「40代での転職を叶えたい。でも、年齢的に転職が成功できるか不安」と感じることはありませんか。
自身のキャリアや収入アップを目指して転職したいと思いながらも、40代という年齢の高さや家族のことを考えると、なかなか行動に移せない人もいるのではないでしょうか。しかし、年齢を重ねるほど転職の選択肢が狭まる可能性があるため、手遅れになる前の行動が大切です。
そこで当記事では、40代の転職市場の現実や転職を成功させる方法などを解説します。「これまでの経験やスキルを活かしながら、自分に合った企業を探したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※登録後に無料で診断できます。
40代での転職の現実。厳しいって本当?
40代は、就職氷河期世代と言われています。
新卒で就職活動をする頃にバブル崩壊による景気低迷の影響を受け、就職難に陥りました。求職者よりも求人のほうが少ない状況が長く続いたために「働きたくても就職先が決まらない」などの影響を受けた人は少なくありません。
では、就職氷河期世代が40代となった現在の転職市場は、どのようになっているのでしょうか。
厚生労働省の令和3年雇用動向調査の結果によると、40代で転職した人は20代・30代と比べて少なくなっていることが分かります。
出典:令和3年雇用動向調査結果 年齢階級別転職入職率|厚生労働省
女性の場合は、パートタイムを選択する人が多いこともあり、男性よりも入職率が高くなっています。一方の男性は、正社員での転職を希望するために、女性よりも割合が低くなりがちに。
特に45~49歳の男性で転職した人は4.5%となっており、全世代で比較しても最低となっています。20代や30代と比べて、40代での転職は厳しくなることが分かるでしょう。
では、なぜ40代の転職が厳しいのか理由を解説します。
40代の転職が難しい6つの理由
40代での転職が難しいと言われる理由は次の6つです。
1.若い世代を対象とした求人が多いように感じてしまう
2.スキルやキャリアが中途半端になっている
3.労働条件や環境面にこだわりすぎている
4.企業が即戦力やマネジメント経験のある人材を求めている
5.過去の経験に固執すると判断されがち
6.長期勤続によるキャリア形成を図る観点で企業が年齢制限をしている
ひとつずつ解説していきます。
1.若い世代を対象とした求人が多いように感じてしまう
求人サイトなどで転職先企業を探しているとき「若い世代が多い会社だから、40代だと浮いてしまうのではないか」「良さそうな会社だけど、40代は募集していないだろうな」と思うことはありませんか。
年齢を制限した求人や採用は、一部の例外をのぞいて法令で禁止されています。そのため、多くの求人が40代でも対象となるはずです。
しかし、求人情報を見て「40代の自分は対象ではない」と判断して、応募の選択肢から外してしまうことがあります。すると、おのずと応募できる企業が狭まってしまい、転職先が見つかりにくい状況になってしまうのです。
自分の主観で応募先の企業を狭めすぎないようにしましょう。
2.スキルやキャリアが中途半端になっている
これまでの職務経歴の中で、スキルやキャリアを構築してきた人もいるでしょう。しかし、転職するにあたって「経験が中途半端で転職先で活かせるだろうか」と不安を持つ方もいます。
たとえば、以下のようなケースが考えられます。
- これまで身に付けてきたスキルやキャリアが専門に特化しすぎているため、転職先でも通用するか分からない
- ひとつの業界でずっとやってきたため、異業界への転職は不安が大きい
- プレーヤーからマネージャーに転向してから歴が浅く、経験が不足している。プレーヤーとしてはブランクがある
スキルやキャリアを活かした転職がしたいと考えていながらも、自分の持つ経験と転職先の仕事に対するギャップが不安要因になることも少なくありません。
3.労働条件や環境面にこだわりすぎている
どのような企業に転職したいのか条件を決めることは重要です。とはいえ、労働条件や環境面にこだわりすぎると最適な企業が見つからず、転職活動が長期化する可能性があります。
- 残業をできるだけ少なくしたい
- 現在(前職)と同等、もしくは高い給与をもらいたい
- リモートワークOKの会社に行きたい など
一家の大黒柱や育児なども担う40代であれば、さまざまな条件から転職先を決めたいと思うのは当然です。しかし、条件が増えるほど合致する企業は少なくなります。
転職したい企業が見つからない場合は、自ら条件を増やしすぎて候補を狭めていないか確認してみましょう。場合によっては、条件を緩める検討も必要です。
4.企業が即戦力やマネジメント経験のある人材を求めている
