ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 企業が採用面接で「得意なこと」「苦手なこと」を質問する理由
  2. 【例文あり】苦手なことを採用面接で前向きに伝える方法
  3. 苦手なことを伝える際に注意したい点を例文を交えて紹介
  4. 得意なことを採用面接で効果的に伝える方法を例文付きで解説
  5. 「得意なこと」「苦手なこと」を見つける方法
  6. 「得意なこと」「苦手なこと」を把握して転職活動を成功させるならミイダス
  7. 「得意なこと」「苦手なこと」を意識した企業選びをしよう
採用面接で質問されやすいこととして「あなたの得意やこと」や「苦手なこと」が挙げられます。これらの質問を通じて、面接官は「自己分析ができているか」「自社の仕事に向いているか」といったことを見極めようとします。

しかし、応募者のなかには「うまく伝えるにはどうしたら良いのだろう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、得意なことや苦手なことを質問される背景や伝え方などを、例文を交えてご紹介します。

面接でうまく自分の強みをアピールしたり、弱みを伝えつつも仕事への悪影響がないことを伝えたりすることは、選考の合否を左右します。本記事を参考に、質問への回答を事前に考えておきましょう。

なお、転職活動をはじめようと考えている方・すでに活動を継続中の方は、この機会に転職アプリ「ミイダス」の利用を検討してみませんか。ミイダスは、あなたの経歴やスキルだけでなく、企業との相性がマッチしそうかどうかも重視している転職支援サービスです。

ミイダス登録者が利用できる「可能性診断」を受ければ、自己分析を行いつつ相性の良さそうな企業も効率的に見つかるはずです。ぜひ下記からミイダスを試してみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


企業が採用面接で「得意なこと」「苦手なこと」を質問する理由


応募者を多角的な観点から評価するため、企業は面接で応募者の「得意なこと」「苦手なこと」を質問します。では、具体的にどのような観点から応募者を評価しているのか解説します。

応募者の人柄を把握するため

応募者がどのような人なのか理解するため、面接で「得意なこと」「苦手なこと」を質問する場合があります。

面接官と応募者は初対面のため、応募者がどのような人なのかわかりません。そこで、応募者の人柄を効率的に理解するためにも、「得意なこと」「苦手なこと」を通じて相手の人となりを見極めようとするのです。

また「得意なこと」「苦手なこと」にすぐ答えられるか、実際に話した感じと違和感がないかなどの点を通じて、応募者が自己分析を適切にできているか見極める意図もあります。

課題解決能力があるか確認するため

「苦手なこと」を認識している場合、苦手をどう解消しようとしているのか、そもそも解消するつもりがあるのか確かめる意図もあります。 自分の苦手なことを意識しているにもかかわらず、苦手を放置しているだけでは面接官の心証は良くないでしょう。

一方で「自分は〇〇が苦手だが、解決するために日々〜〜を行っている」と改善に向けた努力を伝えられれば、評価されるはずです。 このように課題解決力があるか見極めるためにも、面接で「得意なこと」「苦手なこと」を質問している場合があります。

会社とマッチしそうか確かめるため

応募者の得意・不得意が会社の業務や社風にマッチしているかどうか見極めるため、面接で確認される場合があります。たとえば、チームワークを重視する社風なのに「人と一緒に作業するのが苦手」だと、採用は難しいでしょう。

このように「得意なこと」「苦手なこと」を通じて、企業側は応募者が自社にマッチするか、入社後に活躍できそうな人材かを見極めようとしています。これから転職活動をはじめる方は、まずは自己分析を徹底して行い、得意・不得意を説明できるよう準備しましょう。

転職アプリ「ミイダス」では、利用者に向けた「可能性診断」という自己分析サービスを提供しています。

可能性診断を受験すれば自分の得意・不得意を客観的に可視化できるだけでなく、ミイダスで公開されている求人のなかからあなたの特徴に合ったものが紹介されやすくなります。 登録・利用はすべて無料なので、ぜひ下記からミイダスの詳細をご確認ください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


