ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 転職したい業界が決まらないのはなぜ?原因とよくあるパターン
  2. 転職したい業界が決まらないのは、どんな人?
  3. 転職したい業界が決まらないときにやるべきこと
  4. 転職したい業界を決める際のポイント6つ
  5. 未経験の業界でも転職できる?チャレンジする際のコツ
  6. 自己分析を深めるなら「コンピテンシー診断(特性診断)」
  7. 自分に合った業界を選んで転職を成功させよう
「どの業界に転職しようか悩む…」このように考えている方もいるのではないでしょうか。これまでと違う業界に挑戦したい場合や興味のある分野が多い場合、選択肢が豊富にあるため迷いやすいです。

しかし、業界を絞らずに転職活動を進めると方向性があいまいになり、結果として内定獲得まで時間がかかることもあります。

そもそも転職したい業界が決まらないのには、自分の強みや適性が明確になっていなかったり、業界の情報が不足していたりなどの理由が考えられます。

本記事では業界選びで迷ったときに見直すべきポイントや、自己分析を深めて自分に合った業界を見つける方法を詳しく解説します。納得のいく転職を実現するために、ぜひ参考にしてください。

「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや適性を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


転職したい業界が決まらないのはなぜ?原因とよくあるパターン

考えるスーツを着た2人の女性
「転職したいけれど、どの業界を選べばいいかわからない…」そう悩むのは決して珍しいことではありません。原因とよくあるパターンを知ることで、次の一歩が見えやすくなるでしょう。

「業界選び」に迷うのは普通のこと

転職を考える際、どの業界に進むべきか迷うのはごく自然なことです。世の中には、数え切れないほどの業界が存在し、それぞれ異なる特徴や将来性、働き方があります。

これまで経験してきた業界とはまったく異なる分野への挑戦を考えている場合、未知への不安や情報不足から、選択肢を絞り込めなくなるのは当然のこと。焦らず、じっくりと自分と向き合う時間を設けることが大切です。

自己分析が不十分

転職したい業界が決まらない大きな原因のひとつに、自己分析の不十分さが挙げられます。自分の強みや弱み、興味のあること、仕事に求める価値観が明確になっていないと、どの業界がマッチするのか判断できません。

過去の経験を振り返り、どんなときにやりがいを感じ、どんなことに不満を感じたのか具体的に掘り下げて自己分析を進めてみましょう。

選択肢が多すぎて絞れない

インターネットの普及により、あらゆる業界の情報を手軽に入手できるようになりました。しかし、その情報量の多さが逆に業界選びを困難にしているケースも少なくありません。

魅力的に見える業界が多すぎて、「もっと良い業界があるのでは」と探し続けてしまうことがあります。まずは、自分の興味やこれまでの経験から、大まかな方向性を決めることが大切です。

業界・企業研究の不足

転職したい業界が見つからない原因として、業界や企業に対する具体的な理解が不足していることが挙げられます。「あの業界は成長しているらしい」といった印象だけで業界を選ぼうとする人も多いでしょう。

  • どのようなビジネスモデルで成り立っているのか
  • どんな職種があるのか
  • 将来性はどうなのか

上記のような深い部分まで調べていないと、具体的なイメージが湧かず、自分との共通点やその業界・企業を目指したい明確な理由を見つけにくくなります。

将来のキャリアプランが不明確

「将来的にどうなりたいのか」というキャリアプランが不明確なままだと、どの業界を選べばいいのかわからなくなりやすいです。

5年後、10年後にどのようなスキルを身につけていたいか、どんな働き方をしていたいかなど、具体的な目標を設定して逆算して考える
ことで、今選ぶべき業界が見えてくるでしょう。

情報収集の方法が偏っている・不足している

情報を集める方法がWebサイトや求人情報サイトに偏っている場合や、そもそも情報収集をしていないという状況も、業界選びに迷う原因になりやすいです。企業や業界の情報量が少ないと、比較検討すらできません。

転職エージェントに相談したり、業界イベントに参加したり、実際にその業界で働いている人の話を聞いたりするなど、多角的な情報収集を心がけましょう。

失敗への不安が大きすぎる

「もし選んだ業界が合わなかったらどうしよう」「転職に失敗したら取り返しがつかない」といった過度な不安も、業界選びの決断を鈍らせる要因となります。 転職は人生の大きな転機ですが、一度決めたら後戻りできないというわけではありません。

自分に完璧に合う業界や企業を見つけるのは至難の業です。 まずは興味のある業界をいくつかピックアップし、情報収集を進めるくらいの気持ちで臨んでみましょう。

転職したい業界が決まらないのは、どんな人?


