目次
「初めての転職だけど、自己紹介ってどうすればいいの?」
「今までのキャリアを、どうやって説明すればいいのかわからない」
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
転職は新卒とは違って今までの職歴やスキルなどを詳しく聞かれる可能性があります。とはいえ、焦る必要はまったくありません。面接官がどんな目的で自己紹介を求めるのか、きちんと把握し準備すれば対応できるものです。
今回は、転職面接の自己紹介に関するポイントや質問例・回答例とダメな例、転職サイトであるミイダスのサービス「ミイダスラップ」について解説します。
【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス」】
\「ミイダスラップ」を作ってみよう!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

なぜ面接で自己紹介を求められるのでしょうか。理由を知っているかいないかで。自己紹介に対する捉え方も変わってくるでしょう。理由は次のとおりです。
それぞれの理由について簡単に説明します。
また、短い時間のなかで応募者について知る必要があるため、自己紹介の内容に沿って質問しているのです。
また、緊張しているなかでどのように自分を表現するかを見ていることもあります。
自己紹介の内容によって、実際の業務におけるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を図っていることもあります。
型にはまった紹介だけでなく、自身の個性や会社への貢献意欲を盛り込むことで、主体性や熱意をアピールできるでしょう。
自己紹介の場面では、応募者は少なからず緊張しています。その状況で、与えられた時間にどのように対応し、臨機応変に話を進められるかを面接官は確認しているのです。

自己紹介と似た言葉に「自己PR」があります。それぞれの意味を改めて確認しておきましょう。
自己紹介とは、相手に自分はどのような人物かを紹介することです。名前や卒業した学校名、人柄、これまでの経歴などを相手に伝える必要があります。
一方で、自己PRは自分の経験や強みをアピールすることです。 面接では「自己紹介をしてください」「自己紹介と自己PRをお願いします」など、自己紹介だけ求められるパターンと、自己紹介・自己PRどちらも頼まれることがあるため、混同しないように注意しましょう。

転職時の面接で自己紹介する際に伝える項目は、次のようなものが挙げられます。
それぞれの項目について見ていきましょう。
「〇〇大学を卒業後、〇〇株式会社に入社し〇年間営業事務に従事しておりました」と簡潔にまとめましょう。
とはいえ、面接官は気になった点を深掘りしたいと考えているので、すべて説明するのではなく簡潔にまとめましょう。
「御社の〇〇という企業理念に共感しました。たくさんの営業担当と関わり培ってきた人間関係構築力を御社でも活かしたいと思っております」といったように、応募理由と自身の強みを伝えるとよいでしょう。
【関連記事:転職理由と志望動機の違いとは?一貫性を持たせる方法や例文を紹介! | ミイダスマガジン】
これまでの経験やスキルが応募企業でどのように活かせるのか、将来的な展望をまじえて話すことで、入社への意欲と即戦力としての価値をアピールできます。
\「ミイダスラップ」を作ってみよう!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

転職面接で自己紹介を行う際のポイントは次のとおりです。
それぞれのポイントを説明します。
なるべく簡潔に話すよう心がけましょう。
いくら自己PRの内容が前向きな話であっても、表情や話し方と一致していない場合「本当に仕事ができるのだろうか?」と不安を煽ってしまうでしょう。第三者に面接の練習をお願いして、話し方や表情、視線についてアドバイスしてもらうのもおすすめです。
そのためきちんと内容を考えていなかったり、面接の練習を行っていなかったりした場合、見透かされてしまう可能性があります。家族や友人、先輩などに面接官の代わりをお願いして、何度も練習しましょう。
職務経歴書や履歴書の内容と重複しすぎないよう、面接官がさらに深掘りしたくなるような情報を意識して盛り込むことが大切です。事前に企業研究を行い、求める人物像に合致する要素をまとめるとよいでしょう。
背景をだらだらと話し始めると、面接官は要点をつかみにくくなります。結論を明確にすることで、論理的な思考力やコミュニケーション能力の高さをアピールでき、好印象を与えられるでしょう。
単に「御社に貢献したい」だけでなく、応募企業の事業内容や企業理念に触れながら自身のスキルや経験がどのように役立つかを明確にすると説得力が増します。
「〇〇な経験から△△を学び、貴社でさらに成長したい」「〇〇という強みを活かして貴社に貢献したい」といった表現を用いて前向きな姿勢を示すことで、あなたの人間性やプロフェッショナルさをアピールできるでしょう。
【関連記事:入社時や歓迎会で使えるユニークな自己紹介!鉄板ネタや例文も紹介】

