ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 児童相談員・児童指導員とは?
  2. 児童相談員・児童指導員の主な仕事内容
  3. 児童相談員・児童指導員の資格・必要なスキル
  4. 児童相談員・児童指導員の勤務先・給料
  5. 無資格・未経験で児童指導員を目指せる?
  6. 児童相談員・児童指導員のキャリアパス
  7. 児童相談員・児童指導員の求人の探し方
  8. 未来ある子どもをサポートするために、職場とのマッチングを確かめよう
未来の象徴である子どもたちを育む仕事である児童相談員・児童指導員。具体的な仕事内容をご存知でしょうか。 この記事では、児童相談員と児童指導員との違いや、やりがい、大変な点について紹介します。

児童指導員になるために必要な資格の種類や、未経験から目指す方法、キャリアアップの道筋も解説しているので、仕事のイメージを掴んでいただけますと幸いです。子どもが好きな方、児童相談員・児童指導員へキャリアチェンジを目指したい方は、ぜひご覧ください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


児童相談員・児童指導員とは?


児童相談員と児童指導員は、いずれも子どものサポートを行う専門職ですが、両者の仕事内容には違いがあります。 それぞれの違いを踏まえて、どのような仕事なのかを確認しましょう。

児童相談員とはどんな仕事?

児童相談員は、児童相談所において、子どもたちの健やかな成長を支援する専門職です。児童福祉司と児童心理司の2種類があり、それぞれ専門性を活かして子どもと家族の支援を行います。

  • 児童福祉司:虐待、非行、発達障害など、子どもやその家庭に関するさまざまな相談への対応を行う
  • 児童心理司:心理学的な専門知識にもとづき、子どもの発達や心理状態を評価し、心理療法やカウンセリングを行う

児童指導員とはどんな仕事?

児童指導員は、児童福祉法にもとづき、児童福祉施設や学校などで、子どもたちの成長をサポートする専門職です。

発達に課題を抱える子どもや、家庭環境に問題を抱える子どもなど、さまざまな事情を抱えた子どもたちに対し、日常生活の指導や学習支援、情緒的なケアなどを行います。

児童相談員と児童指導員の違い

児童相談員と児童指導員は、どちらも子どもの福祉に関わる仕事ですが、役割や資格が異なります。

児童相談員は、児童福祉法にもとづき、虐待や非行などの問題を抱える子どもや家庭への相談、調査、援助を行います。国家資格である児童福祉司の任用資格が必要です。

一方で児童指導員は、児童福祉施設などで子どもたちの日常生活を支援します。資格は必須ではありませんが、より専門的な知識やスキルを持つために資格取得を目指す人も多いです。

項目 児童相談員 児童指導員
児童指導員 虐待、非行等の相談・調査・援助 児童福祉施設等での日常生活支援
資格 児童福祉司任用資格 必須ではない(関連資格多数)
勤務先 児童相談所 児童福祉施設など

児童相談員・児童指導員の主な仕事内容


児童相談員・児童指導員の仕事内容は、勤務先によって大きく異なります。勤務先別に、主な仕事内容を紹介します。

児童相談所

児童相談所では、児童相談員(児童福祉司・児童心理司)と児童指導員がともに働いています。児童福祉司・児童心理司・児童指導員が協力して、子どもたちの支援を行っています。

児童福祉司は、虐待や非行などの相談を受け、家庭訪問や関係機関との連携を通して状況を把握し、必要な支援を行うのが仕事です。施設入所や里親委託などの措置を決定するのも、児童福祉司の役割です。

一方で児童心理司は、心理検査や面接を通して子どもの心理状態を評価し、カウンセリングや心理療法を行います。両者は協力し、子どもの状況に応じた支援計画を立て、子どもたちが安全に安心して暮らせるよう、最善の利益を考慮して支援にあたります。

児童指導員は児童福祉司・児童心理司が立てた計画に従い、虐待や非行などの問題を抱える子どもや家庭への支援を行うのが仕事です。

子どもや家庭への訪問、面談、関係機関との連携などを通して、問題解決に向けて支援します。また、一時保護所での子どもたちのケアを行うこともあります。

児童発達支援

児童発達支援センターは、未就学の発達に遅れや障がいのある子どもたちを対象に、発達を促すための療育や支援を行う場所です。遊びや運動、学習などを通して、子どもたちの社会性やコミュニケーション能力の向上をサポートします。