「転職活動を進めたいのに、業界がなかなか決まらない」という人には、下記のような特徴があります。

  • 自己分析が足りていない
  • 転職理由が定かではない
  • 業界への理解が浅い
  • 興味のある分野が幅広い
  • 何でもそつなくこなせる

自己分析や業界分析が足りない場合、これまでとは別の業界に転職する理由も明確に定められません。「ただ何となく」の状態で転職活動を進めてしまうと、予想以上に期間が長引くこともあるでしょう。

また、これから挑戦したい分野への興味が幅広かったり、仕事上でできることが多岐に渡って何でもそつなくこなせるタイプだったりする場合は、選択肢の多さから迷いが生じます。

それでは転職の業界が決まらないとき、どのように対処していけばいいのでしょうか。次の項目で解説していきます。

転職したい業界が決まらないときにやるべきこと


ここでは、転職先の業界が決まらない場合にやるべきことを解説します。

自身の強み・弱みを分析する

まずは自己分析を行い、自分の強みや弱みを明確に把握することが大切です。採用選考で必要となる書類の作成や面接においても、自己分析で得た情報は大いに活用できます。

すでに自己分析を行った方も、内容に漏れがないか、もっと深掘りできる点はないかを見直してみましょう。 友人や家族、キャリアアドバイザーなど、第三者の視点を取り入れてみると自分では気づかなかった新たな側面を発見できるかもしれません。

転職理由を明確にする

「なぜ転職したいのか」を明確にすることが、転職活動の成功確率アップにつながります。転職理由には、スキルアップやキャリアアップといった前向きな理由から現職への不満まで人それぞれです。

大切なのはその理由を深く掘り下げ、「何を解決したいのか」を具体的にすること。転職理由が明確になれば、あなたに合う業界・職種が見えてきやすくなり、転職の方向性が定まります。 「転職理由と志望動機に違いはあるの?」と思う方には、下記の記事も参考になるので、あわせてご覧ください。

【関連記事:転職理由と志望動機の違いとは?一貫性を持たせる方法や例文を紹介!

業界についてリサーチし、分析する

転職先の業界が定まらないのは、情報収集が不足しているからかもしれません。まずは、興味のある業界について深く掘り下げて調べてみましょう。

書籍や新聞、信頼できるWebサイト、実際にその業界で働く人の話を聞き、その業界の市場規模や将来の成長性に加えて、どのような事業を展開し、商品やサービスを取り扱っているのかまで把握することが重要です。業界分析の内容は、転職の選考が始まったときにも役立つので、しっかりまとめておきましょう。

情報のまとめ方は、下記の「転職ノートの作り方」が参考になるのでぜひご覧ください。

【関連記事:【自己分析に使える】転職ノートの作り方とは?コツや書くべき内容も徹底解説

将来のなりたい姿をイメージする

転職を成功させるには、「将来どのようなキャリアを築きたいか」を明確に描くことが重要です。 3年後・5年後にどんな専門性を持ち、どのようなポジションで働きたいかをイメージしつつ、そこから逆算して業界を選ぶ視点を持ちましょう。

理想の実現が難しいと感じる場合は、新たな業界を検討するタイミングかもしれません。

興味の対象を広げる・深掘りする

業界が決まらないときは、自分の興味を広げて考えるのがおすすめです。最初から「この業界しか目指せない」と決めつけず、少しでも気になる分野があればリストアップしてみましょう。

