ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 鳶職とは?
  2. 鳶職の種類と仕事内容
  3. 鳶職のやりがい
  4. 鳶職の1日の流れ
  5. 鳶職に向いている人の特徴
  6. 鳶職のつらい部分
  7. 鳶職が取っておくと評価されやすい資格
  8. 鳶職に転職するならミイダス!
  9. 鳶職について理解を深めて仕事を探そう
「鳶職への転職を考えているけど、実際どのようなな仕事なんだろう?」
「自分に向いているのか不安」

このようなお悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、鳶職の具体的な仕事内容や種類、給料、やりがい、鳶職に向いている人の特徴などを解説します。

記事を読めば、鳶職という仕事の全体像を理解できるうえ、転職活動の助けとなるおすすめサービスもわかります。ぜひ最後までお読みください。

もし本気で鳶職への転職を考えているなら、あなたが活躍できる可能性の高い求人からスカウトが届く転職アプリ「ミイダス」がおすすめです。ミイダスの「可能性診断」を受けることで、あなたの強みや特徴が客観的にわかります。詳しくは下記をご確認ください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


鳶職とは?


鳶職(とびしょく)とは、主に建築現場で高所作業を専門とする職人のことです。 建設現場の花形とも呼ばれ、建物の骨組みとなる鉄骨の組み立てや、作業用の足場の設置・解体などを行います。

現場によっては、クレーンなどを使って重量物を運搬する役割を担うこともあります。 工事現場では、多くの場合、安全に作業を進めるために足場の設置が不可欠です。

そのため、鳶職の需要は比較的安定しており、今後も建設業界において必要とされ続ける仕事と言えるでしょう。

ただし高所での作業が中心となるため、常に危険と隣り合わせです。作業中の安全確認やリスク管理の徹底はもちろんのこと、安全基準や建築に関する法律への深い理解も求められます。

体力だけでなく、強い精神力、そして仲間と協力して作業を進めるチームワークも不可欠であり、誰にでも簡単に務まる仕事ではありません。

鳶職になる方法

鳶職に学歴は問われません。多くの場合、建築会社に就職し、見習いとして現場で働きながら経験を積んでいくのが一般的です。先輩の職人から指導を受け、少しずつスキルを磨き、一人前の鳶職を目指します。

将来的には、鳶職としての経験を活かして、現場の工程管理や安全管理を行う施工管理技士といった別の職種へキャリアチェンジしたり、デスクワークや現場全体の管理業務にシフトしたりする人も少なくありません。

鳶職の給料

令和5年度の鳶職の月額賃金は全国平均で約30万円、年収に換算すると約506万円というデータが出ています。

ただし、給与形態は日給月給制(働いた日数に応じて給料が支払われる制度)を採用している企業が多く、雨などで作業が中止になるとそのぶん収入が減ってしまう可能性があります。

一方で、工期を守るために残業や休日出勤を求められることも少なくありません。この場合は、肉体的には辛いですが、残業代で稼げるチャンスでもあります。

参考:とび|jobtag

鳶職の種類と仕事内容


鳶職と言っても、その仕事内容は専門分野によっていくつかの種類に分かれます。ここでは代表的な鳶職の種類とそれぞれの仕事内容について解説します。

足場鳶

足場鳶(あしばとび)は、建築現場で作業用の足場を設置したり、工事完了後に解体したりする仕事です。

作業員が安全かつ効率的に作業を行うための足場は、マンションや高層ビルなど、あらゆる建築現場で必要不可欠であり、足場鳶は建設現場の安全を支える重要な役割を担っています。職人が安心して作業できるよう、正確で頑丈な足場を組む技術が求められるでしょう。

重量鳶

重量鳶(じゅうりょうとび)は、ビルや工場などに大型の機械設備(空調設備、給排水設備、電気設備など)を搬入し、据え付けを行う仕事です。

一般的な鳶職のイメージである高所作業だけでなく、建物内部での作業が多いのが特徴です。クレーンなどの重機を使い、精密な機械をミリ単位で調整しながら設置するには、高度な技術と知識が必要になります。

