ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 書類選考のみで「ほぼ内定」とならない理由
  2. そもそも書類選考の目的や通過率、期間は?
  3. 書類選考が通らない・落ちる理由とは?
  4. 書類選考で重視されるポイント
  5. 書類選考の通過率を高めるコツ
  6. ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)を活用して書類の通過率を上げよう
  7. 書類選考と面接対策を行って転職活動で内定を獲得しよう
「中途採用は書類選考でほぼ内定が決まる」という噂を耳にしたことがある方もいるかもしれません。しかし、実際には書類選考だけで内定が決まることはほぼないと言えます。

本記事では、書類選考で内定が決まることがあまりない理由や書類選考を行う目的、落ちる理由と通過率を上げるための方法をご紹介します。

「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」「自分の適性や強みを知りたい」と考えている方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分の適性や強みを見つけてみてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


書類選考のみで「ほぼ内定」とならない理由


結論、書類選考でほぼ内定が決まることはないでしょう。履歴書や職務経歴書では今までどのような仕事をしてきたか、どんなスキルや資格を持っているかを把握できますが、それだけでは判断できかねる要素があるからです。

その理由は以下の2つです。

  • 自社の社風や求めるスキル・経験とマッチするか見極めにくいため
  • 転職理由が納得できるものかどうか判断しにくいため

1つずつ見ていきましょう。

自社の社風や求めるスキル・経験とマッチするか見極めにくいため

書類選考のみで内定とならないのは、応募者の人柄や雰囲気、自社の社風にマッチしているかどうかまでは見極められないからです。 応募書類からある程度のスキルや経験は把握できますが、自社の求めるレベルのスキルや経験とマッチするかは、具体的な実務経験や実績を聞くまでわからないでしょう。

またスキルや経験が問題なくても、応募者と社風がマッチしていない場合、入社後に「居心地が悪い」と感じて早期離職につながるケースも考えられます。 そのため多くの企業では、書類選考とあわせて面接も実施し、応募書類に記載された内容をもとにスキルや経験を深掘りするのです。

転職理由が納得できるものかどうか判断しにくいため

書類選考のみで内定とならない理由は、転職理由が納得できるものかどうか判断しにくいからです。 転職理由について深掘りして質問するために、書類選考だけでなく面接も実施している企業が多いです。

特に転職回数が多い場合は、企業としては「なぜ転職したいのか」が気になるところ。 すぐに退職する人材を採用してしまうと、かけたコストが無駄になってしまいます。

そのため書類選考だけで「ほぼ内定」と決めず、面接を通じて応募者の転職理由を深掘りして確認しようとするのです。なお、面接官が納得する転職理由の回答例は、以下の記事で解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。

【関連記事:転職の面接で必ず聞かれる、前職の退職・転職理由。面接官を納得させる回答例24個を紹介

そもそも書類選考の目的や通過率、期間は?


ここでは、書類選考の目的と通過率、結果が出るまでの期間を紹介します。

書類選考の目的

企業が書類選考を行う目的は、企業の採用活動を効率的に行うためです。 採用担当者にとって、応募者の中から数名を選ぶのは大変な作業です。書類選考を行わずに応募者全員と面接すると、膨大な時間と工数がかかってしまいます。

そのため、書類選考の段階で応募者を絞ることで、応募者と採用担当者の時間を奪わずに済み、企業側としても自社の求める人材と効率的に出会えるのです。

書類選考の通過率

書類選考の通過率は企業によって異なりますが、平均は約30~50%と言われています。「書類だけではなく、1人ひとりと面接したい」という企業であれば通過率は上がり、履歴書に書いてあるスキルを重視する企業では選考率は下がりやすいです。

そのため通過率は気にしすぎず、企業にとって目に留まる志望動機や自己PRを書くことに専念することが大切です。書類選考の通過率を高める具体的なコツは、後ほど解説します。

書類選考の結果が出るまでの期間

書類選考の結果が出るまでは、大体1週間程度が目安とされています。企業側が人が足りておらず「なるべく早く採用したい」と考えている場合は、短いスパンで話が進むケースもあるでしょう。

選考期間で内定が決まるわけではないので、あまり気にしないのがおすすめです。

書類選考が通らない・落ちる理由とは?