自己紹介とひと口に言っても、職種によって効果的なアピール方法は異なります。以下では、主な職種ごとの自己紹介の例文をご紹介します。
面接の場面を想定しながら、自身の経験と照らし合わせてみてください。
【避けるべき回答】
【NGポイント】
話し方が少し曖昧で、自信や具体性が伝わりにくくなっています。また、「頑張りたい」という気持ちだけでは、なぜこの職場を選んだのかが相手に伝わりづらいでしょう。
そのため、自分の経験や強みが応募先にどう活かせるのかを加えると、より良い印象を与えられます。
【避けるべき回答】
【NGポイント】
「ひと通りやったと思います」といった曖昧な表現は客観性や具体性に欠け、自分が何をできるのかを伝えられません。
また、「とりあえず」「安定した会社」といった受け身の転職理由では志望動機が弱く感じられ、専門職の場合はスキルや経験が強みになるため、重点的にアピールして応募先への貢献意欲を伝えましょう。
【避けるべき回答】
【NGポイント】
「得意なほうだと思います」といった曖昧な表現は、自信や実績が感じられず説得力に欠けます。 さらに、熱意や具体的な目標が示されておらず、「なぜこの職場を選んだのか」が伝わらないため、応募先に響く自己紹介になっていません。
「この職場で働きたい!」という明確な理由を伝えることで熱意をアピールできるでしょう。
【避けるべき回答】
【NGポイント】
数字や成果などの裏付けをせず、「そこそこ」という表現を活用すると、明確な成果を伝えられず、魅力的なアピールにはつなげられません。 さらに業界変更の理由が「違う業界に行きたい」では動機が弱く、自分本位な印象を与えてしまうでしょう。
数字を用いて具体的な成果を伝えたり、中長期的な目標を伝えることで、スキルや熱意をアピールできます。
【避けるべき回答】
【NGポイント】
「コードが書けます」だけではアピールとして弱いでしょう。そのため、使用言語やプロジェクト規模などの具体的な情報を一緒に伝えることが効果的です。
また、「細かいことが苦手」という発言はIT業界では欠点に受け取られやすいため、弱みを伝える際には改善努力と一緒に伝えるなど、工夫が必要です。

自己紹介の失敗例も確認しておきましょう。
面接で業界用語混じりの自己紹介をしてしまうと「相手の立場になって話ができない人かも……」という印象を持たれてしまいかねません。自己紹介文を一度作ってみたうえで、業界用語が使われていないかチェックしましょう。
なるべく一文は簡潔にするよう心がけましょう。
しかし、否定的な表現を使ってしまうと「上司の意見もマイナスに受け取ってしまうのかな……」と捉えられる可能性があります。なるべくポジティブな言葉に変換していきましょう。

「自分のアピールポイントがいまいちわからない」 「ありきたりな自己紹介になってしまう……」 このように悩んでいる人は、ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)を活用してみてはいかがでしょうか。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)は質問に回答するだけで、自分の強みや適性がわかる診断サービスです。パーソナリティの傾向もわかるため、自己紹介文を考えるサポートとなるでしょう。
さらに「コンピテンシー診断(特性診断)」を受験することで、AIがあなたの特性をラップで歌ってくれるミイダスラップを利用できます。自己紹介を楽しく覚えられるため、自己アピールを考えるのにも役立つでしょう。
ミイダスラップについて詳しく知りたい方は、下記のサンプル動画、記事もあわせてご覧ください。
▼ミイダスラップのサンプル動画はこちら
【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス】
\「ミイダスラップ」を作ってみよう!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