鉄骨鳶

鉄骨鳶(てっこつとび)は、建物の骨組みとなる鉄骨を組み立てる鳶職です。設計図に基づいて、クレーンで吊り上げられた鉄骨を高所で正確に組んでいきます。

高所での作業が多く危険を伴うため、ハーネス(安全帯)の着用はもちろん、徹底した安全管理が不可欠です。鉄骨鳶の仕事がなければ、ビルやマンションなどの大きな建造物は完成しません。

送電鳶

送電鳶(そうでんとび)は、発電所から変電所へ電気を送るための送電線を、鉄塔に登って架設したり、メンテナンスしたりする仕事です。

高所での作業に加えて電気を扱う仕事のため、専門的な知識と高い技術力が求められます。新規の送電線工事だけでなく、既存設備の点検や補修といった保守業務にも対応します。

鳶職のやりがい


鳶職は大変な面もありますが、それ以上に大きなやりがいを感じられる仕事です。ここでは、鳶職の主なやりがいについてご紹介します。

頑張り次第で高収入を目指せる

鳶職は、経験を積み、資格を取得することで収入を伸ばしやすい仕事です。 最初は見習いとして先輩から仕事を学びますが、徐々に技術を習得し、独り立ちすることで給料も上がっていくでしょう。

特に、玉掛けやクレーン操作といった専門的な資格を取得し、できる仕事の幅が広がると、さらなる収入アップにつながりやすいです。

【関連記事:高収入の仕事とは?特徴と未経験でも稼げる仕事、転職のポイントを解説
【関連記事:年収1,000万円以上の人の割合は?収入も生活の質も向上させるポイントを解説

強い達成感を得やすい

鳶職の大きな魅力の一つは、仕事の成果が目に見える形で残ることです。自分たちが携わった建物が完成したときには、言葉では言い表せないほどの達成感を得られるでしょう。

何もない更地に、仲間と力を合わせて巨大な建造物を造り上げていく過程は、大きな感動と誇りを与えてくれます。

専門知識をつけて「手に職」をつけられる

鳶職は専門性の高い仕事であるため、一度技術を身につければ「手に職」がある状態となり、将来にわたって安定して働きやすいという安心感があります。

経験や資格、免許があれば、転職を考える際にも比較的有利に進められるでしょう。また、鳶職としての経験を活かして、施工管理など土木・建築系の別の職種にキャリアアップしたり、現場の管理職としてデスクワーク中心の業務に就いたりすることも可能です。

鳶職の1日の流れ


鳶職の1日は、基本的に現場への直行直帰となる場合がほとんどです。以下は、ある鳶職の1日の流れの一例です。

  • 8:00 〜8:30:現場に到着。作業準備
  • 8:30〜10:00:朝礼やミーティングに参加し、その日の作業内容や安全確認を行った後、作業を開始
  • 10:00〜10:15:休息
  • 10:15〜12:00:作業再開
  • 12:00〜13:00:昼休憩
  • 13:00〜15:00:作業再開
  • 15:00〜15:15:休息
  • 15:15〜15:30:作業再開
  • 15:30〜16:30:作業を終了し、後片付けや清掃を行う。その後、現場から直帰

上記はあくまで一例です。現場によって作業時間や休憩時間は異なります。

鳶職に向いている人の特徴


鳶職は誰にでもできる仕事ではありません。ここでは、鳶職に向いている人の特徴を3つご紹介します。

高所作業に抵抗がない

鳶職の仕事は、そのほとんどが地上数メートルから数十メートル、時にはそれ以上の高さで行われます。 そのため、高い場所での作業に恐怖心を感じない、あるいは抵抗がないことが絶対条件です。

高所恐怖症の人には残念ながら鳶職に就くのは難しいでしょう。

チームワークを大切にできる

鳶職の仕事は、一人で完結することはほとんどありません。常に他の鳶職人やクレーンオペレーター、現場監督など、多くの人々と連携を取りながら作業を進めていく必要があります。

周囲と円滑なコミュニケーションを取り、チームワークを大切にできる協調性が必要不可欠です。

体力に自信がある

鳶職は、重い資材を運んだり一日中現場を動き回ったりと、体力勝負の仕事です。夏の炎天下や冬の極寒といった厳しい環境の中で、集中力を切らさずに丁寧な作業をやり遂げるだけのタフさが求められます。