なぜ、書類選考に通らないのでしょうか。ここでは、書類選考に落ちる一般的な理由を3つ解説します。

書類の記載要件を満たしていない

書類選考に通らないのは、誤字脱字や必要事項の記入漏れなど、応募書類の記載要件を満たしていないことが理由に挙げられます。 どれだけ自分に専門的なスキルや経験があっても、応募書類に誤字脱字や必要事項なのに記入漏れがあると不採用につながるでしょう。

「注意力がない」「仕事への意欲が低いのでは?」といったネガティブな印象を企業側に与えてしまいます。 以下の点に注意し、書類の完成度を高めることが大切です。

  • 誤字脱字・空欄がないか確認
  • 顔写真は明るく清潔感のあるものを使用
  • 字が読みやすいか、濃さ・書類の汚れを確認
  • 提出期限を厳守

手書きの場合は、字の丁寧さや書類の状態も評価に影響しやすいです。そのため、書類の提出前に慎重に確認しましょう。

志望動機や自己PRなどで自身の強みや熱意が伝わらない

書類選考に通らない理由は、志望動機や自己PRから強みや熱意が伝わっていないからです。 企業は「なぜ自社を選んだのか」「どのような強みが入社後に活かせるのか」などの詳しい説明を求めています。

ただ「やる気があります」だけでは評価につながらないでしょう。 そのため、自分の強みや適性を客観的に整理し、企業の求める人物像と重ねて詳しく記載することが重要です。

自分の強みを把握するなら、適性診断ツールの活用が役立ちます。たとえば、転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断(特性診断)」では、自身の強みや適性の傾向が数値でわかります。

結果に基づいて、入社後の活躍可能性が高い企業からスカウトが届く機能もあり、転職活動の効率化が可能です。効果的な志望動機や自己PRを考えたい方は、ぜひ試してみてくださいね。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


企業が求めている人物像とマッチしていない

書類選考に通らない理由に、企業が求めている人物像とマッチしていないことも挙げられます。 たとえば、スピード感を重視するベンチャー企業への応募書類で、「慎重に時間をかけて仕事を進めるのが得意」とアピールしてしまうと、「求める人物像とずれている」と判断されやすいです。

こうしたミスマッチを避けるためには、企業のホームページや採用ページなどで事前に社風や求める人物像を調べることが大切。可能であれば職場見学に参加して、社内の雰囲気や価値観が自分に合いそうかチェックしましょう。 そのほか、転職の書類選考で落ちる理由9つを以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

【関連記事:転職の書類選考で落ちる理由9つ|通過率を上げる7つのコツも解説

書類選考で重視されるポイント


企業側が書類選考の際に重視するのは、次のとおりです。

  • スキル・能力
  • 自己PRから読み取れる人柄や強みはあるか
  • 経験・スキルに一貫性はあるか
  • 転職理由に納得できるか

それぞれの項目を見ていきましょう。

スキル・能力があるか

企業は、求めているスキルや能力が応募者にあるか確認しています。スキルや経験がない新卒とは違い、中途採用の場合はスキルや能力がより重視されやすいです。

たとえば「マーケター募集」と書いてあるのにもかかわらず、マーケターの経験がない人が応募した場合、書類選考で通らない可能性があるでしょう。応募したい企業の募集要項を見て、自身のスキルとマッチしているか確認する必要があります。

自己PRから読み取れる人柄や強みはあるか

企業は、自己PRから読み取れる人柄や強みもチェックしています。自己PRは、応募者の人柄や強みが特に出る箇所です。

企業側がコミュニケーションが得意な人を募集しているにもかかわらず、「黙々と作業するのが得意です」と書いても響きにくいでしょう。気になる企業を徹底的に研究し、入社したらどのように貢献できるかを考えながら書くことが大切です。

【関連記事:【長所別】面接で使える自己PRの例文5選|強みの見つけ方も紹介

経験・スキルに一貫性はあるか

今までの経験やスキルに一貫性があるかも重視される点です。経験やスキルが豊富にあっても、一貫性がない場合だと「どれが本当の強みなのだろう?」「すぐに飽きてしまうタイプなのだろうか」と、疑念を抱かせる恐れがあります。

今までの経験をすべて書くのではなく、それぞれ共通点があるか、特に強みになる経験は何かを考えながら記載しましょう。

転職理由に納得できるか

企業は転職理由もチェックしています。企業側としてはなるべく長く働いてほしいと考えています。 そのため、転職期間があまりにも短かったり転職回数が多かったりすると、「すぐ辞めてしまうのではないか」「何かトラブルがあって辞めたのかな?」という懸念を抱きやすいです。