面接での自己紹介で、自分の経験やスキルをどうアピールするか悩む方も多いでしょう。転職時の自己紹介では、これまでのキャリアの伝え方に工夫が必要です。
面接ではただ自分のことを話すだけでなく、企業がどんな人材を求めているのか、そして応募した職種でどんな力が活かせるのかを意識することが大切です。しかし、自分の強みや弱みを明確に把握するのは難しいもの。
「もっと自分らしい自己紹介にしたいけど、強みがわからない」と感じたら、ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)やミイダスラップを活用してみるのがおすすめです。
これらのツールを使うことで、あなたの行動特性や強みを客観的に分析できます。それを自己紹介にどう盛り込むか、具体的なヒントが見つかるかもしれません。
自分らしく、そして面接官の心に響く自己紹介が作れるよう、ぜひミイダスのツールを活用してみてくださいね。
\「ミイダスラップ」を作ってみよう!/
「今までのキャリアを、どうやって説明すればいいのかわからない」
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
転職は新卒とは違って今までの職歴やスキルなどを詳しく聞かれる可能性があります。とはいえ、焦る必要はまったくありません。面接官がどんな目的で自己紹介を求めるのか、きちんと把握し準備すれば対応できるものです。
今回は、転職面接の自己紹介に関するポイントや質問例・回答例とダメな例、転職サイトであるミイダスのサービス「ミイダスラップ」について解説します。
【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス」】
※登録後に無料で診断できます。
なぜ面接官は自己紹介を求めるの?

なぜ面接で自己紹介を求められるのでしょうか。理由を知っているかいないかで。自己紹介に対する捉え方も変わってくるでしょう。理由は次のとおりです。
- 会話のきっかけやアイスブレイクを挟むため
- コミュニケーション能力を確認するため
- 履歴書の内容を確認するため
- 面接内で質問する内容を選ぶため
- 人柄や雰囲気を把握するため
- プレゼンテーション能力を確認するため
- 主体性や意欲を見るため
- ストレス耐性や応用力を見るため
それぞれの理由について簡単に説明します。
1.会話のきっかけやアイスブレイクを挟むため
面接本番は「覚えてきたことをしっかり伝えなきゃ」「面接官の質問に対してきちんと答えられるかな……」といった不安と同時に緊張がつきまといます。応募者が過度に緊張せず、リラックスして話せるように、会話のきっかけとして自己紹介を求めるのです。2.コミュニケーション能力を確認するため
面接における自己紹介は、面接官にとってコミュニケーション能力を確かめる材料にもなります。「質問の内容をきちんと汲み取れているか」「どのように応対するのか」といった視点でチェックしています。3.履歴書の内容を確認するため
面接官は、応募者の履歴書に書かれた内容が本当に正しいものかどうか確認する必要があります。また文章だけでは、その人のよさや強みが理解しづらいため、自己紹介をしてもらったうえで履歴書の内容を今一度確認しているのです。4.質問する内容を選ぶため
自己紹介は、応募者に質問したい内容を考えるために答えてもらっています。面接官もある程度、質問内容は考えていますが、一人ひとりが持っているスキルや強みは異なるため、聞きたい内容も変わってきます。また、短い時間のなかで応募者について知る必要があるため、自己紹介の内容に沿って質問しているのです。
5.人柄や雰囲気を把握するため
面接官にとって、自己紹介は応募者の第一印象を把握できる機会です。話し方、表情、声のトーンから、応募者の人柄や社風に合うかどうかを直感的に把握しようとします。また、緊張しているなかでどのように自分を表現するかを見ていることもあります。
6.プレゼンテーション能力を確認するため
自己紹介は限られた時間で自分自身のことを、端的にわかりやすく伝えるものです。そのため、構成力やわかりやすさ、自信を持って話せるかなどの観点から評価される傾向にあります。自己紹介の内容によって、実際の業務におけるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を図っていることもあります。
7.主体性や意欲を見るため
面接官は自己紹介の内容や話し方から、応募者がどのぐらい自主的に考えて行動できるか、また入社への意欲がどのくらいあるかを見ています。型にはまった紹介だけでなく、自身の個性や会社への貢献意欲を盛り込むことで、主体性や熱意をアピールできるでしょう。
8.ストレス耐性や応用力を見るため
面接官は自己紹介での予期せぬ質問への対応力や、想定外の状況に応募者がいかに落ち着いて対応できるかを見ています。自己紹介の場面では、応募者は少なからず緊張しています。その状況で、与えられた時間にどのように対応し、臨機応変に話を進められるかを面接官は確認しているのです。
自己紹介と自己PRの違い