そのうえで、各業界の特徴、将来性、社会的な影響、企業の取り組みなどを調べていくと、自分がどんなところに魅力を感じるのかが見えてきます。

具体的な行動を起こす

情報を集めるだけでは業界の理解は深まりません。気になる業界がいくつか絞れたら、実際に行動に移してみましょう。

企業説明会や業界セミナー、インターンシップ、職場見学など、直接現場に触れる機会を積極的に作ることが大切です。実際の雰囲気や現場の声を聞くことで、イメージだけではわからなかったリアルな部分を知れるでしょう。

職種ベースで考えてみる

業界が絞れないときは、職種で考えてみるのもおすすめです。たとえば「接客が得意」「ものづくりが好き」「人をサポートする仕事に興味がある」といった軸で考えると、業界を絞りやすくなります。

また職種ベースで考えることで、業界にとらわれず自分の強みややりたいことにマッチする仕事を見つけやすくなるでしょう。同じ職種でも業界が違えば仕事内容や働き方が大きく変わるため、転職先選びのヒントになります。

実際に働く人の声を聞いてイメージをつかむ

求人情報や企業のサイトだけでは、業界の実情や職場環境まではわかりません。実際にその業界で働く人の話を聞くことで、よりリアルな情報が得られるでしょう。

OB・OG訪問、知人への相談、転職イベント、SNSのコミュニティなどを活用して現場の声を聞くことで、具体的なイメージを持ててミスマッチを防ぎやすくなります。

「コンピテンシー診断」などのツールを活用する

「コンピテンシー診断」は、これまでの行動特性や成果につながった要素を分析し、自分がどんな場面で力を発揮できるかを明確にできる診断ツールです。 自分の適性や強みを客観的に把握するには、自己分析ツールの活用が効果的です。

コンピテンシー診断の結果を参考にすれば、どの業界や職種が自分にフィットするかを絞り込みやすくなります。 転職サービス「ミイダス」でも、コンピテンシー診断(特性診断)を受験できます。自分の強みや適性を10段階から評価し、仕事におけるパーソナリティの傾向や、ストレスを感じやすい条件や環境を把握できるので、業界や職種選びに活かせるでしょう。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


プロに相談するのもひとつの手

「自分1人では業界を絞れない」という場合は、転職エージェントやキャリアカウンセラーに相談するのもおすすめです。プロの視点で自己分析をサポートしてもらうことで、自分では気づけなかった適性や業界の選択肢を知れるでしょう。

また、転職エージェントでは転職市場の最新情報や、非公開求人の紹介を受けられる場合もあり、効率的かつ幅広い視点で転職活動を進められます。

転職したい業界を決める際のポイント6つ


転職の業界を決定するポイントは下記の6つです。

  • 自分の持つ経験やスキルを活かせるか
  • 転職先の業界に興味を持てるか
  • 業界への需要は高いか
  • 転職先に求める条件を叶えられる業界か
  • 実際に話を聞いて魅力を感じるか
  • 自身のキャリアを叶えられそうか

それぞれ見ていきましょう。

自分の持つ経験やスキルを活かせるか

転職する業界が違ったとしても、これまで培ってきた経験やスキルで活かせるものがあるはずです。

たとえば営業の経験があるなら、業界が変わってもお客様への提案力やコミュニケーション力は重宝されます。プロジェクトの進行管理を任された経験がある場合は、計画立案や実行、チームメンバーのマネジメントなどの面で活躍の可能性があります。

転職先の業界において自分は「何を・誰に・どのように」提供できるのか言語化することが大切です。これまでの経験・スキルと、転職する業界の仕事で共通する点も明確にしておきましょう。

何でもそつなくこなせて、できる仕事の幅が広い人は、特に得意なことに絞って業界や職種を選ぶのもおすすめです。

転職先の業界に興味を持てるか

興味のない業界を選んでしまうと、転職しても面白さを感じられず長続きしません。業界そのものに興味を持てるか、業界で取り扱っている代表的な商品やサービスに興味を持てるのかという視点も選ぶ際のポイントとなります。

