ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 転職サイトから送られてくるスカウトは怪しい?
  2. 転職サイトのスカウトが「怪しい」といわれる6つの理由
  3. 転職サイトで企業からスカウトが届く仕組み
  4. 転職サイトに登録するとくるスカウトの種類
  5. 転職サイトのスカウトを活用するメリット5つ
  6. 転職サイトのスカウトを活用するデメリット2つ
  7. 転職サイトでスカウトを受け取りやすくする3つのコツ
  8. 転職サイトのスカウトに関するよくある疑問
  9. 自分に合ったスカウトを受け取るなら「ミイダス」!
転職サイトに登録すると、企業からのスカウトメールが届くことがあります。優良企業から声がかかる可能性がある一方で、「誰にでも送っているのでは?」「本当に自分は評価されているの?」と怪しく感じる方も少なくありません。

そこで本記事では、転職サイトのスカウトメールの実態や「怪しい」といわれる理由、スカウトメールを多くもらうためのコツについて紹介します。 転職サイトから届くスカウトメールについて詳しく知りたい方は、ぜひ記事の内容をご覧ください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


転職サイトから送られてくるスカウトは怪しい?


結論、転職サイトのスカウトがすべて怪しいわけではありません。多くの企業が、自社にマッチする人材を効率的に探すための採用手法として、スカウト機能を活用しています。

また転職サイトには、いわゆる反社会的な組織や団体はそもそも登録できないため、比較的安全であるといえるでしょう。 しかし、なかにはテンプレートで大量送信されるものや、希望とまったく異なる条件のスカウトも存在するため、「怪しい」と感じてしまうのも無理はありません。

ただすべてのスカウトが怪しいわけではないため、スカウトしてきた企業が自分にとっていい企業かどうかは、自身で見極めることが重要です。

転職サイトのスカウトが「怪しい」といわれる6つの理由


転職サイトのスカウトに対して「怪しい」という印象を抱く理由を6つ紹介します。

  1. テンプレートのメッセージが届く
  2. 明らかに条件の良い内容が記載されている
  3. 詳しい企業情報が記載されていない
  4. 毎日送られてくる
  5. 代行会社がメッセージを送っている
  6. 希望条件にマッチしない条件が記載されている

1. テンプレートのメッセージが届く

テンプレートのメッセージが送られてくることで「怪しい」と感じる人もいます。

「〇〇様のご経歴を拝見し、ぜひ一度お話ししたいと思いご連絡いたしました」といった、誰にでも当てはまりそうな定型文でスカウトが届くと、本当に自分のプロフィールを読んでくれたのか疑問に感じやすいです。

テンプレートのスカウトは、採用担当者が効率を重視して多くの候補者に一括でメッセージを送っている可能性もあるため、怪しい印象を抱きやすいでしょう。

2. 明らかに条件の良い内容が記載されている

自分のスキルや経験からは考えられないほど好条件のスカウトも、「やばい企業なのでは?」と疑念を持ちやすいです。 たとえば、「未経験で年収◯百万円以上確約」「リモートワーク・残業なし」など、今の年収やスキルとかけ離れた条件を提示していることが挙げられます。

求職者の興味を引くためにあえて好条件を記載している可能性があるため、注意が必要です。

3. 詳しい企業情報が記載されていない

スカウトメールに企業情報が詳しく記載されていなかったり、検索してもヒットしなかったりする場合は、怪しい企業の可能性があります。 また、「大手IT企業」「急成長中のベンチャー」といった曖昧な表現にとどまっている企業にも注意が必要です。

「競合他社に採用戦略を知られたくない」のような理由がある場合もありますが、情報が不透明な点には怪しさを感じるでしょう。

4. 毎日送られてくる

特定の企業やエージェントから毎日スカウトメールが送られてくるケースも、「怪しい」「やばい」と感じやすいです。返信で断ったり無視したりしているにも関わらず、継続してスカウトが送られるのは、企業が自動的にメッセージを送っている可能性があります。

毎日スカウトを送ってくる企業は、求職者の詳しい情報を見ていないことが考えられるため、選考に進んだとしてもミスマッチを感じやすいでしょう。

5. 代行会社がメッセージを送っている

スカウトの送信元が、企業ではなく代行会社であるケースも少なくありません。採用業務を効率化したい企業が、候補者の検索からスカウトメッセージの送信までを外部に委託している場合もあります。