企業が40代の人材に求めるのは即戦力です。40代での転職は中途採用となるため、丁寧に研修してもらえることは多くありません。人手不足も相まって、入社したら早い段階で活躍してもらいたいと考えている企業が多いのです。
そのため、未経験の業種や職種だと転職のハードルが上がってしまうでしょう。
また、40代の人材を採用するなら「リーダーやマネジメントなどのスキルを持った人が欲しい」と考える企業もあります。リーダーやマネジメント経験のある人とない人が採用選考を受けた場合、経験のある人のほうが有利になる可能性はあるでしょう。
転職先の企業が求めるスキルと、これまで自分が構築してきたキャリアにギャップがある場合も、転職へのハードルが高くなる原因となります。
5.過去の経験に固執すると判断されがち
若い世代の人材と比べて40代の場合は、長年の経験が身に付いている可能性があります。そのため「自社のやり方を新たに覚えてもらえないのではないか」など、柔軟さに欠けると判断されることもあるでしょう。
特に同じ業界・職種での経験が長い場合は、企業にとっての懸念事項になる可能性が高いです。
40代の転職では「これまでの経験を活かしつつ、新しい挑戦もしたい」「前向きにスキルを習得して、キャリアアップを目指したい」など、柔軟さを持ち合わせていることを積極的にアピールしていきましょう。
6.長期勤続によるキャリア形成を図る観点で企業が年齢制限をしている
前述のとおり、年齢を限定した募集や採用は法令で禁止されています。しかし、例外のひとつに「長期勤続によるキャリア形成」というものがあります。
若年層を期間に定めのない雇用で入社させたあと、長い期間をかけて育成することを前提にしていれば、募集・採用の段階で年齢制限を定めても良い仕組みです。
この仕組みを企業が使うと、募集対象が「29歳まで」や「39歳まで」といった状態で求人が出されます。すると、おのずと40代は応募の対象外となってしまうのです。
すべての求人がこのケースに当てはまるわけではありませんが、40代が対象とならない募集が存在するのも事実です。
一方、企業内で特定の職種・年齢層において労働者数が少ない場合に、年齢層を限定した募集や採用が認められる特例もあります。たとえば、30代と50代の社員は多いのに、40代だけが極端に少ないといった場合、40代に限定して募集することが認められるのです。
このような企業の求人を見つけた場合、40代の人にとってはチャンスになるでしょう。
40代の未経験転職におすすめの業種・職種の選び方

転職を目指す人の中には「未経験業種・職種への転職をしてキャリアアップしたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。すでに経験やスキルのある分野よりもハードルが高くなる傾向にありますが、「40代のうちに最後の転職を……」と考える人も少なくありません。
未経験の仕事にチャレンジするには、以下のポイントで業種・職種を選ぶのがおすすめです。
- 有効求人倍率の高さで選ぶ
- 40代でも挑戦しやすい今後の需要が伸びそうな職種で選ぶ
- ミドル採用を強化している企業を選ぶ
- 子育て世代にも!リモートワークができる企業を選ぶ
ひとつずつ解説します。
有効求人倍率の高さで選ぶ
下記は、厚生労働省による一般職業紹介状況(令和5年1月分)において、有効求人倍率が3.5以上になっている職業をピックアップしたものです。
- 建設・土木・測量技術者
- 社会福祉の専門的職業
- 外勤事務
- 保健医療サービス
- 機械整備・修理
- 建設躯体工事
- 建設
- 土木・採掘
有効求人倍率とは、求職者一人につき、何件の求人があるのか示したもので、倍率が高くなるほど転職する側が有利な状況になっていると言えます。企業側は人手不足に陥っているため、未経験の人材でも採用したいと考えている可能性は高いです。
未経験業種にチャレンジする場合は、人手不足の傾向があるところも視野に入れてみてください。
40代でも挑戦しやすい今後の需要が伸びそうな職種で選ぶ
ウィズコロナの生活も定着し、一時期の「不要不急の外出は控える」といった風潮と比べたら、人々が自由に行動できる社会へと戻ってきています。
そこで注目したいのが、お客さんと対面で接する仕事です。たとえば、営業や接客、販売などの職種で求人が増えてくる可能性があります。人と接することが好きな人には、転職のチャンスになるでしょう。
また、IT業界では新しい技術やサービスが次々に登場するため、開発に携わる人材が不足していると言われています。専門的な知識は必要になりますが、今後のキャリアを考慮して挑戦してみるのもおすすめです。
