ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 繁忙期とは?基本的な意味を解説
  2. 【業界別】繁忙期のタイミング
  3. 繁忙期に従業員が抱えやすい悩み
  4. 繁忙期を乗り切るための対策3つ
  5. 今よりも働きやすい職場を見つけるなら「ミイダス」
  6. 繁忙期に備えて対策しよう!
「自分の仕事や業界の繁忙期って、具体的にいつなんだろう?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。繁忙期という言葉は知っていても、具体的にいつのことなのか、どういう意味なのかを知らない方も多いです。

そこで、この記事では繁忙期の意味や業界別の時期、乗り切るための対策などを解説します。繁忙期がいつごろなのかを早めに知って、心の準備をしたいという方や繁忙期を無理なく乗り切りたい方は、ぜひ記事の内容を参考にしてください。

また、「繁忙期の負担が大きすぎて、正直もう限界かもしれない……」と考えているなら、転職サービス「ミイダス」の活用がおすすめです。 ミイダスは、あなたの適性にマッチした企業を見つけられる転職サービスです。

働きやすい環境の職場に転職を考えている方は、ぜひ活用してみてくださいね。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


繁忙期とは?基本的な意味を解説


繁忙期とは「1年のなかで仕事が特に多くて忙しい時期」のことで、読み方は「はんぼうき」です。 仕事をしていると、特定の時期に注文や顧客が増えることで、いつもより業務量が増えて忙しくなる時期があるでしょう。

それが繁忙期に該当します。 繁忙期には残業が増えたり、部署全体がバタバタしたりと忙しい雰囲気に包まれます。

繁忙期と似た言葉

繁忙期と似たような言葉に、「ピークシーズン」「書き入れ時」「最盛期」「多忙期」があります。それぞれの意味は以下のとおりです。

  • ピークシーズン: 特定の商品やサービスの需要が高まる時期を指し、旅行業界などでよく使われる
  • 書き入れ時: お店などで売上が伸びて、帳簿をつけるのが忙しくなる時期を指す
  • 最盛期: 物事の勢いが一番盛んな時期のことを指す
  • 多忙期:個人の忙しさを表す

ピークシーズンや書き入れ時は、繁忙期と同じような意味合いのため、言い換えをしたいときに活用できるでしょう。 一方で、最盛期は必ずしも忙しさだけを意味していません。そのため、忙しいことを表すときには不向きな言葉といえます。

また、多忙期も繁忙期と似た意味ですが、多忙期は個人の忙しさを表す言葉なのに対し、繁忙期は組織全体の忙しさを示す言葉であるという違いがあります。

繁忙期と反対の言葉

繁忙期の反対の言葉は「閑散期(かんさんき)」です。閑散期は、顧客の動きや業務量が落ち着いていて、比較的ゆとりを持って仕事ができる時期を指します。

閑散期以外で暇な時期を表す言葉には、以下のようなワードがあります。

  • 閑古鳥が鳴く:カッコーが鳴くような静けさから、商売の不調や人がいない状況を指す
  • 二八(にっぱち):商売が低調になりやすいとされる2月と8月を指す言葉

一般的な繁忙期の時期

繁忙期は業界や職種によって異なりますが、一般的に忙しくなりやすい時期があります。繁忙期になりやすいのは、以下の時期です。

  • 3〜4月
  • 7〜8月
  • 12〜1月

3〜4月は、会社の決算や人事異動、新生活の準備などで人の動きが活発になりやすい時期です。また、7〜8月は夏休みやお盆休みが重なるため、特に観光業やサービス業の人が忙しくなりやすいでしょう。

12〜1月は、クリスマスやお正月などのイベントが豊富です。また、会社によっては決算準備が始まるため、多くの会社で忙しくなりやすいタイミングといえます。

【業界別】繁忙期のタイミング


業界によって繁忙期はさまざまです。ここでは、以下の業界別に繁忙期のタイミングを紹介します。自分が働いている仕事や、今後転職を希望している業界の繁忙期を確認してみましょう。

  • 小売業界
  • 飲食業界
  • 観光業界
  • 物流業界
  • 不動産業界
  • 建設業界
  • IT業界
  • 人材業界
  • 教育業界
  • 経理系

小売業界

小売業界で忙しくなるのは、大きなセールやイベントがある時期です。 特に、クリスマスや年末がある12〜1月は、1年のなかで最も忙しくなるタイミングといえるでしょう。