代行業者は、条件に当てはまる求職者に大量にメールを送っている傾向にあるため、あなたの詳しい情報までは見ていない可能性が高いです。 また、企業がメッセージを送る相手を直接選んでいるわけではないため、オファーを受け取っても書類審査で落ちることも考えられます。

6. 希望条件にマッチしない条件が記載されている

自分が登録した希望職種や希望年収、勤務地などとまったく異なる条件のスカウトが届くと、「プロフィールを見ていないのでは?」と不信感を抱きやすいです。

これは、企業側が検索条件を広げすぎていたり、登録されたスキルの一部だけを拾って送っていたりすることが理由に挙げられます。自分の希望を無視したスカウトを受けると、怪しさを感じるだけでなく不快感を覚えることもあるでしょう。

転職サイトで企業からスカウトが届く仕組み

「なぜ企業側は私のプロフィールをわかっているの?怪しくない?」と考えている方もいるかもしれません。実は、転職サイトで記載したプロフィールや職務経歴書は、その転職サイトに登録している企業側もある程度閲覧できます[注]。

採用担当者はあなたが記入したプロフィールや職務経歴書などをもとに、「自社で活躍してくれる人材か」といった観点でスカウトするかどうかを決めます。つまり、「求めている人材である可能性が高い」と判断された場合にスカウトメールが送られてくるのです。

これが転職サイトの本来のスカウトメールの仕組みです。そのため、転職サイト上で送られてくるメッセージ自体は怪しいものではありません。

ただし、スカウトメールを送ってきた会社が自分にマッチするかや、自分が希望するキャリアを実現できるか、といった点までは保証できません。スカウトメールに返事をする前に、会社概要や労働条件に目を通しておきましょう。

[注]どの程度の個人情報まで閲覧できるかは、サービスや設定によって異なります。

転職サイトに登録するとくるスカウトの種類


転職サイトに登録すると送られてくるスカウトメールには、以下3つの種類があります。

  • 企業からの直接スカウト
  • 企業からのオファー
  • 転職エージェントからのメッセージ

それぞれ提案される内容が異なるケースが多いため、どのような違いがあるのか見ていきましょう。

企業からの直接スカウト

企業からの直接スカウトは、採用担当者があなたの職務経歴書やプロフィールを読んだうえで「ぜひ会いたい」と判断し、送ってくるスカウトです。メッセージのなかに、あなたの経歴のどの部分に魅力を感じたのかが具体的に書かれていることが多く、採用への熱意が高いのが特徴です。

「面接確約」「書類選考免除」などの特典が付いている場合もあり、内定につながる可能性が比較的高いスカウトといえるでしょう。

なお、転職アプリ「ミイダス」では、プロフィール情報を記載したうえで「コンピテンシー診断(特性診断)」や「バイアス診断ゲーム」などを受けておくと、自分にマッチする求人からの直接スカウトを受けやすくなります。 採用確率を上げたい方は、ぜひミイダスに無料登録してみてください。

\自分にフィットする会社と出会える!/
【無料】ミイダスでスカウトを受け取る

企業からのオファー

「オファー」は、多くの人に送られる一括送信型のメッセージを指すことが多いです。たとえば「営業経験がある」「〇〇業界で働いた経験がある」といった条件に当てはまる人向けに、一斉にメールを送信できる機能が設けられている場合があります。

直接スカウトとは異なり、基本的に個別のプロフィールは見ていません。そのため、オファーメールは直接スカウトより届きやすいです。

ただし、オファーメールに応募すれば採用選考で有利になるとは限りません。 オファーメール送信時には個人のプロフィールまで読まれていないため、書類選考や一次面接で落とされることもあるようです。

転職エージェントからのメッセージ

転職サイトに登録すると、転職エージェントからのスカウトメッセージが届くことがあります。転職エージェントとは、転職したい人と採用したい企業をマッチングしてくれるサービスです。

あくまで「自社の転職エージェントサービスに登録しませんか」というだけなので、採用されるわけではありません。ただし、転職エージェントに登録すると、転職サイトには掲載されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。

なお、転職エージェントを利用したからといって、転職活動が確実にうまくいくとはいえないのも理解しておきましょう。

転職サイトのスカウトを活用するメリット5つ


スカウトは仕組みを理解してうまく活用すれば、転職活動を効率的かつ有利に進められます。ここでは、転職サイトのスカウトを活用することで得られるメリット5つについて解説します。

