ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 面接官が転職理由から知りたいこと
  2. 印象アップ!面接で転職理由を回答するときのポイント5つ
  3. よくある転職理由とは
  4. 面接で好印象を与える転職理由の伝え方と例文
  5. 転職理由が思いつかないときの対策3つ
  6. 「ミイダス」なら自分にマッチする転職先が見つかる!
「面接で転職理由をどう伝えよう?」と悩む人も多いでしょう。転職理由の伝え方1つで、面接官に与える印象は大きく変わります。

本記事では、面接官が転職理由から知りたいことや、好印象を与えるための5つのポイント、理由別の例文などを詳しく紹介します。また、転職理由が思いつかないときの対策も解説しているので、面接で不安を感じている方はぜひ参考にしてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや適性を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


面接官が転職理由から知りたいこと


面接官が転職理由を聞く意図について解説します。

長期的に活躍してくれる人材か

企業は採用活動に多くの時間とコストをかけているため、採用した人材にはできるだけ長く活躍してほしいと考えています。そのため面接官は転職理由から、応募者のストレス耐性や問題解決能力、仕事への向き合い方などを探り、長く活躍してくれる人材かを見極めているのです。

「人間関係がうまくいかなかった」「仕事内容に不満があった」といったネガティブな理由だけを伝えてしまうと、同じような理由で再び離職してしまうのではないかという懸念を抱かれやすいでしょう。

自社とマッチしているか

面接官は、応募者の転職理由から自社の社風や価値観、事業方針と合っているか見極めています。たとえば、「チームで協力して大きな目標を達成したい」という理由で転職を考えている人が、個人の成果を重視する企業や職種に応募すると、「入社後にミスマッチが起こる可能性が高い」と判断されやすいです。

やりたいことや目指す働き方がその企業で実現できることを伝えることで、マッチ度の高さをアピールできます。

印象アップ!面接で転職理由を回答するときのポイント5つ


面接官に好印象を与える回答のポイントを5つ解説します。

1.嘘の理由を伝えない

面接を有利に進めたいという気持ちから、事実と異なる転職理由を伝えたくなるかもしれません。しかし、嘘の転職理由を話すのは避けましょう。

嘘をつくことで話の辻褄が合わなくなり、信頼を失います。転職理由は正直に、かつポジティブな表現で伝えることを意識しましょう。

2.伝える理由は1つに絞る

転職を決意した背景に、給与や人間関係、労働時間など複数の理由がある人もいるでしょう。しかし、理由をすべて話すと面接官に内容が伝わりづらくなるだけでなく、「不満を抱きやすい人」というイメージを持たれる可能性があります。

そのため、志望動機につながる理由は1つに絞るのがおすすめです。「転職を考えた一番の理由は〇〇です」と明確に述べることで、話に一貫性が生まれ、面接官も納得しやすくなります。

3.ポジティブな言葉で伝える

ネガティブな転職理由だったとしても、そのまま伝えず、ポジティブな言葉に変換して話すことが大切です。たとえば、以下のように変換すると良いでしょう。

  • 給与が低かった→成果を正当に評価される環境で働きたい
  • 残業が多かった→業務効率を重視し、スキルアップの時間を確保したい
  • 人間関係が悪かった→周囲と協力して大きな成果を挙げたい

未来志向で、前向きな言葉を用いて理由を伝えるのがおすすめです。これにより、向上心を持って仕事に取り組める人材という印象を与えられます。

4.自分なりに努力したことを含める

現状の課題を改善するために、自分なりにどのような行動を起こしたのかを具体的に伝えましょう。 たとえば、残業時間が多いことが転職理由の場合、「業務プロセスの非効率性を感じ、改善案を上司に提案した結果、チームの残業時間を月平均5時間削減しました」といったエピソードを話します。

これにより、主体性や問題解決能力をアピールできるでしょう。 困難な状況でも他責思考にならず、改善のために前向きに取り組めることを伝えられれば、面接官から高く評価されやすいです。

5.志望動機との一貫性を意識する

転職理由は、その企業への志望動機と結びつけて語ることが大切です。「現職では実現できないことを貴社でなら実現できる」というストーリーを説明できれば、面接官の納得感を高められ、入社への意欲も伝わります。

たとえば、「キャリアの専門性を高めたい」という転職理由であれば、「貴社の〇〇という事業領域で、私の△△という経験を活かしながら専門知識を深めて貢献したい」というように伝えることで、志望動機と一貫性が生まれるでしょう。

【関連記事:転職理由と志望動機の違いとは?一貫性を持たせる方法や例文を紹介!