反対に「興味が持てない」「やりがいを感じにくそう」など、自分が感じるマイナス面から見て、候補となる業界を消していく考え方もあります。

業界への需要は高いか

AIの台頭により、人の手を使っていた作業が代替される未来が近づいてきました。これまで成長を遂げて安定している業界でも、長い目で見たときに需要が先細りになる可能性があります。

AIだけではなく、経済状況の変化や国際競争が激しくなるなどの影響も考えられるでしょう。 そのため転職の際には、業界における将来の需要や成長性を見越した選択が求められます。

今後も拡大していく可能性の高い業界を見極めることが大切です。

転職先に求める条件を叶えられる業界か

転職先に求める条件には「収入面」「働き方」「福利厚生」などがあるのではないでしょうか。自分が求める希望の条件が、業界の変更によって叶えられるのか確認することが大切です。

たとえば業界未経験で転職をすると、経験がないことから年収が下がってしまう場合があります。年収アップを目的に転職する場合は、より給与額の高い企業が候補となりますが、未経験であるために希望通りにいかないこともあるのです。

このようなケースのときには、一時的に年収ダウンになっても入社後に経験や成果を積んで挽回できる見込みがあるのか確認してみましょう。 場合によっては、業界を変えずに転職したほうが有利になるケースもあるため、条件面も明確にしたうえで慎重に検討することをおすすめします。

実際に話を聞いて魅力を感じるか

業界が決まらずに迷っている場合は、興味のある企業の担当者へコンタクトを取り、実際に話を聞いてみるのも方法のひとつです。 企業によっては採用選考前に体験入社や職場見学、カジュアル面談などを実施しているところもあります。事

前に企業の雰囲気を知れるほか、フランクに業界のことや仕事について話を聞けるいい機会です。 「優先度の低い業界だったけれど、実際に話を聞いてみたら興味が高まった」というケースもあるので、自分の中で考えがうまくまとまらないときには、積極的に人と会って話を聞いてみましょう。

自身のキャリアを叶えられそうか

今とは異なる業界に転職できたら、自身のなりたい姿やキャリアを実現できそうでしょうか。せっかく転職しても目標が叶えられなければ、やりがいを見い出せずにまた違う仕事を探すことになるかもしれません。

自分の将来を見据え、目標を叶えられる業界を選ぶようにしましょう。その際、半年や1年など短期的な期間ではなく、3年・5年など中長期的な視点で考えるのがポイントです。

未経験の業界でも転職できる?チャレンジする際のコツ


転職したい業界はあるけれど、未経験であることで不安を抱えている人も多いでしょう。ここでは、未経験業種への転職を成功させるコツを解説します。

業界研究を徹底する

未経験の業界に飛び込む場合、徹底した業界研究が不可欠です。業界の市場規模や将来性、競合状況、トレンドなどを事前に調べておくことで面接時に説得力のある受け答えができます。

また業界研究を通じて、自分が本当にその分野に興味を持てるのかを確認することも大切です。知識がないまま転職活動を始めると、入社後にギャップを感じやすくなるため注意しましょう。

現実と理想のギャップを把握しておく

未経験の業界に挑戦する際は、理想だけでなく現実面もしっかり理解することが大切です。転職後に「思っていたのと違った」と後悔しないためにも、現場の実態を知ったうえで判断しましょう。

求人票や企業サイトだけでなく、実際に働く人の声や口コミ、業界の課題などを調べることで、良い面と悪い面の両方を把握できます。

自分の強みや経験をどう活かせるかを明確にする

未経験だからといって、これまでの経歴が無駄になるわけではありません。勤めてきた企業で培ったスキルや実績を活かせる場面は多くあります。 大切なのは、自分の強みが新しい業界でどう役立つかを具体的に言語化することです。

職務経歴書や面接で業界で活かせる強みやスキルをアピールすることで、「この人なら活躍できそう」と思ってもらえる可能性が高まります。 自身が持っている専門的なスキルを異業種で活かせない場合は、どんな業界でも必要とされるポータブルスキル(人間関係構築力やリーダーシップなど)を伝えるのも良いでしょう。

