つのがつらいという方向けの対処法をご紹介します。

  • 企業側の事情を想像してみる
  • 周りの人に相談してみる
  • 気分転換を試みる
  • つらいと感じるヒマがないほど忙しくする
  • 今自分にできることを考えてみる
  • 休まず転職活動に専念する

一つずつ詳しく解説します。

企業側の事情を想像してみる

なぜ企業側は最終面接の結果をすぐに共有してくれないのか、考えてみることもおすすめです。

  • 「面接を担当してくださったあの人も大変なのかな」
  • 「仕事が忙しそうだから、多少遅くなっても仕方がない」

このように企業側の事情を想像してみることで、「もう少しのんびりと結果を待ってみるか」といった気持ちになるでしょう。

周りの人に相談してみる

周りの人に相談してみることで、つらい気持ちを解消できる場合があります。 自分の気持ちを言葉にして周りに伝えたり、相手からアドバイスを受けたり共感してもらったりすることで、自分の気持ちも前向きになるはずです。

「誰かに自分の気持ちを聞いてもらうことで気が楽になった」といった経験を過去にした人もいるでしょう。

できれば、会社の同僚ではなく知人・友人に相談してみることがおすすめです。会社の同僚に相談すると、社内で噂になって居心地が悪くなってしまうリスクがあります。

【関連記事:会社で合わない人とうまく付き合うには?職場の人間関係を円滑にするコツ

気分転換を試みる

どうしてもつらいときは、気分転換をしてみてはいかがでしょうか。普段は食べないような少し豪華なものを食べてみたり、旅行に行ってみたりすることで、気分も変わるはずです。

転職活動中は本業と両立している人も多く、知らず知らずのうちに疲れも溜まっているはずです。最終面接の結果待ちの状態である今こそ、ゆっくり休んで英気を養いましょう。

つらいと感じるヒマがないほど忙しくする

リフレッシュしても気分が変わらない場合、逆にとても忙しくしてみるのもおすすめです。 忙しく活動することで、「つらい」と感じるほどのヒマもなくなるでしょう。

そのうち、つらいと感じていたことも忘れてしまうはずです。仕事に専念したり、転職活動を継続したりするなど、自分からスケジュールを埋めていきましょう。

休まず転職活動に専念する

最終面接の結果をただ待っているだけでなく、他の企業に応募したり、自己分析をもう一回してみたりするのも良いでしょう。 休まずに転職活動へ専念することで、つらい気持ちを感じるヒマもないほど忙しくなるはずです。

忙しく過ごしているうちに、最終面接の結果が届くこともあります。 また、転職活動を続けていることで、最終面接の結果を待っているうちに他の企業から内定を獲得できるかもしれません。

今自分にできることを考えてみる

ここで紹介した方法以外にも「今自分にできることはないだろうか」と考えてみることもおすすめです。もしかしたら、転職活動の前に今後のキャリアプランについて深く考えたり、転職せず今の仕事に打ち込んだりしたほうが良い場合もあります。

転職活動の方針について考え直すのも良いでしょう。たとえば無理に年収アップを狙うのではなく、家族と過ごす時間を増やすためにワークライフバランスが充実している企業への応募を積極的に行ったりするなどもおすすめです。

つらい気持ちを抑えて次の行動を起こそう


本記事では「最終面接を受け終わった後で結果待ちの状態でつらい」と悩んでいる人向けの対処法をご紹介しました。企業は意地悪をして、最終面接の結果通知を遅らせているわけではありません。

社内での手続きに時間がかかっていたり、担当者が忙しかったりする場合があります。今の自分に何ができるかを冷静に考えて、時間を無駄にしないよう行動しましょう。

もし転職活動を継続するのであれば、転職アプリ「ミイダス」を活用してみませんか。ミイダスは、あなたの特徴と企業側の社風がマッチしているかどうかを重視している転職支援サービスです。

ミイダスの「可能性診断」を受験することで、自分に向いている仕事の特徴がわかるだけでなく、診断結果を見た企業からスカウトメールが届く場合があります。

「最終面接が終わったばかりなのに新しい企業へ応募する気力はない」という人も、スカウトメールへの返信であれば、ラクに転職活動を継続できるのではないでしょうか。ミイダスのサービス詳細は下記から確認できますので、ぜひご覧ください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。