ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 仕事が多すぎてこなせない原因6選
  2. 仕事が多すぎてこなせない状況の対処法6つ
  3. 仕事量が多いことに関するよくある質問
  4. 仕事量が多すぎる職場から転職するなら「ミイダス」
「毎日、仕事が多すぎる…」
「こなせない量の業務を任されてパンクしそう」

このように職場の業務量に悩む人もいるのではないでしょうか。どんどん仕事を任されてしまい、「とても業務時間内に終わりそうにない」という状況だとストレスが溜まるでしょう。

仕事が多すぎてこなせないことで、残業や休日出勤をすることになると、何のために働いているのかわからなくなりますよね。

この記事では、仕事が多すぎてこなせなくなる原因6選や、仕事をこなせない状況の対処法6つを解説します。仕事が多くて悩んでいる方はぜひ記事の内容をご一読ください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


仕事が多すぎてこなせない原因6選


仕事が多すぎてこなせなくなるのは、どのような原因があるのでしょうか。ここでは、仕事量が多すぎてパンクしやすくなる6つの原因を解説します。

  1. 上司が無茶苦茶な仕事の割り振りをする
  2. 人手が足りていない
  3. スキルが足りていない
  4. 能力が他の人より高い
  5. タスクマネジメントができていない
  6. 仕事を何でも引き受けてしまう

原因①上司が無茶苦茶な仕事の割り振りをする

上司のマネジメントに問題があり、仕事の割り振りが無茶苦茶な場合は、「仕事が多すぎてこなせない」という状況になりやすいです。

部下の能力や経験値、状況などに合わせて、その人に合う業務を割り振るのが上司の仕事です。 しかし、部下の経験値やスキルを把握せずに適当に仕事を振ってくる上司もいます。

適正のない仕事を任されることで「仕事が終わらない…」という状況に陥りやすいでしょう。

また、上司が業務の詳細をきちんと把握しておらず、見立てが甘いことでタスクが大幅に増える可能性もあります。たとえば、本来なら1日かかる仕事を「1〜2時間で終わる」と間違った見積もりを立てている場合もあるでしょう。

このように、上司による仕事の割り振りが無茶苦茶な場合、部下は業務時間内に業務を終わらせられず、疲弊することもあります。

【関連記事:【嫌いな上司と関わりたくない】上司を嫌う理由10選やうまく付き合うコツを解説
【関連記事:上司に嫌われていると感じたら?嫌われる原因や対処法を紹介

原因②人手が足りていない

そもそも職場に人手が足りていないことで、仕事が多すぎてこなせない状態になっている可能性もあります。従業員が少ないと、1人当たりの業務量は増えていきます。

自分のタスクが増えたことで周囲に助けを求めても、他の人も同じように仕事がパンパンに詰まっていると、サポートしてもらうのは難しいです。

また、人がよく辞めていく職場の場合、新人が業務に慣れるまでは先輩社員が受け持つ仕事が増えるでしょう。 人手が足りていない状況でも、採用活動を行っていない場合、会社に問題があるといえます。

【関連記事:人が辞めていく職場の特徴は?働き続けるデメリットや抜け出す方法も解説

原因③スキルが足りていない

自分自身のスキルが足りていないと、会社で求められている業務のスピードについていけなくなるでしょう。

スキルが足りないことで、業務の効率が悪くなり、作業時間が増えやすくなります。そのため、他の社員が30分でこなせる仕事を、1時間以上かけて対応しているという状況に陥りやすいです。

たとえば、Excelでデータをまとめる際に、関数を扱えなければ作業時間は大幅に増えてしまうでしょう。関数を覚えたり、パソコンのショートカットキーを使ったりすることで業務効率がよくなる可能性があります。

自分のスキル不足が原因で仕事が溜まっている場合は、書籍やオンライン学習などでスキルを習得するのも1つの方法です。

【関連記事:仕事ができない人とは?9つの特徴や今からできる改善方法を紹介

原因④能力が他の人より高い

「仕事が多すぎてこなせない」と感じている原因に、周囲の人よりスキルや能力が高いことも挙げられます。 上司から「この人に任せれば安心」と思われていると、あなたに仕事が集中しやすくなるでしょう。

たとえば、デザインや文章作成、動画編集といった複数のスキルを持っていることで、頼りにされて仕事を投げられやすくなります。

能力が高いことで業務量が増えるのは上司から認められている証拠といえますが、「自分だけ仕事が多すぎて疲れた」という場合は、断ることも大切です。 もしくは、「〇〇の仕事はできませんが△△ならできます」と条件を提示してみるのもよいでしょう。