また、個別の支援計画を作成し、一人ひとりの発達段階に合わせたプログラムも提供します。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスでは、障がいのある学齢期の子どもたちを対象に、放課後や長期休暇中に預かり、生活能力の向上や社会参加の促進を支援します。 宿題や遊び、創作活動などを通して、子どもたちの自立をサポート。

また、地域との交流を深めるためのイベントなども企画・実施します。 中高生向けの放課後等デイサービス事業所も増えており、キャリア支援や就労支援も担うこともあります。

障害児入所施設

障害児入所施設は、家庭での養育が困難な障がいのある子どもたちを24時間体制で預かり、日常生活の支援や療育を行う場所です。

食事や入浴、排泄の介助といった基本的な生活支援に加え、個別の支援計画にもとづいた療育プログラムを提供し、子どもたちの成長をサポートします。医療的ケアが必要な子どもへの対応も行います。

仕事でやりがいを感じるとき

児童相談員・児童指導員は、子どもたちの年齢や発達の段階、抱える課題に合わせて、きめ細やかな支援を行います。遊びや学習を通して社会性やコミュニケーション能力を育むだけでなく、生活習慣の指導や基本的な生活能力の向上を支援することも重要な役割です。

また、保護者との連携も欠かせません。保護者と協力しながら、子どもにとって最適な環境を築き、家庭での生活を支えていきます。

子ども一人ひとりの個性や特性を理解し、寄り添う姿勢が求められる仕事です。 子どもたちの成長を間近で見守り、支援していくなかで、さまざまなやりがいを感じられます。

たとえば、子どもが新しいことができるようになったとき、笑顔で「できた!」と報告してくれたときなどは、大きな喜びを感じるでしょう。 また、保護者から感謝の言葉を伝えられたときも、この仕事の意義を改めて実感できます。

仕事で大変だと感じるとき

子どもたちの成長を支援する仕事は、やりがいがある一方で、大変なことも少なくありません。子どもたちの行動に予測がつかないときや、保護者とのコミュニケーションに苦労する場面もあります。

また、子どもと関わることで体力を消耗し、精神的な負担も大きくなる仕事です。しかし、自分の価値観と職場の方向性が合っていたり、同僚や上司との相性がよかったりすれば、ストレスを溜め込まずに活躍できるでしょう。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


児童相談員・児童指導員の資格・必要なスキル


児童相談員・児童指導員として働くために、必要な資格とスキルを確認しましょう。児童相談員の場合は、事実上国家資格や研修などが義務付けられています。

しかし、児童指導員については、実務経験を積むことで目指せる可能性もあります。

児童相談員に必要な資格

児童相談員(児童福祉司・児童心理司)は地方公務員であるため、地方公務員試験を受験し、採用されなければなりません。児童福祉司の場合、「児童福祉司任用資格」を有している必要があります。

社会福祉士・精神保健福祉士・2024年に新設された「こども家庭ソーシャルワーカー」などの有資格者や指定の養成所を卒業した人、社会福祉主事任用資格を持ち、実務経験を有する人などが対象となります。くわしくは、資格取得ルートを確認してください。

参考:児童福祉司の任用資格要件に関する「指定施設」の範囲の拡充等について|こども家庭庁

また、児童心理司の場合、心理に関する専門知識を備えていることが前提です。多くの場合、公認心理師などの有資格者が採用される傾向にあります。

児童指導員になるルート

児童指導員になるルートには、大きく分けて以下の4種類があります。児童指導員任用資格があることを確認でき、勤務先が児童指導員として届け出ている期間は、児童指導員としての勤務ができます。

  • 社会福祉士・精神保健福祉士の資格保有者:資格を持っていることで児童指導員任用資格を得られます。
  • 幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員免許保有者:厚生労働大臣か都道府県知事の認定を得ることで児童指導員任用資格を得られます。
  • 大学・大学院などで社会福祉学・心理学を履修した人:履修の証明ができれば児童指導員任用資格を得られます。
  • 実務経験が2年以上ある人:児童福祉法にもとづく事業で、2年以上かつ360日以上の実務経験があり、高卒以上の学歴があれば児童指導員任用資格を得られます。高校を卒業していなくても、3年以上かつ540日以上の実務経験があれば児童指導員任用資格を得られます。

