ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 企業が志望順位を質問する理由とは?
  2. 【結論】志望順位は正直に答えてもいいのか?
  3. 好印象を与える!志望順位への答え方【質問と回答例】
  4. 志望順位の掘り下げ質問への答え方【例文あり】
  5. 志望順位の回答で注意すべき点【例文あり】
  6. 失敗しない!志望順位を答えるためにやるべき準備
  7. 志望順位を答える際は「志望度の高さ」のアピールが重要
「志望順位を聞かれたら、何と答えたらいいの?」
「第一志望ではない場合の伝え方は?」

就活や転職活動の面接準備を進めるなかで、このような疑問や不安を抱えている方も多いでしょう。

志望順位の質問は、回答次第で与える印象が変わります。面接を突破するには、自分の志望度やキャリアの軸を整理し、適切な回答の準備が大切です。

本記事では、志望順位を聞く意図と答え方、よくある掘り下げ質問への対応を紹介します。回答時の注意点や面接前に準備すべきことも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

また、自分の適性や強みを明確に把握しておくことも、面接対策のカギです。

転職アプリ「ミイダス」では、自分の資質や適職を客観的に把握できる「コンピテンシー診断」を無料で受けられます。自己分析を深めることで、面接で効果的なアピールや説得力のある回答ができるでしょう。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


企業が志望順位を質問する理由とは?


志望順位を聞く理由は、主に以下の2つが挙げられます。

  • 入社の意欲や熱意の強さを把握するため
  • 企業を選びの軸や重視している点を把握するため

それぞれの理由を詳しく解説します。

入社の意欲や熱意の強さを把握するため

1つ目の理由は「応募者の入社意欲や熱意の強さを確認するため」です。企業側は入社後に長く働いてもらえて、組織に貢献できる人材を求めています。 そのため、質問を通じて「どれほど本気で入社を希望しているのか」を見極めようとしているのです。

第一志望であれば、強い入社意欲があると判断されますが、熱意が感じられない回答や、ためらいが見られる態度だと消極的な印象につながるでしょう。

また、採用選考のスケジュールを調整するために確認しているケースもあります。内定後の承諾のスピードを予測し、選考の優先順位を決めるために、応募者の志望度合いを把握しておく必要があるためです。

企業を選びの軸や重視している点を把握するため

もう1つの理由は「企業を選ぶ際に重視しているポイントを把握するため」です。順位を聞くことで応募者の価値観や企業選びの基準を明らかにし、自社とのマッチ度や一貫性があるかどうかを判断しています。

そのため、応募者は「成長機会が十分にあるから」など志望順位とあわせて、重視している要素を伝えることで、事業内容への理解や企業選びの一貫性を示せます。面接官に対して「自社との相性がよさそうだ」「志望理由に説得力がある」といった印象を与えられるでしょう。

一方で、具体性に欠ける理由の場合は「他社でもよいのでは?」と思われてしまうリスクがあります。

【結論】志望順位は正直に答えてもいいのか?


「第一志望ですか?」という質問に、どう答えるべきか悩む方は多いでしょう。特に、第一志望ではない場合、うしろめたさを感じたり、第一志望以外だと不利になるのではないかと、不安に思ったりするかもしれません。

結論として、第一志望と答えることが望ましく、第一志望以外の場合は伝え方に工夫が必要です。 面接官は質問を通じて、入社意欲や価値観を確認しています。

そのため、基本的には「第一志望」と伝えるのが望ましいでしょう。 入社意欲を強く示すことで、面接官に好印象を与えられます。

一方で、嘘をつきたくない場合や言い切るのが難しい場合は「第一志望群」と答えるとよいでしょう。その際は、自分が企業を選ぶ際に重視しているポイントを伝えることで、誠実さや価値観の一貫性をアピールできます。

ただし、みずから低い順位を明かすのは、不利に働く可能性があるため避けるべきです。答える際は、自分の軸や価値観を大切にしつつ、企業とのマッチ度を意識することで、誠実な姿勢を伝えられるでしょう。