【例文あり】苦手なことを採用面接で前向きに伝える方法


まずは面接で「自分の苦手・不得意なこと」をうまく伝える方法をご紹介します。答え方次第でプラスにもマイナスにも評価されるため、前向きに答えられるよう準備しましょう。

具体例や説明の例文まで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

「苦手である」と素直に認める

まずは苦手なものははっきりと「苦手である」と伝えましょう。 不要な前置きを入れたり言い訳をしたりすると、面接官の心証が悪くなってしまいかねません。

苦手なことは人間だれでもあるものです。ダラダラと言い訳を重ねず「何が苦手なのか」「なぜ苦手であるといえるのか」まで伝えましょう。

苦手である根拠やエピソードを入れると、自己分析がしっかりできていることを面接官に伝えられます。

言い換えれば長所になる「苦手なこと」を伝える

苦手なことは、別の観点から見ると得意なことの裏返しである場合があります。 たとえば「細かい作業が苦手です」は「全体的に俯瞰した視点で物事を捉えられます」、「即断即決が苦手です」は「慎重に判断し、不用意な行動は起こさない」といったことがいえるはずです。

ただし、過剰にポジティブな言い換えを行うと面接官の心証が悪くなるリスクもあります。適度なアピールは大切ですが、無理にポジティブな方向に持っていこうとしすぎないよう心がけましょう。

仕事には直接影響しないことを伝える

苦手なことがある事実を認めつつ、それが業務を遂行するうえで支障をきたさないことを伝えましょう。

たとえば「大勢の前で発表するのが苦手」と言いたい場合、人前で物事を発表することがない仕事で伝えるのがおすすめです。これにより、相手の質問に答えつつ仕事への悪影響がないことを伝えられます。

苦手なことをどう克服しようとしているか紹介する

苦手なことは苦手と伝えつつ、克服するためにどのような行動を行っているかアピールすることも大切です。

「人前での発表は苦手ですが、事前準備を入念に行い失敗しないよう行動しています」
「英語は苦手ですが、現在は毎日30分のオンライン英会話を受講しています」

このように、苦手を認めつつ改善する努力を伝えることで、前向きな姿勢と意欲をアピールできるでしょう。

苦手なことを伝える際に注意したい点を例文を交えて紹介


伝え方次第で「苦手なこと」はアピールになります。しかしアピールの仕方を間違えると、面接官にマイナスの印象を与えてしまいかねません。

苦手なことを伝える際に注意すべきポイントをご紹介します。

他責思考は厳禁

「上司の指示が曖昧で、うまく仕事ができませんでした」
「周りの人が協力してくれないので、チームでの作業が苦手です」

このように、物事がうまくいかないことを他人のせいにしている、いわゆる他責思考は面接官の心証が悪くなります。苦手なこと・うまくできないことの原因は自分自身にもある、という考え方を持つことが大切です。

業務を遂行するうえで致命的な内容は厳禁

転職先の仕事に差し障りのあるような内容を「苦手なこと」として話すのは避けたほうが無難です。たとえば「締め切りを守るのが苦手」「朝が弱くて遅刻しがち」といったことは、ビジネスパーソンとして致命的な欠点になりかねません。

このような、そもそも社会人として問題になりそうな欠点がある場合は、まずは現職で改善を試みることが大切です。また「営業が苦手」といった特定のスキルであれば、そもそも営業の仕事を受けないようにするなど、転職活動の方針そのものを見直してみましょう。

ネガティブな話で終わらせない

苦手なことを伝えるときは、どうしてもネガティブな話に終始しがちですが、少しはポジティブな側面も伝えてみましょう。

たとえば「楽観的な性格だが、お客様からは話しかけやすいと言われる」「細かい確認が苦手だが、チェックリストを作って抜け・漏れが発生しないようにしている」といったことも伝えるべきです。