セールやお歳暮、初売りや福袋の販売などで、店内が活気づきます。 ほかにも、以下のようなイベントがある時期は、小売業界の繁忙期になりやすいです。

  • ゴールデンウィーク
  • お盆休み
  • バレンタインデー・ホワイトデー
  • 母の日・父の日
  • 夏と冬のボーナス時期 など

飲食業界

飲食業界では、忘年会や新年会が開催される12〜1月にかけて、特に忙しくなります。宴会の予約が増えて、店舗が多くの顧客で賑わうでしょう。 また、歓送迎会が増える3〜4月も繁忙期になるタイミングといえます。

さらに、小売業界と同じくゴールデンウィークやクリスマスといったイベントシーズンも、外出する顧客が増えるため忙しくなりやすいでしょう。

観光業界

観光業界の繁忙期は、大型連休と重なるタイミングです。たとえば、以下のような連休は、旅行に出かける人が年間で特に多くなる時期といえます。

  • ゴールデンウィーク(4月末~5月上旬)
  • 夏休み・お盆(7月~8月)
  • 年末年始(12月末~1月上旬)

また、気候がよく過ごしやすい秋の行楽シーズンである10〜11月も、紅葉狩りや旅行などで観光需要が高まりやすいです。さらに、学生の修学旅行シーズンがあるタイミングも一時的に繁忙期になりやすいでしょう。

物流業界

物流業界では、贈り物が増えるシーズンに繁忙期を迎えます。具体的にはお中元を贈る7月や、お歳暮の時期である12月が挙げられるでしょう。

また、近年ではAmazonプライムデーや楽天スーパーセールといった、大手の通販サイトが開催する大型セールの期間中に物流量が増えやすくなっています。そのほか、年末年始や新生活で引越しが増える時期なども、物流業界が忙しくなるタイミングです。

不動産業界

不動産業界の繁忙期は、ライフイベントに大きく関わっています。 特に、新社会人や転勤、入学などのために引越し需要が高まる1〜3月が忙しくなりやすいです。

この時期は賃貸物件を探すお客様が一気に増えるため、不動産会社は物件の案内や契約手続きでかなり慌ただしくなるでしょう。 また、秋の転勤に向けた9〜10月も、物件の問い合わせが増えることで業務が集中しやすい時期といえます。

建設業界

建設業界の繁忙期は、決算期と新年度のタイミングです。 多くの会社では9月末や3月末が決算期であるため、決算前に工事の依頼が増えやすいです。

建設会社は、顧客の決算前に工事を終わらせなければならず、そのタイミングで作業量が増える傾向にあります。

また、新年度に入るタイミングで、新しい建物を使用したいという依頼が増えやすいです。そのため、4月に入学式を控えている学校や、公共建築物の工事・設計などは3月末までに作業を完了させる必要があり、忙しくなるでしょう。

IT業界

IT業界の繁忙期は、開発しているシステムやサービスの納期、クライアント企業の動向によって左右されます。たとえば、クライアント企業の決算時期である3月ごろは、システムの導入や改修の依頼が増えやすいです。

また、新しいシステムやサービスのリリースに追われるタイミングや、プロジェクトの開発作業が佳境を迎える時期なども、一時的に業務が集中しやすく、長時間労働になることが多いといえます。

人材業界

人材業界では、企業が人の採用に積極的になる時期が繁忙期になりやすいです。たとえば、新卒や中途採用を考えている会社は、4月入社に向けて採用活動を行います。

そのため、1〜3月ごろはかなり忙しくなりやすいです。 また、中途採用の場合は、年度末や下半期が始まるタイミングで採用活動が活発になりやすく、それに伴って、10〜11月に業務が忙しくなる傾向にあります。

教育業界

教育業界では、学校の長期休み期間に合わせて繁忙期になりやすいです。たとえば、夏休みの夏期講習が行われる7〜8月、冬休み期間中の冬季講習がある12〜1月などに忙しくなるでしょう。

また、中学・高校・大学の受験シーズンに差し掛かる12〜2月にかけて、生徒の進路相談や面談、出願などの業務が集中し、かなり忙しくなることが見込まれます。 ほかにも、新学期が始まる前のタイミングでは、教材の準備などで仕事量が増えやすいでしょう。

経理系

経理系の仕事では、決算や保険の申告などが必要なタイミングで繁忙期になります。具体的には以下の時期に忙しくなるケースが多いです。

  • 3〜5月:決算関連の業務が多い
  • 6月:株主総会がある
  • 7月:保険の申告業務が増える
  • 11〜1月:年末調整の業務が多い

最近では、四半期ごとに決算を行う企業も増えているため、経理担当者にとっては定期的に忙しい時期が訪れる可能性が高いです。また、上記の繁忙期に加えて、取引の請求や支払いが発生する毎月末や月初も、業務が立て込みやすいでしょう。