仕事に必要なスキル

児童指導員として働く上で必要となるスキルは多岐に渡りますが、とくに重要なものを以下に挙げます。

コミュニケーション能力

子どもたちとの信頼関係を築くためには、子どもの年齢や発達段階に合わせたコミュニケーションが不可欠です。また、保護者や他の職員との連携も重要となるため、円滑なコミュニケーション能力が求められます。

観察力

子どもたちの様子を注意深く観察し、変化や課題にいち早く気づくことが大切です。言葉でうまく表現できない子どもたちの気持ちを読み取る観察力も必要となります。

傾聴力

子どもたちの話にしっかりと耳を傾け、共感・理解しようと努める姿勢が大切です。子どもたちが安心して話せる雰囲気を作ることが求められます。

計画力・実行力

子どもたちの発達段階や特性に合わせた個別支援計画を作成し、実行する必要があります。計画性を持って業務を進める能力も必要です。

柔軟性・対応力

子どもたちの状況は常に変化するため、臨機応変な対応が求められます。予期しない出来事にも冷静に対応できる柔軟性が重要です。

児童相談員・児童指導員の勤務先・給料


児童相談員・児童指導員として働く場所は多様で、待遇面も施設によって異なります。ここでは、働く場所ごとの平均的なデータを見てみましょう。

児童相談員・児童指導員が働く場所

児童相談員・児童指導員が働く主な職場は、以下のとおりです。それぞれの施設で仕事内容や求められるスキルが異なるため、自分の特性やキャリアプランに合った職場を選ぶことが重要です。

施設の種類 仕事内容の概要 対象となる子ども
児童発達支援センター 未就学児の発達支援 発達に課題のある未就学児
放課後等デイサービス 学童期の子どもの療育支援 発達に課題のある小学生~高校生
障害児入所施設 日常生活の支援、療育の実施 身体・知的・精神に障害のある子ども
児童養護施設 保護者による養育が困難な子どもたちの生活支援 さまざまな事情で家庭で生活できない子ども
情緒障害児短期治療施設 情緒障害のある子どもの短期的な治療・支援 情緒障害のある子ども
児童自立支援施設 非行や問題行動のある子どもの自立支援 非行や問題行動のある子ども
児童相談所 児童虐待や非行などの相談対応・支援 さまざまな問題を抱える子どもとその家族

そのほかにも、乳児院や母子生活支援施設、里親支援機関、教育機関などでも児童指導員は活躍します。

児童相談員・児童指導員の平均給与

児童指導員の平均給与は、425.8万円です。ただし、これはあくまで平均値であり、実際の給与は勤務先や経験によって大きく変動します。

児童相談員は地方公務員であるため、自治体の事情に大きく影響を受けます。給与以外にも、賞与や各種手当、福利厚生なども考慮して、待遇面を総合的に判断することが重要です。

参考:児童指導員 - 職業詳細|job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)

無資格・未経験で児童指導員を目指せる?

児童相談員・児童指導員は、子どもたちの成長をサポートするやりがいのある仕事です。 児童相談員の場合は公務員試験等の受験が必要ですが、児童指導員の場合は無資格・未経験でも、実務経験を積みながら目指すことが可能です。

未経験でも大丈夫?

児童指導員には資格取得のルートが複数あり、実務経験がなくても資格を取得できるため、未経験から目指すことが可能です。 未経験の方でも、福祉や教育の分野に興味があり、子どもと接することが好きであれば、十分に活躍できる可能性があります。

実際、多くの未経験者が児童指導員として活躍しています。何より重要なのは、職場とのマッチングです。

未経験で児童指導員任用資格がある場合

未経験でもすでに児童指導員任用資格がある方は、ぜひ求人に応募し、実務にチャレンジしてみてください。 配置基準を満たす必要があるため児童指導員を求める職場は多く、未経験でも応募可能な求人はたくさんあります。