「自分の苦手」という課題にどう対処するのかも、ビジネスパーソンに求められる能力と言えます。

得意なことを採用面接で効果的に伝える方法を例文付きで解説


ここからは「得意なこと」を効果的に伝える方法をご紹介します。長所を効果的にアピールして内定を獲得しましょう。

得意なことを活かして仕事で活躍したエピソードを紹介する

自分の得意を活かしてどう仕事で貢献したのか、具体的なエピソードを数字で伝えられると評価されます。

「コミュニケーション能力を活かし、前職では営業での成約件数が月50件と、社内トップになりました」
「データ分析が得意で、工場作業のボトルネックになっている工程を洗い出し改善を行ったところ、以前と比べて生産性が1.5倍に上がりました」

このように、自分の強みをどう仕事で活かしたのか、数字を使って成果を伝えましょう。具体的な活躍エピソードと数字があれば、面接官にあなたの魅力を伝えやすいです。

得意なことを仕事でどう活かせるかアピールする

自分の得意なことを転職先の仕事でどう活かせるのか、伝えることも重要です。

「私はプロジェクト管理が得意です。御社ではシステム開発のプロジェクトマネージャーとして、スケジュール管理能力やタスク管理能力、メンバーのマネジメントスキルを活かし、仕事を成功に導きます」
「英語はもちろん中国語もできます。御社の海外プロジェクトにおいて私の語学力を活かして、現地スタッフや取引先との円滑なコミュニケーションを行えるよう働きます」

このように、自分の長所が転職先の仕事でどう役立つのか、売上や周りのメンバーにどう貢献するのか、具体的に伝えましょう。

得意なことを長々と喋りすぎない

得意なことを質問されると意気込みすぎてしまい、つい長々と喋ってしまう人もいるでしょう。

しかし、面接は限られた時間の中で行われるものです。 あまりに長時間のアピールは、面接官の心証を悪くしてしまいかねません。

「私は営業が得意です。入社して3ヶ月目には〜〜ということがありましたが××を活かして成約に成功しました。また1年後には〜〜、3年後には〜〜」

このようにエピソードを列挙しすぎると、面接官の頭の整理が追いつかず「スゴそうだけど具体的に何をしたのか覚えていない。話が長いことしか印象にない」となってしまいます。

面接で適切にアピールするには、コンパクトにまとめることが重要です。深掘りしたい点は面接官から質問されるはずなので、そこでアピールしましょう。

「得意なこと」「苦手なこと」を見つける方法


「そもそも自分の得意・不得意がわからない」と悩んでいる人もいるでしょう。そこで次は、面接でアピールするための「得意なこと」「苦手なこと」の見つけ方をご紹介します。

自分の過去を棚卸しする

これまでの人生で経験した成功体験や失敗体験を時系列に整理することで、自分のことが見えてきます。

  • 新卒:学生時代の部活動、アルバイト経験
  • 社会人:現職(前職)の職務経験 など

このようにさまざまな場面を振り返ることで、自然と自分の得意・不得意が見えてくるはずです。

思いついたことを書き出してみる

自分の過去を棚卸しする際は、思いついたことを必ず紙に書き出してみましょう。自分の手を動かして字を書くことで、思考が整理されます。

  • 充実感を得た経験
  • 周りから褒められた経験
  • 苦労した経験およびそれを乗り越えた方法
  • 繰り返し失敗してしまう場面 など

これらを書き出すことで、面接でアピールできることが見つかるはずです。紙に書き出してみるのが一番おすすめですが、難しい場合はパソコンに打ち込んでも大丈夫です。

とにかく「頭の中で考えた」だけにならないよう注意しましょう。

周りの人に聞いてみる

家族や友人に、自分の強み・弱みについて質問してみるのも効果的です。

  • 「私のどんなところが良いと思う?」
  • 「私の改善点はどこだと思う?」
  • 「私の印象は?」

このような質問を家族・友人にすることで、自分では思いもしなかったことに気付かせてくれる可能性があります。客観的な意見を聞ける貴重なチャンスなので、ぜひ試してみてください。

ツールを使って自己分析をする

より客観的に自分の得意・不得意を洗い出すなら、ツールを活用した自己分析もおすすめです。ツールを使えば簡単にあなたの得意や、苦手を洗い出してくれるため、客観的に自己分析を行えます。