ミドル採用を強化している企業を選ぶ
転職サイトで「ミドル層を積極採用中」「ミドル活躍中」などの記載がある企業にアタックしていく方法もあります。40代を含むミドル層を積極的に採用したい企業ですので、内定が出る可能性が高まります。
子育て世代にも!リモートワークができる企業を選ぶ
40代だと、家事や子育てと両立しながら仕事をする人も多くいます。しかし「子どもと過ごす時間を増やすために転職したい」と考える人もいるのではないでしょうか。
そのような方には、コロナ禍で急速に広まったリモートワークができる職種もおすすめです。たとえば、以下のような職種があります。
- 総務・経理などのバックオフィス業務
- お客さんの支援をするカスタマーサポート
- 架電・受電するテレフォンアポインター
- パソコンで専用のソフトを使うデザイナー
- 自社商品を売る仕組みを構築するマーケター
お客さんや取引先と対面せずに、パソコンなどを使って業務が完結する場合にリモートワークが可能です。企業によって、出社とリモートワークのハイブリッド型やフルリモートで勤務できるところもあるので、ぜひ探してみてください。
40代の転職を成功させる6つの方法

「どのように行動して40代の転職活動を進めたらいいか」と思っている方に向けて、転職を成功させる方法をお伝えします。ここでは、6つのポイントを見ていきましょう。
1.家族に相談し、在職中に転職活動を始める
2.自分のスキルや経験を棚卸ししてキャリアプランを描く
3.可能性診断を受ける
4.40代だからこその転職先に求める条件を明確にする
5.手遅れになる前に行動を起こす
6.不採用だった場合は原因を分析する
ひとつずつ解説します。
1.家族に相談し、在職中に転職活動を始める
40代だと家族や子どもがいる場合もあるでしょう。これから転職活動を始めるなら、家族から理解を得ることも大切です。
たとえば、キャリアアップを目指して転職を叶えようとすると、どうしても現在の年収よりも下がってしまうケースがあります。転職後に年収が下がっても生活していけるのか、家族としっかり相談しておきましょう。
また、転職活動が長期化する可能性があるため、在職中に進めることが重要です。普段の仕事をしながら面接を受けに行くなど、スケジューリングの難しさはあります。しかし、在職中に転職活動を並行していけば収入が途切れる心配はありません。
途中で収入がなくなると焦りや不安が生じて、余計に転職活動がうまくいかなくなることも。無職期間が長引くと、選考でますます不利な状況に追い込まれる可能性もあるでしょう。
家族に相談したうえで、いつまでに転職するのか明確にして、逆算したスケジュールを組んで行動することが大切です。
2.自分のスキルや経験を棚卸ししてキャリアプランを描く
これまでのスキルや経験を棚卸ししてみましょう。
- 持っているスキル
- これまでの経験
- 強み・弱み
周りと比べて大したことないと思うような小さなことでも、まずはリストアップすることが大切です。仕事だけではなく、家庭やプライベートなことにも視野を広げると、自分が持っているスキルがより明確になるでしょう。
そして、自己分析をしつつ、長期的なキャリアプランも考えてみてください。
- 興味・関心のある分野
- 理想の働き方
- これから目指したい自分の姿
- スキルや経験を活かす方法
それぞれを具体的にしていくことで、キャリアプランを明確にできます。今持っているスキル・経験に対して、足りない部分も分かってくるため、プレーヤーとして転職するかマネージャーを目指すのか進むべき道も明確にすることが可能です。
ここで棚卸しした内容は、転職先選びや応募書類の作成、面接でのアピールにも活用できるので、じっくり自分と向き合いましょう。
とはいえ、「自分の強み・弱みは分かっているつもりだけど、本当にそうなのだろうか」と思う方もいるのではないでしょうか。強み・弱み、得意なことを客観的に把握するには「可能性診断」がおすすめです。
3.可能性診断を受ける
「可能性診断(コンピテンシー診断)」は、中途採用サービス「ミイダス」が提供する診断ツールです。質問に回答していくだけで自身のパーソナリティやストレス耐性、向いている仕事などを無料で可視化できます。
自分で思っている強み・弱みが適切に把握できているのか確認するのはもちろん、これから転職したい仕事に向いているかどうかのチェックも可能です。診断結果が「思っていたとおりだった」という人もいれば「思いもよらぬ一面が出てきて新しい発見になった」という人もいますので、ぜひ活用してみてください。
また、「可能性診断(コンピテンシー診断)」では、マネジメント資質の強さも可視化できます。「プレーヤーとマネージャーのどちらを目指すべきか迷っている」という方は、得られた結果を判断基準のひとつに加えてみるのもおすすめです。