【関連記事:仕事ができる人の特徴13選!できない人との考え方・行動の違いも解説

原因⑤タスクマネジメントができていない

タスクマネジメントができていないことで、仕事が終わらない状況になっている可能性もあります。

タスクマネジメントは、作業の内容を把握・管理して、適切な順番でこなすための手法のことです。業務内容を整理したり優先順位を決めたり、進捗を管理したりすることで業務をスムーズに進められるようにします。

これができていないと、時間がかかる業務を後回しにしてしまって、余計に業務時間が増えるといったリスクが生じやすいです。

「どうやって業務を管理すればいいかわからない」という方は、仕事が早い同僚や先輩社員に、どのようにタスクをこなしているか相談してみてもよいでしょう。

原因⑥仕事を何でも引き受けてしまう

任された仕事を何でも引き受けてしまうと、タスクがキャパオーバーになりやすいです。先輩や上司から「この仕事やっといて」といわれたら、断れず引き受けてしまいますよね。

しかし、いつも仕事を引き受けていると「使い勝手のいい人」と判断される可能性もあります。「この人なら嫌な顔せず仕事をしてくれる」と思われると、周りよりも業務量が多いという状態になりやすいです。

「タスクが多すぎて潰れそう…」と思ったら、仕事を他の人にもお願いしたり、頼まれても断ったりする勇気を持つことも重要です。

仕事が多すぎてこなせない状況の対処法6つ


仕事が多すぎてこなせない状況に陥ったときの対処法を6つ紹介します。

  1. 仕事に優先度をつける
  2. 業務を効率化する
  3. すぐに終わるタスクはその場で片付ける
  4. 完璧にやろうとしない
  5. 疲れたら休憩する時間を作る
  6. 周りに相談して協力してもらう

自分に合った方法がないか、確認してみましょう。

対処法①仕事に優先度をつける

仕事が多すぎてこなせないときは、業務に優先度をつけるのが効果的です。タスクを整理できていないことで「あれもこれも対応しなければ」という焦りが生まれやすいでしょう。

そのため、やるべき仕事を明確にして、優先度をつけることで業務が滞るのを防ぎ、効率よく働けます。限られた時間を効果的に使うことで、仕事が溜まるストレスを軽減できるようになるでしょう。

また、タスクを把握することで、対応漏れといったミスも防ぎやすくなります。

対処法②業務を効率化する

仕事量が多いときは、業務の効率化を図ることも大切です。業務を効率化することで、時間内にこなせる仕事量が増えて、タスクが蓄積していくのを防げます。

たとえば、経理担当者が請求書を作成する際、手作業で打ち込んでいるとかなり時間がかかります。そこで、請求書ソフトを導入すれば、作業時間を大幅に短縮することが可能です。

ソフトの導入ができないか、会社に相談するのもありでしょう。また、自分でもタイピングスピードを上げたり、ショートカットキーを覚えたりすることで、仕事をスムーズに進めやすくなります。

対処法③すぐに終わるタスクはその場で片付ける

すぐに終わるタスクがあれば、その場で片付けることを意識するのもよいでしょう。 たとえば、メールの返信は数分あればすぐに対応できます。

しかし、その作業を後回しにすることで、未処理のメールが溜まり、重要なタスクに時間を割けなくなるかもしれません。 このように軽いタスクはその場ですぐ対応することを心がけることで、精神的なストレスがなくなり、やるべき業務の管理も楽になるでしょう。

対処法④完璧にやろうとしない

完璧主義の人にありがちですが、何事も100%の出来でやろうとすると業務が滞りやすいです。たとえば、資料作成を頼まれた際に、デザインや文章の細部までこだわりすぎると、想定以上の時間を使ってしまうでしょう。

その結果、納期に間に合わなかったり、他の業務に手をつけられなくなったりしやすいです。仕事のクオリティを上げることは大切ですが、全体の業務に支障が出そうであれば完璧を求めすぎないことも重要といえます。

対処法⑤疲れたら休憩する時間を作る

疲れたら休憩の時間を設けることも大切です。心身が疲れている状態のまま無理して仕事を続けると、集中力や判断力が低下します。 その結果、ミスが増えたり作業スピードが落ちて効率が悪くなる可能性も高いです。