  1. 求人を探す手間を省ける
  2. 非公開求人に応募できる
  3. 選考が有利に進みやすい
  4. 自分の市場価値を知ることができる
  5. 自分とマッチした企業に出会いやすい

1. 求人を探す手間を省ける

転職サイトのスカウトを利用すると、自分から求人を探す手間が省けるのが大きな魅力です。企業からのアプローチを待つだけなので、求人サイトを頻繁にチェックする必要がありません。

空いた時間で書類や面接準備を進められるため、現職が忙しい人でも効率的に転職活動を始められるでしょう。

2. 非公開求人に応募できる

転職サイトのスカウトでは「非公開求人」のスカウトが届くこともあります。 非公開求人は、特定の重要なポジションを競合他社に知られずに募集したい場合や、応募が殺到するのを避けて限られた人材にだけアプローチしたいことから、一般には公開されないのが特徴です。

自分では見つけられないような、魅力的な求人に出会える可能性があるのは大きなメリットといえるでしょう。

3. 選考が有利に進みやすい

企業はあなたの経歴に興味を持ったうえでスカウトを送っているため、通常の公募に比べて選考プロセスが有利に進む可能性があります。 特に「面接確約」や「書類選考免除」といった特典付きのスカウトの場合、最初のハードルを一歩越えた状態からスタートできます。

企業側の期待値も高いため、その後の面接でも話がスムーズに進みやすく、内定獲得の確率が高まるでしょう。

4. 自分の市場価値を知ることができる

スカウトによって、自分の現在の市場価値を知れるのもメリットのひとつです。 どのような企業から、どのような役職・条件でスカウトが届くかによって、現在の自分のスキルや経験が転職市場でどれぐらい評価されているのか客観的に把握できます。

自分の市場価値を知ることで、経験やスキルに見合った求人を見極めやすくなるでしょう。条件がかけ離れた求人を避けることで、転職の成功につなげやすくなります。

【関連記事:転職活動時に自分の市場価値を診断する方法を解説

5. 自分とマッチした企業に出会いやすい

自分で求人を探す場合、知名度やイメージだけで企業を選んでしまいやすいです。しかしスカウトでは、今まで知らなかった業界や企業が、あなたの経歴を高く評価してくれるケースもあります。

スカウトによって、思いもよらなかったキャリアの可能性に気づき、自分では見つけられなかった相性の良い企業と出会えるチャンスが広がるでしょう。

【関連記事:転職で自分に合った仕事を見つけるには?無料の診断ツールも紹介

\自分にフィットする会社と出会える!/
【無料】ミイダスでスカウトを受け取る

転職サイトのスカウトを活用するデメリット2つ


一方で、スカウト機能には事前に知っておきたい注意点もあります。

  1. 自分にマッチしない企業からのスカウトもある
  2. スカウトが必ずくるという保証はない

スカウト機能は魅力的なサービスですが、期待しすぎると「こんなはずではなかった」と後悔しかねません。転職サイトへ登録する前に、スカウト機能の注意点を確認しておきましょう。

1. 自分にマッチしない企業からのスカウトもある

スカウトメールは転職希望者にとって嬉しいものですが、必ずしも自分にマッチする企業からスカウトをもらえるとは限りません。スカウトのなかには、希望条件と合わないものや、誰にでも送っているようなテンプレートのものも数多くあるからです。

ミスマッチなスカウトが多く届くと、重要なスカウトを見逃してしまったり、サービス自体の利用が面倒になったりする可能性があります。

2. スカウトが必ずくるという保証はない

転職サイトに登録したからといって、必ずしもスカウトが届くわけではありません。企業の求める経験やスキルと、あなたの経歴がマッチしなければスカウトは送られてこないでしょう。

特に、専門性が低い職種や経験が浅い場合、スカウトを受け取る機会は少なくなる傾向があります。スカウトがくることを期待しすぎると、まったく連絡がこないときに焦りや不安を感じやすくなる可能性があります。