ミイダスの「可能性診断(コンピテンシー診断)」は、無料で利用できます。まずは以下から、アカウント登録をしてみましょう。
※登録後に無料で診断できます。
4.40代だからこその転職先に求める条件を明確にする
転職先に求める条件には、さまざまなものがあります。40代が希望する条件として代表的なものを挙げてみました。
- 働きがい
- キャリアアップの機会
- ワーク・ライフ・バランス
- 給与や待遇
- 企業の社風や価値観
- 人間関係の風通しの良さ
40代では、転職先で働きがいやキャリアアップの機会が得られるかといったところが重要視されます。家庭のことも考えるとワーク・ライフ・バランスや給与面も視野に入れたいところです。
しかし、条件にこだわりすぎると視野が狭まり、転職先が見つからないこともあります。どの条件が譲れないのか優先順位を付けておくと、判断しやすくなるでしょう。
前述の「可能性診断(コンピテンシー診断)」の結果を条件に追加して、転職先を探すのもおすすめです。
5.手遅れになる前に行動を起こす
年齢が上がれば上がるほど、転職の厳しさは増していきます。40代での転職を考えるなら、早めに動き出した方が得策です。
たとえば、40代後半で60歳定年の企業に転職する場合、これから先10年ほどしか働けないことになります。今後、10年程度で定年を迎える人を新たに採用するより、もっと長く働ける人を迎え入れたいと思うのが企業の本音です。
また、年齢が上がることによる体力的な影響もゼロではありません。「もう少し体力があれば、この仕事もできたかもしれない」と後悔することも考えられます。
40代で転職するなら、できるだけ早めに行動を起こすことが重要です。
6.不採用だった場合は原因を分析する
転職を希望する企業の採用選考を受けても、残念ながら不採用になってしまう場合もあります。そのときは、心当たりのある不採用の原因を振り返り、分析することが大切です。
たとえば、応募書類の書き方であれば、職務経歴書でのアピール方法に工夫が必要になるでしょう。面接の場合なら、質問への受け答えに不足がなかったか振り返ります。
思い当たる節が明らかになれば、次の選考に活かすことができます。うまくいかなかった箇所を改善して、前向きな気持ちで次の選考に臨みましょう。
40代でキャリアを活かした転職を叶える手段
40代の転職を叶える手段は以下の3つです。
・転職サイトに登録する
・転職エージェントに企業を探してもらう
・知り合いから企業を紹介してもらう
転職サイトに登録する
限られた時間の中で転職先企業を探すなら、転職サイトの利用がおすすめです。希望条件で絞り込むことで、転職先企業が一覧で表示されます。
転職サイトによって特色は異なるため、自分に合う使い方ができるところを活用してみてください。
これから転職サイトを登録するなら「ミイダス」もおすすめです。前述の「可能性診断(コンピテンシー診断)」の結果から、活躍の可能性が高い企業を表示します。企業から「社風や価値観に合いそうだ」と判断されれば、直接スカウトが届くこともあるので、自分の候補にはなかった会社と出会える可能性が高まります。
ミイダスでできることの詳細は、以下のページをご覧ください。
※登録後に無料で診断できます。
転職エージェントに企業を探してもらう
転職エージェントに登録して、企業を探してもらう方法もあります。転職エージェントしか持っていない非公開求人もあるため、条件が一致すれば紹介してもらえるかもしれません。
転職エージェントは、企業側が求めている人材像も把握しているため、選考を受ける前にその企業に合うかどうか判断を仰げます。また、キャリアアドバイザーに相談できたり、面接対策を受けられたりといったメリットもあります。
なかには特定の業界に強みを持つ転職エージェントもあるので、活用するのも方法のひとつです。
知り合いから企業を紹介してもらう
40代は、これまでの経験から多様な人脈を持っている時期です。友人や元同僚、取引先の担当者などから、採用を強化している企業を紹介してもらう方法もあります。
紹介経由でも、しっかり採用選考は実施されますが、知り合いを通じて事前に企業の仕事内容や社風などを聞いて判断材料にできるところが利点です。
人脈を活用することで、転職先候補となる企業の幅も広がる可能性があります。
40代の転職に関するよくある質問
転職を始めるにあたって「業種・職種未経験だからやめておこう」「資格を取ってからの転職がいいのかな」と思うことはありませんか?以下で、2つの質問について回答します。
40代で業種・職種未経験。転職はやめた方がいい?