日頃から体を動かすことが好きで、体力に自信がある人に向いていると言えるでしょう。

鳶職のつらい部分


やりがいも大きい鳶職ですが、つらい部分もあります。転職を考えるうえでは、下記のような側面も理解しておくことが大切です。

  • 肉体的な負担が大きい
  • ハードな現場もある
  • 天候に左右される

鳶職は高所での作業や重量物の運搬を行うため、身体を酷使する仕事です。また 現場の状況や工期によっては、作業スケジュールがタイトになったり、厳しい条件下での作業を強いられたりすることもあります。

そのうえ雨や雪、強風などの悪天候時には作業が中止になる場合があります。代わりに休日が勤務日になるなど不規則な働き方になるため、安定した休みを求める人には不向きな仕事です。

鳶職が取っておくと評価されやすい資格


鳶職としてキャリアアップを目指すなら、資格の取得がおすすめです。ここでは、鳶職が取得しておくと評価されやすい代表的な資格を紹介します。

玉掛け技能講習・玉掛け特別教育

「玉掛け(たまがけ)」とは、クレーンなどで荷物を吊り上げる際に、ワイヤーロープなどの吊り具を荷物に掛けたり外したりする作業のことです。 クレーンを運転する資格だけでは、この玉掛け作業を行うことはできません。

現場でクレーン作業に携わるなら、運転免許に加えて玉掛けの資格も必須と言えるでしょう。

とび技能士検定

とび技能士検定は厚生労働省が認定する国家資格で、3級から1級まであります。この資格を取得しても、法律的に行える作業範囲が広がるわけではありませんが、国が認める「優秀な鳶職」であることの証明になります。

資格を持っていることで、顧客からの信頼を得やすくなったり、将来的に独立して自分の会社を持つ際に有利になったりするほか、職業訓練指導員として働ける可能性が高いです。

足場の組立て等作業主任者

足場の組立て等作業主任者は、厚生労働省が認定する国家資格の一つです。吊り足場や張出し足場、高さが5メートル以上の構造の足場の組立て、解体または変更の作業を行う場合、この資格を持つ作業主任者を最低1名は配置しなければなりません。

取得するには、一定の実務経験に加え、技能講習を修了する必要があります。足場工事に関わる現場ではほぼ必須となる重要な資格です。

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者

建築物の高さが5メートル以上である骨組み(金属製の柱や梁など)の組立て、解体または変更の作業を行う場合、「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者」の資格を持つ者を作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせる必要があります。

鉄骨鳶として働くのであれば、ぜひ取得しておきたい資格の一つです。ただし、この資格を取得するためには一定期間の実務経験が必要となるため、まずは現場で経験を積むことが求められます。

鳶職に転職するならミイダス!


鳶職への転職を考えているなら、転職アプリ「ミイダス」の活用がおすすめです。 ミイダスは、経験やスキルだけでなく、あなたの特徴に合う可能性が高い企業とのマッチングを重視している転職支援サービスです。

あなたのパーソナリティの傾向や行動特性などを分析できる「可能性診断」を活用すれば、自分自身の強みや特徴を客観的に把握できます。 これにより、自分の特徴に合う可能性が高い企業を見分けやすくなり、入社後のミスマッチリスクを低減できるでしょう。

自分に合った会社でないと、入社後に職場の雰囲気に馴染めなかったり、思うように能力を発揮できなかったりするリスクがあります。ミイダスなら、そうしたミスマッチを防ぎ、あなたらしく活躍できる鳶職の求人を見つけられる可能性が高まるでしょう。

まずはミイダスのアプリをダウンロードして、可能性診断を受験してみませんか?サービスは無料で利用できるうえ、簡単な設問に答えるだけなので、ぜひこの機会にお試しください。 

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


【関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」
【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス

鳶職について理解を深めて仕事を探そう


本記事では鳶職の仕事内容や種類、給料、やりがい、向いている人の特徴などを解説しました。鳶職は体力や精神力、チームワークが求められる厳しい側面がありますが、そのぶん、大きな達成感を得られる仕事でもあります。

鳶職への転職を成功させるためには、まず自分自身の特徴や強みを客観的に把握しましょう。転職アプリ「ミイダス」を活用して、あなたの特徴に合う会社へ転職してみてはいかがでしょうか。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。