好印象を与える!志望順位への答え方【質問と回答例】


ここでは、志望順位に関する質問とパターン別の回答例を紹介します。自分らしさが伝わり、好印象を与える回答をを考えるヒントにしてみてください。

志望順位を確認するよくある質問例

面接では、以下のような質問で志望順位を確認されることがあります。

▼質問例

  • 弊社の志望順位はどのくらいですか
  • 弊社への入社は第一志望ですか

第一志望でない場合や順位が明確でない企業の場合、質問されると回答に迷い、しどろもどろな態度になりがちです。そのため、どの企業に応募するにしても、自分なりの回答を用意しておくのが大切。

続いて、第一志望である場合と、そうでない場合の答え方をそれぞれ見ていきましょう。

「第一志望」と伝えるケース

志望順位を「第一志望」と伝える場合は、そのまま堂々と伝えましょう。ただし、それだけでは説得力に欠けて熱意が伝わりにくいため、納得感のある理由をセットで考えておくことが大切です。

▼回答例
御社への入社が第一志望です。私は製造業界での品質管理業務の経験を活かし、御社の「次世代製品開発プロジェクト」に挑戦したいと強く思っています。

以前、採用サイトのインタビュー動画で、御社の社員の方が「製品を通じて新しい価値を提供する」ことについて語っている姿に感銘を受けました。その方の話から、御社がどのように社員の成長を支え、挑戦を後押しするのかが伝わり、私もその一員として貢献したいと強く感じました。

「第一志望群」と伝えるケース

「第一志望群」と伝える場合は、志望度の高さと自身の方向性を伝えることがポイントです。自分の「企業選びの基準」や「これからの方向性」を交えた理由を述べることで、回答に納得感が生まれ、誠実さと前向きな姿勢をアピールできます。

▼回答例1
御社は第一志望群の1つです。私は「自分のスキルを活かせる環境」と「長期的に成長できる環境」を重視しています。 特に「海外市場向け製品開発プロジェクト」や、チャレンジ精神を重んじる社風は、まさに私の目指す方向性と合致しており、大変魅力的に感じています。

これまで培ってきたマーケティングのスキルをさらに伸ばし、御社の海外事業の成長に貢献できると考えています。 選考を通じて、さらに御社の理解を深め、自分との適性を見極めて判断したいです。

▼回答例2
現在、御社を含む3社が第一志望群ですが、正直に申し上げると、最終的な決断に悩んでいる段階です。

私が重視している点は「ヘルスケア分野でのキャリア形成」と「成長できる環境」です。御社の「新規医療機器の開発プロジェクト」や、社員同士が連携し合いながらイノベーションを生み出す風土に非常に魅力を感じています。

一方で、他社は「デジタルヘルス領域の豊富な実績」を持っているため、どちらが自分の成長により適しているか慎重に検討しているところです。

ただ、御社の「患者目線を重視した製品開発の取り組み」に特に共感しており、自分の知識と経験を活かして社会に貢献できる可能性を強く感じています。選考を通じて御社への理解をより深め、判断したいと考えています。

志望順位の掘り下げ質問への答え方【例文あり】


面接で志望順位について回答すると、さらに掘り下げた質問を受けることがあります。こうした質問では、人柄や企業選びの一貫性を確認しているため、回答が前後の内容と矛盾しないことが重要です。

ここでは、よくある掘り下げ質問への答え方と回答例を紹介します。

「なぜその志望順位なのですか?」に対する回答例文

順位の理由を答える際は、転職や就活の軸をもとに、一貫性と納得感のある説明をすることが効果的です。 希望している企業の魅力とその理由をしっかりと伝えましょう。

エピソードを交えると説得力がアップします。 ただし「なんとなく」「調べていくなかで」といったあいまいな表現や、企業を十分に理解していない印象を与える発言は避けましょう。

▼回答例
御社を第一志望群に検討する理由は、「地域医療の発展に貢献する」という私のキャリアの軸と御社のビジョンが一致しているためです。特に、進めている「遠隔診療システムの導入」に魅力を感じています。

私はこれまで、地方病院で電子カルテシステム導入や医師との調整業務に携わり、現場の課題解決に注力してきました。この経験を活かし、御社のプロジェクトに貢献したいと思います。