自己紹介と似た言葉に「自己PR」があります。それぞれの意味を改めて確認しておきましょう。
自己紹介とは、相手に自分はどのような人物かを紹介することです。名前や卒業した学校名、人柄、これまでの経歴などを相手に伝える必要があります。
一方で、自己PRは自分の経験や強みをアピールすることです。 面接では「自己紹介をしてください」「自己紹介と自己PRをお願いします」など、自己紹介だけ求められるパターンと、自己紹介・自己PRどちらも頼まれることがあるため、混同しないように注意しましょう。
転職面接の自己紹介で伝える項目

転職時の面接で自己紹介する際に伝える項目は、次のようなものが挙げられます。
- 名前
- これまでの簡単な経歴
- 現職での実績や身につけたスキル
- 志望理由
- 今後の目標や貢献できること
それぞれの項目について見ていきましょう。
名前
まずは自分の名前を伝えましょう。「はじめに名前を言うなんて当たり前でしょ」と思う方もいるかもしれませんが、緊張していると案外忘れがちです。面接練習を行う場合は、省略せずに氏名もきちんと伝える練習をしましょう。これまでの経歴
これまでの経歴を簡単に説明します。- 最終学歴
- 新卒で入社した企業名や部署、担当業務
- 業種・職種 など
「〇〇大学を卒業後、〇〇株式会社に入社し〇年間営業事務に従事しておりました」と簡潔にまとめましょう。
現職での実績やこれまでに身につけたスキル
新卒と転職時の面接の大きな差といえば、現職での実績やこれまでに身につけたスキルを伝える点でしょう。面接官は「どのようなスキルをもっているか」「自社で働いた場合にどんな風に活躍してくれるか」を確認するためにヒアリングしています。とはいえ、面接官は気になった点を深掘りしたいと考えているので、すべて説明するのではなく簡潔にまとめましょう。
志望理由
その会社に応募しようと思った理由や、会社を知ったエピソードなどを伝えます。志望理由はなるべくポジティブな言葉に変換するように心がけましょう。「御社の〇〇という企業理念に共感しました。たくさんの営業担当と関わり培ってきた人間関係構築力を御社でも活かしたいと思っております」といったように、応募理由と自身の強みを伝えるとよいでしょう。
【関連記事:転職理由と志望動機の違いとは?一貫性を持たせる方法や例文を紹介! | ミイダスマガジン】
今後の目標や貢献できること
自己紹介の締めくくりとして、入社後にどのような目標を持ち、どのように会社に貢献できるかを具体的に伝えましょう。たとえば「3年後には営業部のトップセールスマンとして会社の売上に貢献したい」といった具合です。これまでの経験やスキルが応募企業でどのように活かせるのか、将来的な展望をまじえて話すことで、入社への意欲と即戦力としての価値をアピールできます。
※登録後に無料で診断できます。
転職面接で自己紹介を行う際のポイント