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


よくある転職理由とは


実際に、どのような転職理由が多いのでしょうか。厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果」によると、転職入職者が前職を辞めた理由の上位には以下が挙げられています。 [注]

  • 職場の人間関係が好ましくなかった
  • 労働時間、休日等の労働条件が悪かった
  • 給料等収入が少なかった
  • 仕事の内容に興味を持てなかった

転職時にはこうしたネガティブな理由を、いかにポジティブな転職動機として伝えられるかが、採用を勝ち取るための鍵となるでしょう。

面接で好印象を与える転職理由の伝え方と例文


面接で好印象を与える転職理由の伝え方と言い換えの例文を紹介します。

給与に不満がある場合

給与に関する不満をそのまま伝えると、「自分の利益しか考えていない」という印象を与えやすいです。面接では、職場でどのように貢献してきたかを具体的に述べたうえで、評価や給与に反映されにくかったことを客観的に説明しましょう。

加えて、応募先起業の評価制度に魅力を感じていることを伝えられると、説得力のある転職理由になります。

例文

現職では、法人営業として3年間で売上を◯%向上させ、新規契約を◯件獲得するなど、チームの目標達成に貢献してまいりました。しかし、現職の評価制度は年功序列の側面が強く、個人の実績が給与に反映されにくい環境でした。

今後は、自身の成果や貢献度が正当に評価される環境で、よりモチベーションを持って会社に貢献したいと考えております。貴社の成果主義に基づいた明確な評価制度に大変魅力を感じており、私の営業力を最大限に発揮できると確信しております。

【関連記事:面接で給料の話はNG?新卒・転職での違いや交渉テクニックを解説

人間関係が悪い場合

「上司からパワハラされていた」のように他者を批判するような表現は避けましょう。事実であっても、「他責思考がある」「環境適応能力が低い」と判断されるリスクがあります。

自分がどんな職場環境で働きたいのか、ポジティブな言葉で伝えるのがおすすめです。そのうえで、人間関係の課題を通じて学んだことを伝え、協調性があることをアピールしましょう。

例文

前職は個人の裁量が大きく、それぞれが独立して業務を進めるスタイルでした。しかし、個人で完結する仕事の進め方に限界を感じ、チーム全体で知識や情報を共有して協力し合うことで、より大きな成果を生み出せるのではないかと考えるようになりました。

今後は、チーム一丸となって共通の目標に向かって取り組む環境で働きたいと考えております。貴社の〇〇という理念に深く共感しており、私が培ってきた△△の経験を活かして、チームの成果に貢献したいです。

【関連記事:パワハラが理由の転職活動を成功させるには?退職理由の言い換えなど、ポイントを解説

ワークライフバランスを改善したい場合

残業が多いことや休みが取れないことをそのまま伝えると、「仕事への意欲が低い」といった誤解を招く可能性があります。そこで、ワークライフバランスを改善して叶えたいことを具体的に説明し、結果的に仕事のパフォーマンス向上につながることをアピールするのが大切です。

例文

現職では、クライアントの期待に応えるべく業務に邁進してまいりましたが、恒常的に月80時間を超える時間外労働が発生しておりました。このままでは長期的なキャリア形成に必要なスキルアップの時間を確保することが難しいと感じ、働き方を見直したいと考えるようになりました。

今後は、業務の生産性を高め、捻出した時間でマーケティングの専門知識を深めるなど、自己投資にも積極的に取り組みたいです。貴社が推進されているDXによる業務効率化や、従業員の学びを支援する制度に大変魅力を感じております。