年収や待遇面での一時的な妥協も視野に入れる

未経験の業界に転職する場合、即戦力と見なされにくいため、年収や待遇面が一時的に下がるケースも少なくありません。特に、専門知識や資格が必要な業界では、他の経験者と比べてスタートラインが下がることは覚悟すべきです。

ただし、長期的に見れば新しいキャリアの幅が広がり、スキルを積めば収入も上がりやすいです。目先の条件だけで判断せず、将来の成長やキャリアアップの可能性を見据えて考えましょう。

即戦力を期待されにくいことを理解する

企業は未経験者を採用する際、即戦力になることは期待していない傾向にあります。そのため、学ぶ姿勢や適応力、成長意欲をしっかりアピールすることが大切です。

業界用語や基礎知識を事前に学んでおくことで、企業側に「本気で挑戦したい」という意欲を伝えられます。自分のポテンシャルをアピールすることが、未経験業界への転職には重要です。

転職理由をポジティブに伝える

未経験業界への転職理由は、前向きな動機を伝えることが大切です。「現職に不満があるから」ではなく、「新しい環境で〇〇のスキルを活かしたい」「この業界で社会に貢献したい」といったポジティブな理由を伝えましょう。

また、入念な業界研究を通して自身の強みとの結びつきを話すことで、企業側も納得しやすくなります。転職理由を前向きかつ具体的に伝えることで、未経験でも採用される可能性が高まるでしょう。

自己分析を深めるなら「コンピテンシー診断(特性診断)」


「自己分析や業界分析を進めても、自分に合った業界が決まらない」といった悩みのある方もいるのではないでしょうか。 そんなときは、客観的な視点で自分のパーソナリティの傾向や行動特性などを分析できる「コンピテンシー診断(特性診断)」がおすすめです。

コンピテンシー診断(特性診断)は、中途採用サービス「ミイダス」が提供する無料の診断ツールです。 コンピテンシー診断(特性診断)では、下記のことがわかります。

  • チームワークや問題解決力など、職務遂行に必要な能力の高さ
  • ストレスを感じやすい条件や環境
  • マネジメントスタイルがあるか
  • どのような上司と相性がいいか

自己分析では見えてこなかった強みや弱みや適性が客観的な視点で把握できます。コンピテンシー診断(特性診断)を受けたことによって「新たな自分を再発見できた」という声もあるので、転職の方向性に悩んでいる方はぜひご活用ください。

コンピテンシー診断(特性診断)は、下記からミイダスの無料登録をしたあと、すぐに開始できます。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


自分に合った業界を選んで転職を成功させよう


転職の業界が決まらないときに振り返りたいことや、業界を決めるポイントを解説しました。 転職の業界を決めるにあたって、まず自己分析や業界分析を掘り下げることが大切です。

そのうえで、これまでとは違う業界で自分の経験やスキルを活かせるのか、キャリアを叶えられるのかといった視点で考えて、希望先を絞り込んでいきましょう。

「自己分析がしっかりできているか確かめたい」「客観的な視点で自分を見つめ直したい」という方は、ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)がおすすめです。無料で診断できるツールですので、業界選びの際にぜひお役立てください。

また「現職の仕事と並行した転職活動をしているけれど、十分な時間が確保できず、思うように進められない」という方もいるのではないでしょうか。

ミイダスでは、コンピテンシー診断(特性診断)の結果を元に、活躍できる可能性の高い求人からのスカウトが受け取りやすくなります。自分の適性とフィットしやすい企業が表示されるため、効率的に転職活動を進めることが可能です。 企業側が求める条件と、あなたの適性がフィットしていれば、自分が思っていなかった業界の企業からスカウトを受け取れることもあります。

企業からのスカウトによって、新たな可能性が広がるきっかけになったケースもあるので、転職先を探す際に活用してみてください。 コンピテンシー診断(特性診断)の実施や、求人の閲覧は無料で行えます。

下記からミイダスに無料登録して、あなたの可能性を発掘してみましょう。

\自分にフィットする会社と出会える!/
ミイダスに無料登録する