スカウトが届く確率を上げるためにも、プロフィールを埋めたりスカウト型転職サイトを利用したりするなど、スカウトをもらえるよう工夫することが大切です。

転職サイトでスカウトを受け取りやすくする3つのコツ


ただ待っているだけでは、質の良いスカウトを受け取ることはできません。ここでは、魅力的なスカウトを受け取りやすくするための3つのコツを紹介します。

  1. 職務経歴書やプロフィールをしっかり記載する
  2. 経験がある分野の仕事内容を記載する
  3. メッセージが届いたらすぐに返信する

1. 職務経歴書やプロフィールをしっかり記載する

直接スカウトを受け取るには、サイト上のプロフィールや職務経歴書を詳細に書くことが大切です。採用担当者はキーワードで候補者を探しますが、プロフィールや職務経歴書の情報が少ないと、検索結果に表示されにくくなります。

自分の希望や過去の経験にマッチした求人からスカウトをもらうには、自分のことを相手に伝えることが大切。空欄をなくし、プロフィール完成度を100%に近づけることが重要です。

2. 経験がある分野の仕事内容を記載する

過去に少しでも経験した分野の仕事内容を、具体的に記載しましょう。わずかでも経験したことがある仕事は、企業へのアピール材料につながるからです。

どのような業務に、どのような立場で、どれくらいの期間携わったのかを具体的に記載します。チャンスを逃さないためにも積極的に自分の経験をアピールしましょう。

3. メッセージが届いたらすぐに返信する

興味のある求人からスカウトメールが届いたら、すぐに返信するのがおすすめです。スカウトメールであっても、採用人数に達した場合は企業側が採用活動を終了してしまうからです。

「スカウトが届いたから、応募は後回しにしても大丈夫だろう」と考えているとチャンスを逃しかねません。気になる内容のスカウトがあれば、可能な限り早く返信しましょう。

\自分にフィットする会社と出会える!/
【無料】ミイダスでスカウトを受け取る

転職サイトのスカウトに関するよくある疑問


転職サイトのスカウト機能に関する、よくある疑問の回答を紹介します。

  • 転職サイトから届くスカウトに応募しても落ちるって本当?
  • 企業からのスカウトによる内定率は?
  • 転職サイトのスカウトは無視しても大丈夫?

転職サイトから届くスカウトに応募しても落ちるって本当?

スカウト経由で応募しても、落ちることはあります。スカウトは内定を約束するものではありません。特に、多くの人に一斉送信されるオファーは、通常の応募と同様に選考が行われるため、落ちる可能性も十分にあります。

ただし、「面接確約」などと明記された熱意の高いスカウトは、選考プロセスが有利に進むため、通常の応募よりは通過率が高いといえます。

企業からのスカウトによる内定率は?

一般的に通常の公募に比べると、スカウトの内定率は高い傾向にあるといわれています。特に直接スカウトの場合、求職者に興味を抱いていることが多く、選考が有利に進みやすいでしょう。

また、企業が人材不足に悩んでいる場合、スカウトで自社に合う求職者を確保しようとすることもあり、選考をスムーズに進める可能性もあります。ただし、一斉送信されているスカウトは求職者の情報を見ずに送っているため、内定率は低いケースが多いです。

転職サイトのスカウトは無視しても大丈夫?

興味を持てないスカウトであれば、返信しなくても問題ありません。入社するつもりがまったくないのに応募するのは、企業に対して失礼にあたるため避けるべきです。

ただし、少しでも企業に興味があれば、採用選考が終わってしまわないよう応募しても良いでしょう。面接で企業の雰囲気を確かめたり面接官に質問したりすることで、興味が湧いてくる可能性もあります。

自分に合ったスカウトを受け取るなら「ミイダス」!


数あるスカウトサービスのなかでも、自分に合った企業からのスカウトを受け取りたいなら「ミイダス」がおすすめです。ミイダスには、「市場価値診断」や「コンピテンシー診断(特性診断)」、「バイアス診断ゲーム」など、あなたの特性を多角的に診断する機能が備わっています。

企業側はあなたの診断データをもとにスカウトを送るため、ミスマッチが起きづらいのが魅力です。やみくもに送られてくるスカウトにうんざりしている方は、ぜひミイダスに無料登録してみてください。

【関連記事:転職活動時に自分の市場価値を診断する方法を解説
【関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」
【関連記事:ミイダスの「バイアス診断ゲーム」とは?怪しい?実際にやってみた感想や使い方を徹底解説】

\自分にフィットする会社と出会える!/
【無料】ミイダスでスカウトを受け取る