「休んでいる時間なんてない」と思うかもしれませんが、適度に休憩を挟んだほうが脳がリフレッシュされて、業務の質とスピードが早くなりやすいので、短時間でも休憩するようにしましょう。

【関連記事:仕事がつらいときはどうしたらいい?原因や対処法などを紹介

対処法⑥周りに相談して協力してもらう

「仕事量が多すぎてこなせない」と思ったら、周りに相談して仕事を分担してもらうことも大切です。

上司からどんどん仕事を任される場合、まずはその上司に仕事を分担していいか、もしくは他の人に回しても問題ないか相談してみましょう。部下が抱えている業務量を把握していないことで、仕事を任せている可能性があるからです。

また、上司が実際に業務にかかる時間の見積もりを間違えているケースもあるでしょう。 もし上司に相談するのが難しい場合は、同僚や先輩に事情を説明して手伝ってもらうのも大切です。

仕事はチームプレーなので、すべて1人で抱えようとせず周りを頼りましょう。

仕事量が多いことに関するよくある質問


最後に、仕事量が多いことに関するよくある質問の回答を紹介します。

  • 上司に相談しても動いてくれないときは?
  • 仕事が多すぎてこなせないことを理由に退職してもいい?
  • 仕事でキャパオーバーになっているときのサインは?

上司に相談しても動いてくれないときは?

「上司に業務量のことを相談しても動いてくれない…」というときは、具体的な数字やデータと改善策をセットにして改めて伝えるのが効果的です。 たとえば、以下のような項目を数字を用いて明確に伝えましょう。

  • 毎月の残業時間
  • 進行中の案件数
  • それぞれの業務にかかっている時間 

あわせて、「〇〇をすれば効率化できると思うのですがいかがでしょうか?」と改善策を提案することが大切です。改善策を示すことでたんなる愚痴ではなく、問題解決につなげたいという意欲が伝わりやすくなります。

仕事が多すぎてこなせないことを理由に退職してもいい?

仕事が多すぎてこなせないことを退職理由として伝えても問題ないでしょう。しかし、円満退社をするなら会社側にネガティブな印象を与えないためにも、業務量を主な理由にしないことをおすすめします。

以下のように会社への感謝と自身の成長を踏まえて伝えることで、ポジティブな印象を与えられるでしょう。
「業務を通じて貴重な経験を積むことができましたが、今後はより長期的に安定して働ける環境に身を置きたいと考えるようになりました。

ワークライフバランスを考慮して、自身のパフォーマンスを最大限に発揮できる職場への転職を決意いたしました」

【関連記事:退職の切り出し方・言い方は?円満退職のポイントと注意点【例文あり】
【関連記事:【例文あり】仕事を辞める理由と伝え方|円満退社するポイント5つも紹介

仕事でキャパオーバーになっているときのサインは?

仕事に疲れた状態が続くと、自分の限界サインを見逃しやすくなります。多すぎる業務量で疲弊しているときは、以下のようなサインが現れていないか確認してみましょう。

  • 集中力が低下している
  • イライラや焦り、不安な感情になる
  • 頭痛や肩こり、不眠が続く
  • 仕事に対するやる気やモチベーションが著しく低下する

これらのサインに気づいたら、こまめに休憩を取ったり、周囲の助けを借りることが大切です。

仕事量が多すぎる職場から転職するなら「ミイダス」


この記事では、仕事量が多すぎてこなせなくなる原因や対処法、よくある質問の回答などを解説しました。仕事に追われるのにはさまざまな要因がありますが、まずはなぜ仕事に追われるのか原因を特定して、適切に対応することが大切です。

自身のスキルを高めたり、上司や周囲に相談したりして対応してみましょう。 もし、上司や会社の管理体制に問題があることで仕事量が増えている場合や、改善する見込みがない場合は、転職を視野に入れるのもひとつの方法です。

「業務に見合った報酬がもらえる職場で働きたい」「働きやすい環境に転職したい」と考えている方は、「ミイダス」を活用してみてください。 ミイダスは、企業と求職者のマッチングを重視した転職サービスです。

独自の診断サービスである「コンピテンシー診断」を受検することで、向いている仕事や相性のよい上司などがわかります。 また、あなたの診断結果を見て、「自社に合いそう」と判断した企業からスカウトが届くのも魅力です。

自分らしくのびのびと働ける職場に転職するためにも、この機会にぜひ「ミイダス」に無料登録してみてくださいね。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。