転職面接で自己紹介を行う際のポイントは次のとおりです。
- 1分程度にまとめる
- 話し方や表情、視線に気を遣う
- 何度も練習する
- 伝えるべき内容を厳選する
- 結論から話すことを意識する
- 入社への熱意を伝える
- ポジティブな言葉を選ぶ
それぞれのポイントを説明します。
1分程度にまとめる
自己紹介は1分程度にまとめましょう。というのも、人が集中して話を聞ける時間は1分~1分半程度と言われています。 そのため一生懸命考えた自己紹介でも話す時間が長いと、印象に残りにくくなる可能性があります。なるべく簡潔に話すよう心がけましょう。
話し方や表情、視線に気を遣う
面接は内容だけが重視されるわけではありません。応募者の話し方や表情、視線などもチェックしています。いくら自己PRの内容が前向きな話であっても、表情や話し方と一致していない場合「本当に仕事ができるのだろうか?」と不安を煽ってしまうでしょう。第三者に面接の練習をお願いして、話し方や表情、視線についてアドバイスしてもらうのもおすすめです。
何度も練習する
話す内容をまとめたら何度も練習しましょう。面接官はあなた一人だけではなく、たくさんの応募者と面接を行います。そのためきちんと内容を考えていなかったり、面接の練習を行っていなかったりした場合、見透かされてしまう可能性があります。家族や友人、先輩などに面接官の代わりをお願いして、何度も練習しましょう。
伝えるべき内容を厳選する
自己紹介では過去の職務経歴をすべて詳細に話す必要はありません。あなたの強みや応募企業で活かせる経験・スキルに焦点を当て、簡潔にまとめましょう。職務経歴書や履歴書の内容と重複しすぎないよう、面接官がさらに深掘りしたくなるような情報を意識して盛り込むことが大切です。事前に企業研究を行い、求める人物像に合致する要素をまとめるとよいでしょう。
結論から話すことを意識する
自己紹介では最初に「これまで〇〇な経験をしてきました」というように、結論から話し始め、その後に具体的なエピソードや成果を伝えましょう。背景をだらだらと話し始めると、面接官は要点をつかみにくくなります。結論を明確にすることで、論理的な思考力やコミュニケーション能力の高さをアピールでき、好印象を与えられるでしょう。
入社への熱意を伝える
自己紹介の最後には「なぜこの会社に入社したいのか」「入社後にどのように貢献できるのか」を具体的に伝え、入社への強い熱意を示しましょう。単に「御社に貢献したい」だけでなく、応募企業の事業内容や企業理念に触れながら自身のスキルや経験がどのように役立つかを明確にすると説得力が増します。
ポジティブな言葉を選ぶ
自己紹介で転職理由を話すときには、前職への不満やネガティブな言葉ではなく、ポジティブな言葉を選びましょう。ネガティブな発言は、面接官に悪い印象を与えかねません。「〇〇な経験から△△を学び、貴社でさらに成長したい」「〇〇という強みを活かして貴社に貢献したい」といった表現を用いて前向きな姿勢を示すことで、あなたの人間性やプロフェッショナルさをアピールできるでしょう。
【関連記事:入社時や歓迎会で使えるユニークな自己紹介!鉄板ネタや例文も紹介】
【業種別】自己紹介の例