実務経験がなくても、子育ての経験や隣接業務の経験をアピールするとよいでしょう。

未経験で保育士資格がある場合

保育士資格がある場合、児童発達支援や放課後等デイサービスの事業所では配置基準を満たす人員にカウントされるため、応募可能な求人がたくさんあります。 保育士資格を持っている場合は、まずは児童発達支援や放課後等デイサービスなどの現場で経験を積みましょう。

それから児童指導員任用資格を得たり、さらに上位の児童発達支援管理責任者(児発管)の任用資格を得たりすることがおすすめです。

未経験で無資格の場合

未経験で資格を持っていない場合、ドライバーや療育・保育補助などの求人にトライしてみるとよいでしょう。 療育の事業所では多くの場合、送迎を行います。

送迎担当者の求人を行っているケースも珍しくなく、送迎を通して子どもたちに触れ、子どもと関わる仕事が自分に合うかどうかを確かめてみるのもひとつです。

また、加配人員として児童指導員任用資格がない人員を採用するケースもあります。ドライバーや加配人員として働きながら、児童指導員任用資格を得るために学校に行く方法もあります。

児童相談員・児童指導員のキャリアパス


児童指導員として経験を積むことで、さまざまなキャリアパスを描けます。自身のスキルや経験、そして目指す将来像に合わせて、最適なキャリアプランを選択することが重要です。

経験を積んでステップアップ

児童指導員として現場経験を積むことで、より専門性の高い職務や管理職へのステップアップが可能です。経験年数や実績、資格取得状況などが昇進の重要な要素となります。

以下の2つのステップアップが、よくあるパターンです。

  • 管理者:施設の管理者として、部下を束ねる仕事
  • 児童発達支援管理責任者(児発管):子どものケアに関する職場のリーダーとして、支援計画を立て、コーディネートを行う

領域を横断する

児童指導員の経験を活かして、異なる分野へキャリアチェンジすることも可能です。それぞれの分野で必要となるスキルや資格を理解し、計画的に準備を進めることが求められます。

たとえば、障がい児の支援に携わったあと、成人の障がい者支援領域で活躍する人や、保育のプロとして保育園に就職する人、相談支援のプロとしてソーシャルワーカーになる人などがいます。

児童相談員・児童指導員の求人の探し方

児童相談員・児童指導員の求人については、主に以下の方法で探せます。

  • 求人サイトを活用
  • ハローワークで求人を見る
  • 自治体の窓口に問い合わせる
  • 社会福祉協議会に問い合わせる

児童指導員の求人は、他の領域と同じように求人サイトなどで探せますが、児童相談員の求人については、公務員であるため少し事情が異なります。自治体に直接問い合わせたり、Webサイトを確認したりするとよいでしょう。

また、福祉に関する仕事の場合、社会福祉協議会の「福祉人材センター・バンク」も活用できます。

働きやすい職場を探すコツ

児童相談員・児童指導員の仕事は、子どもだけでなく保護者のサポートを含むため、ストレスがかかりやすい仕事でもあります。そのため、自分にとって働きやすい職場かどうかを確認することが不可欠です。

どこに働きやすさを感じるのか、ポイントは人によって異なります。職場の風土やメンバー構成、職場の目指す方向性に自分自身が合うかどうかを見極めましょう。

「働いてみなければわからない」という声もありますが、ツールを用いて事前に職場とのマッチングを確認し、転職するかどうか決める方法もあります。

未来ある子どもをサポートするために、職場とのマッチングを確かめよう


就職・転職サービス「ミイダス」にはコンピテンシー診断を活用して、企業とのマッチング度合いを確かめられる機能があります。

職場見学や選考時に確認できることは限られていますが、コンピテンシー診断を活用すれば応募先企業の考えや特徴と、あなたの特性がマッチしているかどうかを確認してから応募が可能です。

そのため、児童相談員・児童指導員として長く活躍し、キャリアアップを目指したい人は「ミイダス」の活用をおすすめします。 自分自身がどのような特性を持っているのか、採用担当者に伝えやすいだけでなく、応募する段階で企業とどんなところがマッチしているのかわかるため、よりアピールしやすいでしょう。

ミイダスに無料登録すれば、誰でも自分の特性がわかるコンピテンシー診断を利用できますので、ぜひ受けてみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。