キャリアアップしたい場合

キャリアアップを転職理由にする場合、「なぜこの会社でなければならないのか」を具体的に示しましょう。 これまでに培ったスキルや経験を明確にしたうえで、「現職ではできないこと」と「応募先企業でこそ実現できること」を結びつけて説明することが大切です。

例文

Webマーケターとして、SEOや広告運用に3年間携わり、担当サイトの自然検索流入数を2倍に増加させました。この経験を通じて、今後はより上流工程であるマーケティング戦略の立案から実行までを一貫して手掛けたいと考えるようになりました。

しかし、現職の組織体制では業務が細分化されており、全体を統括するポジションに就くには時間がかかる状況です。少数精鋭で若手にも積極的に裁量を与える貴社でこそ、これまで培った実行力を活かしながら、戦略立案のスキルを磨き、事業全体の成長に貢献できると確信しております。

新しいことに挑戦したい場合

未経験の職種や業界への転職を目指すなら、挑戦したい理由に加えて、今持っているスキルや経験を新しい分野でどのように活かせるかを具体的に説明することが不可欠です。 また、資格取得といったすでに行っている自己学習や、情報収集の努力をアピールすることで、熱意を示せます。


例文

これまで販売職として、お客様のニーズをヒアリングし、最適な商品を提案することにやりがいを感じてきました。多くのお客様と接するなかで、製品が生まれる前の「顧客の課題は何か」を突き詰める企画・開発の段階から携わりたいという思いが強くなりました。

現職で培った顧客の潜在ニーズを引き出す傾聴力や課題発見能力は、プロダクト開発の業務においても必ず活かせると考えております。現在は〇〇の資格取得に向けて学習を進めており、未経験ではございますが、一日も早く戦力となれるよう努力し、貴社のサービス発展に貢献したいです。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


転職理由が思いつかないときの対策3つ


自分の考えを整理して、納得のいく転職理由を見つけるための3つの対策を紹介します。

1.辞めたいと思ったきっかけを整理する

転職理由が思いつかないときは、まず「会社を辞めたい」と思ったきっかけを整理してみましょう。具体的には、以下3項目から考えてみるのがおすすめです。

  • なぜ会社を辞めたいと思ったか
  • 原因を改善するために努力したこと
  • 応募先の企業で活かせること

これらの項目を1つずつまとめることで頭の中が整理され、オリジナリティのある転職理由を作成しやすくなります。

2.第三者に話を聞いてもらう

自分1人で考え込んでいると、頭の中が混乱しやすいです。そこで、家族や友人など第三者に話を聞いてもらうことで、「なぜ転職したいと思ったのか」の答えを見つけやすくなるでしょう。

また、客観的な視点から「あなたにはこういう強みがある」「こういう仕事が向いてそう」といったアドバイスをもらうことで、自分では気づかなかった新たな考えが浮かぶかもしれません。

3.自己分析ツールを活用する

自己分析ツールを使ってみるのも有効な手段です。質問に答えていくだけで自分の性格、価値観、強み・弱み、向いている仕事のスタイルなどを、客観的なデータに基づいて診断してくれます。

思考の傾向や適性を知れるため、転職理由を考えるうえでの大きなヒントを得られるでしょう。多くの転職サイトが無料の診断ツールを提供しているので、いくつか試してみてください。

「ミイダス」なら自分にマッチする転職先が見つかる!


説得力のある転職理由を作成し、自分に合った転職先を見つけるためには、客観的な自己分析が不可欠です。転職サービス「ミイダス」は、質問に答えるだけで自身の市場価値や強み、適性を診断できる「市場価値診断」や「コンピテンシー診断(特性診断)」といったサービスを提供しています。

診断結果をもとに、自分にマッチする企業からスカウトが届くこともあるのが魅力です。転職活動を効率的に進めるためにも、この機会にぜひミイダスに無料登録してみてください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


[注]出典:厚生労働省「3 転職入職者の状況 」