自己紹介とひと口に言っても、職種によって効果的なアピール方法は異なります。以下では、主な職種ごとの自己紹介の例文をご紹介します。
面接の場面を想定しながら、自身の経験と照らし合わせてみてください。
医療・介護・福祉系の自己紹介例文
【OKな回答例】「〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。これまで私は病院の内科病棟で約◯年間、看護師として勤務してまいりました。 患者様の不安に寄り添い、安心して過ごせるケアを大切にしてきました。
急性期での対応力だけでなく、チーム連携や後輩指導にも携わるなど、人材育成も経験しております。 貴院では一人ひとりに寄り添う看護をさらに深め、より長期的な視点で患者様と向き合っていきたいと考えております」
急性期での対応力だけでなく、チーム連携や後輩指導にも携わるなど、人材育成も経験しております。 貴院では一人ひとりに寄り添う看護をさらに深め、より長期的な視点で患者様と向き合っていきたいと考えております」
【避けるべき回答】
「私は病院で看護師として働いていました。患者さんのケアをしてきて、それなりに経験もあると思います。次の職場でも頑張りたいと思って応募しました。よろしくお願いします」
【NGポイント】
話し方が少し曖昧で、自信や具体性が伝わりにくくなっています。また、「頑張りたい」という気持ちだけでは、なぜこの職場を選んだのかが相手に伝わりづらいでしょう。
そのため、自分の経験や強みが応募先にどう活かせるのかを加えると、より良い印象を与えられます。
土木/建築系の自己紹介例文
【OKな回答例】「〇〇と申します。大学で土木工学を専攻し、卒業後は建設会社で施工管理を約◯年間担当してまいりました。 主に道路舗装や公共インフラの現場を経験し、安全管理・品質管理・工程管理をひと通り経験しています。
また、現場での調整力や協力業者との関係構築にも力を入れてきました。 御社の大規模プロジェクトに関わることを目指し、さらなる成長を目指して参りました。本日はどうぞよろしくお願いいたします」
また、現場での調整力や協力業者との関係構築にも力を入れてきました。 御社の大規模プロジェクトに関わることを目指し、さらなる成長を目指して参りました。本日はどうぞよろしくお願いいたします」
【避けるべき回答】
「建設会社で働いていました。現場のことはひと通りやったと思います。とりあえず安定した会社に転職したくて応募しました。よろしくお願いします」
【NGポイント】
「ひと通りやったと思います」といった曖昧な表現は客観性や具体性に欠け、自分が何をできるのかを伝えられません。
また、「とりあえず」「安定した会社」といった受け身の転職理由では志望動機が弱く感じられ、専門職の場合はスキルや経験が強みになるため、重点的にアピールして応募先への貢献意欲を伝えましょう。
サービス業界の自己紹介例文
【OKな回答例】「〇〇と申します。これまで飲食チェーン店でホール責任者として勤務し、接客やスタッフ教育、シフト管理まで幅広く対応してまいりました。 “また来たい”と思っていただける空間づくりを意識し、クレーム対応やお客様の声を活かした改善にも取り組んできました。
貴社ではより質の高い接客を提供し、スタッフ間のチームワークづくりにも貢献したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします」
貴社ではより質の高い接客を提供し、スタッフ間のチームワークづくりにも貢献したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします」
【避けるべき回答】
「前は飲食店で働いていました。接客は得意なほうだと思っています。どんな仕事でも頑張るつもりなので、どうぞよろしくお願いします」
【NGポイント】
「得意なほうだと思います」といった曖昧な表現は、自信や実績が感じられず説得力に欠けます。 さらに、熱意や具体的な目標が示されておらず、「なぜこの職場を選んだのか」が伝わらないため、応募先に響く自己紹介になっていません。
「この職場で働きたい!」という明確な理由を伝えることで熱意をアピールできるでしょう。
営業職の自己紹介例文
【OKな回答例】「〇〇と申します。新卒から◯年間、法人営業として通信サービスの提案・販売に携わってきました。課題解決型の提案を心がけ、常にお客様にとってのメリットを意識して提案活動を行っておりました。
結果として、3年連続で営業成績上位5%に入り、社内表彰も受けております。今後は貴社のソリューション営業に挑戦し、より深い提案力を磨いていきたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします」
結果として、3年連続で営業成績上位5%に入り、社内表彰も受けております。今後は貴社のソリューション営業に挑戦し、より深い提案力を磨いていきたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします」
【避けるべき回答】
「営業を担当してきました。数字はそこそこ取れてたと思いますが、もう少し違う業界で働いてみたくて転職を考えました。人と話すことは得意なので、よろしくお願いします」
【NGポイント】
数字や成果などの裏付けをせず、「そこそこ」という表現を活用すると、明確な成果を伝えられず、魅力的なアピールにはつなげられません。 さらに業界変更の理由が「違う業界に行きたい」では動機が弱く、自分本位な印象を与えてしまうでしょう。
数字を用いて具体的な成果を伝えたり、中長期的な目標を伝えることで、スキルや熱意をアピールできます。
IT・エンジニア系の自己紹介例文
【OKな回答例】「〇〇と申します。SIerで◯年間Webシステム開発を担当しており、JavaとReactを使った業務システムの構築を行ってきました。
要件定義からテスト、レビューまで幅広く関わってきた経験を活かして、御社の開発にも貢献できるよう尽力したいと考えています。本日はどうぞよろしくお願いいたします」
要件定義からテスト、レビューまで幅広く関わってきた経験を活かして、御社の開発にも貢献できるよう尽力したいと考えています。本日はどうぞよろしくお願いいたします」
【避けるべき回答】
「開発の仕事をしてました。コードは書けますし、ひと通りの流れも経験しています。あまり細かいことが得意ではないのですが、できるだけ頑張ります。よろしくお願いします」
【NGポイント】
「コードが書けます」だけではアピールとして弱いでしょう。そのため、使用言語やプロジェクト規模などの具体的な情報を一緒に伝えることが効果的です。
また、「細かいことが苦手」という発言はIT業界では欠点に受け取られやすいため、弱みを伝える際には改善努力と一緒に伝えるなど、工夫が必要です。
転職面接における自己紹介の失敗例