「キャリアアップのため」など、企業側が納得するような理由であれば、書類選考で落ちる確率は下がるはずです。

【関連記事:転職理由と志望動機の違いとは?一貫性を持たせる方法や例文を紹介!】

書類選考の通過率を高めるコツ


転職時、書類選考の通過率を高めるコツは次のとおりです。

  • 募集要項で重視しているキーワードを選ぶ
  • 企業分析をして記載する内容を変える
  • 第三者に確認してもらう
  • 自分のスキルや行動特性に合った応募先を選ぶ
  • ネガティブ内容は書かない
  • 記載項目に不備がないか確認する
  • 郵送の場合は添え状も忘れないようにする

それぞれのコツを見ていきましょう。

募集要項で重視しているキーワードを選ぶ

募集要項を見て、企業が重視しているキーワードを書類に取り込みましょう。 募集要項には、以下のような項目が記載されています。

  • 業務内容
  • 求める資格や経験
  • 勤務条件(勤務場所・勤務時間・休日など)
  • 報酬(給与)
  • 応募方法や選考フロー

たとえば「求める資格や経験などが自分とマッチしている」という場合であれば、その旨について詳しく書くのも良いでしょう。下記の記事では、企業側の視点から募集要項について詳しく理解できるので、ぜひ書類を書く際の参考にしてみてください。

【関連記事:【記入例あり】募集要項の書き方とは?必須項目や注意点など解説
【関連記事:求人票の役割・内容とは?募集要項との違いや記載事項、求職者が見るポイントを解説

企業分析をして記載する内容を変える

応募書類を作成する前に、企業分析を行います。その際、企業が掲げている経営理念について詳しく確認し、志望動機などで触れると良いでしょう。

経営理念とは企業の価値観や考え方などであり、一般的に企業の公式HPに掲載しています。経営理念を理解しているかどうかで、企業側に与える印象は大きく変わると言っても過言ではありません。

経営理念について詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事:経営理念とは?意味や重要性、作り方、有名企業の事例を紹介

第三者に確認してもらう

友人や家族に意見をもらうのもおすすめです。自己PRを書いてみて、自分では「完璧」だと思っても、第三者が読むと「表現がわかりにくい」「これはPRになっていない」と感じることもあるかもしれません。

客観的なアドバイスをもらうことで、より伝わりやすい表現や具体的なエピソードを取り入れられます。応募書類を家族や友人に読んでもらい、意見を聞きましょう。

自分のスキルや行動特性に合った応募先を選ぶ

自分のスキルや行動特性に合った応募先を選ぶことも大切です。企業側の立場としては、スキルがマッチしたとしても行動特性が合わなかった場合、入社後のミスマッチから離職につながることを懸念します。

行動特性については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

【関連記事:行動特性とは?意味や活用メリット、コンピテンシー診断(特性診断)導入例を解説

ネガティブな内容は書かない

転職理由として、前職の不満や愚痴を書くのは避けましょう。転職先で重視するものは、働きやすさや給与、成長できる環境など人によってさまざまです。

しかし応募先企業と前職を比較して悪くいうと、イメージダウンにつながりやすいです。たとえネガティブな理由でも、転職を機にどのように改善していきたいのか、ポジティブな理由を記載しましょう。

記載項目に不備がないか確認する

応募書類を提出する前に、記載項目に不備がないか必ず確認しましょう。必要な情報が抜けていたり、誤字脱字があったりすると雑な印象を与えてしまいます。

手書きの場合は、下書きをしてから書くのがおすすめです。PCで作成する場合も、フォーマットが崩れていないかを印刷前に確認しましょう。

郵送の場合は添え状も忘れないようにする

郵送で選考書類を送るときは、添え状(送付状)を同封することが必須です。 添え状には、以下3つの役割があります。

  • 挨拶
  • 内容物を知らせる
  • 補足説明をする

また、添え状には以下の項目を記載しましょう。

  • 送付日
  • 宛名
  • 自分の連絡先
  • 応募の経緯
  • 要件
  • 同封書類

送付するときには、上から添え状、履歴書、職務経歴書と読んでほしい順に重ねます。

ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)を活用して書類の通過率を上げよう

ミイダスサービス画像
書類の通過率を上げるためには、転職アプリ「ミイダス」がおすすめです。応募書類を作る際には、以下2つの機能が役立ちます。

  • コンピテンシー診断(特性診断)
  • ミイダスラップ

それぞれ見ていきましょう。

コンピテンシー診断(特性診断)は自己PRや志望動機に活用できる

ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」は、自己PRや志望動機を考えるのに役立ちます。コンピテンシー診断(特性診断)では、下記のようなことが把握できます。