他社もAIを活用した診断補助システムの実績はありますが、現場の声を重視した御社の取り組みには特に共感しています。

「他社の選考状況は?」に対する回答例文

選考状況を確認する質問は、応募企業への志望度の高さと希望する業界や職種の一貫性を意識しましょう。選考状況を伝える際は、他社名や選考の詳細には触れないようにします。

▼回答例
現在、御社を含めて3社の選考を進めています。いずれの企業もIT業界で、私が重視している「クラウドサービスの新規事業開発」に取り組む企業です。

御社は特に「中小企業向けのクラウド型ERPシステムの導入支援」に力を入れている点に共感しており、他社にはない独自性と将来性を感じています。これまでの経験を活かし、御社で新たな挑戦ができればと考えています。

「内定が出たら入社できますか?」に対する回答例文

内定が出た場合の意志を問われた際には、入社の意思を伝えましょう。

第一志望でない場合、罪悪感を抱く人もいるかもしれませんが、内定辞退は法的に問題ありません。企業側も、他社と同時進行で応募を進めていることは予測しているはずです。

そのため、面接時では入社意欲を伝えることで、企業への誠実な姿勢を示し、選考を通過できる確率を高めることがポイントです。 「入社は断言できない」といった発言や「わかりません」などの返答は、入社意欲を感じられず、ネガティブな評価につながる可能性があるため避けてください。

ただし「すぐに入社します」などの安易な即答も控え、誠実な姿勢で回答しましょう。

▼回答例
内定をいただけた場合は、ぜひ入社したいと考えています。私は、御社の「地域課題解決型プロジェクト」に共感しており、これまでのプロジェクトマネジメント経験を活かして貢献したいと考えています。

入社後は、業務に早く慣れるよう努力し、チームの一員として成果を上げられるよう取り組みます。将来的には、プロジェクトをリードする役割を担い、さらに大きな貢献ができるよう成長したいと考えています。

そのほか、よく聞かれる質問については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【関連記事:転職の面接でよく聞かれる質問集40選!回答例や流れ、マナーも解説

志望順位の回答で注意すべき点【例文あり】


志望順位に関する質問では、回答によっては企業側に与える印象が大きく変わります。不用意な発言や配慮に欠けた回答は、不利になるため注意しなければなりません。

ここでは、3つのNG例とその対策を解説します。

「第一志望ではない」と伝えすぎるのはNG

「第一志望ではない」と伝えることは、採用選考において何のプラスにもなりません。自分から志望順位が低いことを伝えるのは、不利になるだけなので避けましょう。

▼NG例

  • 御社は第一志望ではありませんが、興味はあります
  • 正直、まだどこに入社するか決めていません

上記のような回答は、企業への関心が薄いと判断される可能性が高く、入社意欲が感じられないため、選考通過が難しくなります。嘘をつきたくない場合は「第一志望群」という表現を活用し、就活の軸や理由をセットで伝えましょう。

あいまいな回答や悩む素振りはNG

たとえ迷っている場合でも、堂々と回答することが大切です。面接では、回答の内容だけでなく「答え方や誠実な姿勢」も評価されています。

▼NG例

  • そうですね……どちらかというと第一志望群に入ります
  • まだ迷っていますが、御社も候補の1つです

上記のように、あいまいな回答だと、意志が弱く信頼性に欠ける印象を与える可能性があります。事前準備をしっかり行い、ブレない回答を心がけましょう。

謙虚さを欠いた表現はNG

回答を伝える際は、謙虚さを欠いた表現はNGです。企業と応募者は、互いに評価し合う関係ではありますが、「選んであげるような上から目線な印象」を与える言い方は避けましょう。

特に、他社と比較した内容を伝える際には注意が必要です。

▼NG例

  • 御社は条件が揃っているので、現段階では有力候補です
  • 御社は、私が選考している企業の中では上位ですが、最終的な判断は保留にしています
  • 御社の成長性次第では、前向きに検討します

上記の回答は、応募企業を「選別対象」として捉えている印象を与え、謙虚さに欠けると判断される可能性があります。また、応募者の入社意欲が見えにくく、ネガティブな印象を与える恐れもあるでしょう。