自己紹介の失敗例も確認しておきましょう。
- 業界用語を使う
- 一文一文が長い
- 主観的な内容が多い
- ネガティブな表現を使う
業界用語を使う
面接で業界用語を使うのは避けましょう。前職や現職のミーティングなどで業界用語を多用していた場合、自身で気づかないうちに使っているケースがあります。面接で業界用語混じりの自己紹介をしてしまうと「相手の立場になって話ができない人かも……」という印象を持たれてしまいかねません。自己紹介文を一度作ってみたうえで、業界用語が使われていないかチェックしましょう。
一文一文が長い
一文一文が長くならないように注意しましょう。「新卒で〇〇株式会社の営業職として入社し、おもに取引先のお客様とのやりとりをメインに行っていて、その後は……」というように一文が長いと、相手に伝わりにくくなってしまいます。なるべく一文は簡潔にするよう心がけましょう。
主観的な内容が多い
主観的な内容が多いのも、あまり印象がよい自己紹介とは言えないでしょう。「私は前職でも成績を出してきたので、御社でも実績を出せると思い応募しました」という自分目線での主張は「自己中心的な人かも」「周りの意見を聞き入れなさそう」などのイメージを抱かせる可能性があります。ネガティブな表現を使う
ネガティブな表現を使うのは避けましょう。もともと自己アピールが苦手な人の場合、面接官の前で堂々と自分の強みを伝えるのは難しいかもしれません。しかし、否定的な表現を使ってしまうと「上司の意見もマイナスに受け取ってしまうのかな……」と捉えられる可能性があります。なるべくポジティブな言葉に変換していきましょう。
自己紹介のアピールが難しい人は…ミイダスのコンピテンシー診断&ミイダスラップがおすすめ

「自分のアピールポイントがいまいちわからない」 「ありきたりな自己紹介になってしまう……」 このように悩んでいる人は、ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)を活用してみてはいかがでしょうか。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)は質問に回答するだけで、自分の強みや適性がわかる診断サービスです。パーソナリティの傾向もわかるため、自己紹介文を考えるサポートとなるでしょう。
さらに「コンピテンシー診断(特性診断)」を受験することで、AIがあなたの特性をラップで歌ってくれるミイダスラップを利用できます。自己紹介を楽しく覚えられるため、自己アピールを考えるのにも役立つでしょう。
ミイダスラップについて詳しく知りたい方は、下記のサンプル動画、記事もあわせてご覧ください。
▼ミイダスラップのサンプル動画はこちら
【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス】
※登録後に無料で診断できます。
自分の個性を引き出せる自己紹介を考えてみよう

面接での自己紹介で、自分の経験やスキルをどうアピールするか悩む方も多いでしょう。転職時の自己紹介では、これまでのキャリアの伝え方に工夫が必要です。
面接ではただ自分のことを話すだけでなく、企業がどんな人材を求めているのか、そして応募した職種でどんな力が活かせるのかを意識することが大切です。しかし、自分の強みや弱みを明確に把握するのは難しいもの。
「もっと自分らしい自己紹介にしたいけど、強みがわからない」と感じたら、ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)やミイダスラップを活用してみるのがおすすめです。
これらのツールを使うことで、あなたの行動特性や強みを客観的に分析できます。それを自己紹介にどう盛り込むか、具体的なヒントが見つかるかもしれません。
自分らしく、そして面接官の心に響く自己紹介が作れるよう、ぜひミイダスのツールを活用してみてくださいね。
※登録後に無料で診断できます。