40代でも、未経験転職を目指すことは可能です。ただし、これまでお伝えしたとおり、企業が即戦力を求めている場合には経験者のほうを優先するため、転職へのハードルは高くなります。
だからといって、転職を諦めてしまうのはもったいないです。転職をすることによって、新たなキャリア構築や自分自身の成長につながる可能性もあります。
業種・職種未経験での転職を目指すなら、まずは自分の強みや弱み、できることを洗い出して自己分析していきましょう。これからのキャリアプランも明確にすることで、なぜ業種・職種未経験での転職をしようとしているのか、候補先企業にも伝えやすくなります。
自分に合う企業はあるはずですので、諦めずに挑戦していきましょう。
なお、ミイダスを活用して40代の未経験転職を叶えた事例もあります。以下の体験談もぜひ参考にしてみてください。
【関連記事:40代、飲食業界から事務職へ!「ほぼ未経験」でも転職成功した理由】
資格なしでも転職できる?
転職先企業の業務に関する資格を持っていることで、選考が有利になる可能性はあります。しかし、資格を持っていることが内定の条件になるとは言い切れません。企業によっては、持っているスキルや人柄、ポテンシャルなどを重視するところもあるからです。
まずは、明確にした自分のスキルや経験が転職先に求められているのか情報収集してみましょう。企業が求めているスキル・経験をしっかりアピールできれば、資格なしでも内定が出る可能性は高まります。
一方、これまでのスキルでは足りないと判断した場合、転職よりも先に資格取得を目指す計画をするのも良いでしょう。ただし、資格取得には費用や時間がかかり、内定が保証されるものではないことに留意が必要です。
資格取得を先に目指す場合は、転職するゴールを見据えて計画的に進めていきましょう。
自分の強みを理解して自分にあった活躍できる会社を探そう
20代や30代と比べて、転職が難しくなると言われている40代。しかし、自分の強みを理解したうえで活躍できる企業を探すことができれば、40代での転職も叶えられます。
これまでのスキルや経験、自分の強み・弱みの分析が重要になりますが、客観的な視点で自身を見つめ直すのは、なかなか難しいのではないでしょうか。そこで、自分の強みを把握するためにおすすめしたいのが、ミイダスの「活躍要因診断(コンピテンシー診断)」です。
・質問に答えるだけで、あなたのパーソナリティやストレス耐性、向いている仕事、相性の良い上司・部下のタイプなどを分析できる
・診断を受けるだけで、活躍の可能性が高い会社から直接スカウトが届く
コンピテンシーとは、潜在的に持つ適性や能力のこと。ミイダスのコンピテンシー診断を活用すると、これまで自分では気付きにくかった強みや適職を可視化できます。
得られた結果は、自己分析として取り入れることが可能です。また、未経験職種にチャレンジする場合には、自分の適性に合った企業や仕事探しに役立ちます。
転職先を探す際に自身のスキルや経験をベースにすることも大切ですが、それ以外にも「転職先で活躍できるのか」「自分の適性にフィットするのか」という視点も重要です。
自分にフィットする企業へ転職し、活躍することができれば日々の生活が充実するでしょう。楽しく働けることで、ゆくゆくは年収アップやキャリアアップも目指せます。
もしかしたら、今回の転職が人生最後になるかもしれません。強みや適性を理解したうえでフィットする企業を探し、働きがいのある環境で自分らしいキャリアを築いていきましょう。
※登録後に無料で診断できます。