1.パーソナリティの傾向

パーソナリティの傾向では、マネジメントの傾向・取り組み方の傾向・環境適応の傾向・対人関係の傾向・思考・行動の傾向・成長意欲の傾向の計6つの傾向が把握できます。 「仕事をしていくうえでの自身の特徴」がわかる項目です。

2.上司・部下としての傾向

自分が上司・部下としての言動の傾向も把握できます。もし自分が部下である場合、どのような上司との相性が良いのか、逆に自分が上司である場合、どのような部下との相性が良いのかを知るヒントが得られる項目です。

3.ストレス要因

自分がどのようなことにストレスを感じやすいのかがわかります。ストレス要因を把握することで、職場選びのヒントを得られるでしょう。

このように、自分では気づかなかったパーソナリティの傾向やストレス要因がわかるため、書類選考の次のステップとなる面接にも活かせます。 なお、コンピテンシー診断(特性診断)で分析できる、コンピテンシー項目の一例は以下の通りです。

▼コンピテンシー項目の一例

コンピテンシー項目 評価指標のスコア(高) 評価指標のスコア(低)
マネジメントスタイル 長期的なビジョン達成に向けてメンバーや状況を把握した上で、自分が具体的に指揮をとる。 短期的な目標達成に向けてスケジュールやタスクを設定した上で、メンバーの自主性を尊重し委ねる。
活力 周囲と競いながらエネルギッシュに業務に取り組むほうが得意である。 競争は好まず、自分のペースと効率を重視して業務に取り組むほうが得意である。
問題解決力 自ら問題を見つけ、その解決に向けて取り組むほうが得意である。 問題意識をあまり持たず、目の前の業務に取り組むほうが得意である。
調整力 周囲との調整が必要となる業務のほうが得意である。 周囲との調整が少ない業務のほうが得意である
リーダーシップ 自分が先頭に立ってメンバーを牽引するほうが得意である。 自分は先頭に立たず、誰かをフォローするほうが得意である。
計画性 しっかりと計画を立てて業務を進めるほうが得意である。 計画を立てずその場その場で考えて業務を進めるほうが得意である。

たとえば、上記のコンピテンシー項目のうち「リーダーシップ」のスコアが特に高い場合には、次のような志望動機や自己PRが考えられるでしょう。

▼志望動機の例文(リーダーシップのスコアが高い場合)
私は、貴社の自発的な行動や主体性が求められる環境に強く魅力を感じています。前職では、チーム内で新プロジェクトを立ち上げ、全体の目標設計から進捗管理までをリードしました。

自ら動き、周囲を巻き込んで成果につなげることを得意としているため、貴社でも組織の推進力として貢献できると考えております。

▼自己PRの例文(リーダーシップのスコアが高い場合)
私は、目標に向かって周囲をまとめ、行動を促すリーダーシップを強みとしています。前職では新サービスの立ち上げに際し、営業部と企画部をまたぐチームを取りまとめました。

また、メンバー間の役割調整や意見交換を行いながら、予定より1ヶ月早くリリースを実現しました。責任感を持ちつつも、チーム全体の動きを見てサポートに回れる柔軟さも大切にしています。

このように、コンピテンシー診断(特性診断)を活用することで、説得力のある志望動機や自己PRを考えるのに役立ちます。

ミイダスラップを併用して、自己PRを強化しよう

コンピテンシー診断(特性診断)と一緒に、「ミイダスラップ」を活用するのもおすすめです。ミイダスラップとは、コンピテンシー診断(特性診断)の結果にあわせて、AIがあなたの自己紹介ラップを歌ってくれるサービスのこと。

ミイダスラップを活用すれば、ありきたりな表現内容になりがちな文章を一新させてくれるでしょう。「ミイダス」のアプリをダウンロードすれば、誰でも無料で利用できるため、ぜひ利用してみてください。

「コンピテンシー診断やミイダスラップについてもっと知りたい!」という方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」
【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


書類選考と面接対策を行って転職活動で内定を獲得しよう


本記事では、書類選考が通らない理由と書類選考で重視されるポイント、書類選考を通るコツなどをご紹介しました。実際のところ、書類選考でほぼ内定が決まることはないでしょう。

しかし、面接のチャンスを掴み取るためにも、企業側の目に留まるような書類を書くことが大切。書いたあとは自分のチェックだけではなく、家族や友人など第三者からのアドバイスをもらうのがおすすめです。

また、転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断(特性診断)」や「ミイダスラップ」で自身の強みをあらためて理解し、自信を持って面接を受けられるように準備してみましょう。 転職についてお悩みの方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事:10社受けて全敗、からの大逆転。月収10万円アップ!転職成功の秘訣

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。