たとえば、転職アプリ「ミイダス」では、可能性診断というサービスを通じて自分の特徴や向いている仕事がわかります。得意なこと・苦手なことがわからない場合は、無料で利用できるミイダスの可能性診断をぜひ試してみてください。

ミイダスが提供しているサービスの詳細について、詳しく解説します。

「得意なこと」「苦手なこと」を把握して転職活動を成功させるならミイダス


自己分析を通じて得意なことや苦手なことを把握するなら、ツールを併用して客観的に見極めることも大切です。たとえば転職アプリ「ミイダス」では、可能性診断を受けることで、あなたの特徴や向いている仕事がわかります。

書籍を通じて自己分析を進めたり、周りの人に自分のことについて質問してみたりするのも良いですが、人間である以上どうしても主観が入ってしまうものです。

しかし、ミイダスの可能性診断なら、簡単な設問に答えていくだけで自分の特徴が客観的にわかります。 ミイダスは無料で利用でき、登録しているユーザーであれば誰でも可能性診断を利用できます。

さまざまな業界・職種の求人も掲載しているうえ、可能性診断を活用すれば自分に向いている可能性が高い求人を効率的に探すことも可能です。 ぜひ下記からミイダスのアプリをインストールしてみてください。

\求人を探せる!/
【無料】ミイダスに登録する

「得意なこと」「苦手なこと」がわかる!コンピテンシー診断


ここからは可能性診断のひとつである「コンピテンシー診断」について解説します。コンピテンシー診断とは、簡単な設問に答えていくだけで自分のコンピテンシー(行動特性)がわかるサービスです。

たとえば「落ち着いて行動できる」「理論より実践を重視する」などがわかるため、行動特性を通じて自分の得意・不得意も見えてくるはずです。

また、コンピテンシー診断の結果をもとに、相性の良さそうな企業からスカウトメールが届きやすくなったり、相性が良さそうな求人が応募前の段階でわかったりします。

自己分析の精度をあげるだけでなく転職活動の効率化にも役立ちますので、ぜひ転職アプリ「ミイダス」をご活用ください。コンピテンシー診断の概要は下記からわかります。

コンピテンシー診断について詳しく見る コンピテンシー診断を終えると、診断結果をAIがラップで歌ってくれる「ミイダスラップ」という機能も利用できます。歌にすると頭に残りやすいため、自分の診断結果を覚えておきやすくなるでしょう。

【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス

「得意なこと」「苦手なこと」は自分の思い込み?バイアス診断ゲーム

可能性診断として提供しているもうひとつのサービスが、「バイアス診断ゲーム」です。 人間は誰でも思い込みや偏見といったバイアスを持っているものです。

しかし強すぎるとバイアスは、誤った意思決定を引き起こしてしまいかねません。 そこで、自分が持っているバイアスを把握してコントロールするためのアドバイスを貰えるのが、このバイアス診断ゲームです。

バイアス診断ゲームを活用することで、「得意」「苦手」と思っていたことが、実は自分の思い込みに気付くきっかけになるかもしれません。またコンピテンシー診断とあわせて受験しておくと、より自分に合った企業からスカウトメールが届きやすくなります。

バイアス診断ゲームの詳細は下記から確認できますので、ぜひチェックしてみてください。

バイアス診断ゲームについて詳しく見る

「得意なこと」「苦手なこと」を意識した企業選びをしよう


本記事では採用面接で質問されやすい「得意なこと・苦手なこと」について解説しました。 人間であれば、誰でも得意や苦手があるはずです。

たとえ苦手なことを質問されても、うまく伝えれば不採用の理由にはなりません。 本記事で紹介したことを参考に、自分の得意・不得意を洗い出し、面接でうまくアピールしていただけると幸いです。

なお、自分の得意・不得意を洗い出すなら、ツールを活用して客観的に自己分析を行うことも大切です。転職アプリ「ミイダス」にはあなたの特徴を診断するためのサービスが揃っていますので、ぜひご活用ください。

ミイダスのサービス概要の確認、およびアプリのダウンロードは下記から行えます。

\求人を探せる!/
【無料】ミイダスに登録する