「御社の〇〇に大変共感し、私の経験を活かせると感じています」など、企業に共感し尊重する姿勢を示すことで、好印象を与えられます。

失敗しない!志望順位を答えるためにやるべき準備


失敗を防ぎ、採用面接を突破するには、事前の準備が欠かせません。ここでは、志望順位の回答で失敗しないための3つの準備ポイントを解説します。

志望順位の理由と転職・就活の軸を整理する

回答で失敗しないためには、自身の志望順位と理由を明確にすることが重要です。まずは、転職や就活の際に重視している条件や価値観を洗い出し、優先順位をつけましょう。

自分の軸を整理することで、回答に一貫性を持たせ、プラスの印象を与えられます。例えば「自分のスキルを活かせるため」といった理由を添えることで、説得力が増しやすいです。

熱意が伝わる志望動機と逆質問を準備する

面接を成功させるには、熱意が伝わる明確な志望動機と、意欲が伝わる逆質問を準備することも欠かせません。 具体的には、インターンシップや企業説明会に参加し、そこで得た経験や企業の魅力をエピソードとして面接時に伝えるとよいでしょう。

企業への関心の強さや熱意を示せます。 例えば「インターンシップで社員の方々の熱意あふれる姿や、チームワークのよさを目の当たりにし、私もこの企業で働きたいという思いが強まりました」といったエピソードが効果的です。

一貫性を持たせる志望動機の工夫や、失敗を避ける逆質問の考え方は、以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

【関連記事:転職理由と志望動機の違いとは?一貫性を持たせる方法や例文を紹介!
【関連記事:【転職】面接に役立つおすすめの逆質問の例文を紹介!NG例も解説

企業が求める人物像と能力を把握する

面接で、応募する企業の求める人物像や業務適性にマッチしていることをアピールできれば、採用の可能性が高まります。そのためには、徹底的な企業研究と自己分析が欠かせません。

例えば、応募企業のホームページや採用サイトなどを確認し、企業の理念やビジョン、事業内容などから求める人材像を把握しましょう。また、自身の強みや弱み、価値観やスキルなどを整理し、企業が求める人物像と重なる点を見つけてアピールすることも効果的です。

その際は「転職ノート」を作り、企業の特徴や自己PRの内容などを一冊のノートにまとめると、情報を効率的に管理でき、客観的な分析がしやすくなります。

【関連記事:【自己分析に使える】転職ノートの作り方とは?コツや書くべき内容も徹底解説

強みの伝え方のポイントと回答例は、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事:転職時の面接で聞かれる「自分の強み」とは?自己PRとの違いや、すぐに使える例文を紹介

とはいえ「自己分析を客観的に行うのは難しい」と感じる方もいるかもしれません。その場合は、適職診断ツールの活用がおすすめです。



ミイダス」の「コンピテンシー診断」を活用すれば、自分の適性を客観的に把握できます。 さらに、自分の適性に合った企業からスカウトが届く機能もあるため、入社後に活躍できる企業を見つけられる可能性が高まるでしょう。

就活や転職活動を成功させたい方は、ぜひ「ミイダス」を活用してみてはいかがでしょうか。以下より無料で登録できますので、気軽にお試しください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


志望順位を答える際は「志望度の高さ」のアピールが重要


本記事では、志望順位に関する質問の意図や答え方のポイントを解説しました。 面接官は、志望順位の質問を通じて入社意欲や企業選びの基準を確認しています。

効果的に回答するには、明確な基準や理由も伝えて、志望度の高さと誠実な姿勢を示しましょう。本記事の例文や注意点を参考に、事前準備をしっかり行い、面接に臨んでくださいね。

また、自己分析を進める際は、転職アプリ「ミイダス」がおすすめです。「コンピテンシー診断」を活用すれば、自分の適性や資質を数値で可視化でき、自分に適した仕事や職場の傾向を客観的に知ることが可能です。

さらに、適性に合った求人からのスカウトも受け取れるので、転職活動を効率的に進められます。ぜひ以下よりミイダスをお試しください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。