繁忙期に従業員が抱えやすい悩み


繁忙期は会社にとっては売上が増えるため、嬉しい時期です。一方で、現場で働く従業員からすると、さまざまな悩みが出てくるタイミングでもあります。

ここでは、繁忙期に従業員が抱えやすい悩みを紹介します。

  • 業務量が増える
  • 残業が続く

業務量が増える

繁忙期に従業員が抱える悩みのひとつに、業務量が増えることが挙げられます。どんな業界でも、繁忙期に入ると普段以上に業務量が増えるため、負担を感じやすいです。

人手が足りていない職場であれば、さらに1人あたりの負担が大幅に増えます。次から次へと仕事が重なることで1つの作業に集中できず、ミスが増えてストレスが溜まりやすくなるでしょう。

残業が続く

繁忙期に入ると残業が続くことも、従業員が抱える悩みといえます。繁忙期に入って業務量がかなり増えると、1日で作業が終わらず、残業を余儀なくされるケースもあるでしょう。

毎日終電近くまで働いたり休日出勤が必要になったりすると、体の疲れが取れず、心身に悪影響を及ぼしやすいです。「繁忙期には残業が当たり前」という考え方が当たり前になると、ワークライフバランスの乱れにつながります。

そのため、業務効率化やITツールの導入などで、残業せずに繁忙期を乗り切れるように対策をすることが重要です。

【関連記事:「仕事を頑張れない…」のは甘え?頑張れなくなる理由7つや解決策を徹底解説

繁忙期を乗り切るための対策3つ

busy season
繁忙期は心身の負担が増えるタイミングです。繁忙期に働きすぎて体調に支障をきたすことがないよう、工夫することが求められるでしょう。 ここでは、繁忙期を乗り切るためにやるべき対策を3つ紹介します。

  1. タスクの優先順位を決める
  2. 困ったら他の人に頼る
  3. しっかり休む

①タスクの優先順位を決める

繁忙期を乗り切るためには、まずタスクの優先順位を決めましょう。次々と業務が増えると「何から手をつければいいかわからない…」とパニックになりやすいです。

タスクの優先順位を決めるときは、「重要かどうか」「急ぎかどうか」の2軸で整理するのがおすすめです。重要かつ急ぎの作業を初めに取り掛かることで、混乱するのを防げるでしょう。

また、短時間で終わる業務は後回しにせず、その場で片付けることも大切です。たとえば、メールの返信や書類の整理など、1時間もあれば終わるタスクであれば朝の時間にまとめて対応するなどです。

簡単な業務を先に対応することで、タスクの対応漏れも防げます。

②困ったら他の人に頼る

繁忙期の忙しさで困ったら、1人で抱え込まずに他の人を頼りましょう。繁忙期には業務が集中しやすく、すべてを1人でこなそうとすると、作業の質が低下したり体調に支障をきたしたりします。

そのため、「どうしても手が回らない…」と思ったら、遠慮せずに上司や同僚に相談することが大切です。周囲と協力することで仕事を分担でき、作業効率アップにつながります。

周りの人にサポートを求めるときは、報告・連絡・相談を早めに行うことが大切です。あなたがどういう状況なのか早い段階でわかることで、周囲の人も協力しやすくなります。

③しっかり休む

忙しいときほど、意識して休むことが重要です。繁忙期には仕事が立て込みやすく、休息がおろそかになることが多いでしょう。

しかし、休まず働き続けると集中力が低下したり、心身に不調をきたしたりします。そのため、忙しくても仕事の合間にストレッチをしたり、仮眠を取ったりするなど、意識的に休憩を取りましょう。

また、休日は趣味や好きなことを思いっきり楽しんで仕事のことを忘れることも、精神的なストレスをなくすために大切といえます。

【関連記事:【仕事が多すぎる…】業務量が多すぎてこなせない原因6選や対処法6つを解説

今よりも働きやすい職場を見つけるなら「ミイダス」


「繁忙期は一時的なもの」と頭ではわかっていても、毎年、長時間労働や過労を繰り返すと、心身の負担は大きくなります。「もうちょっと落ち着いて働ける環境に転職したい」と考えることもあるでしょう。

もし、今の働き方や職場に疑問を感じているなら「ミイダス」の活用がおすすめです。ミイダスは、企業と求職者のマッチングを重視した転職サービスです。

ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)を受検すれば、あなたの資質や適性を数値で可視化できます。「どんな環境にストレスを感じるのか」もわかるので、自分に合う職場を見つけるヒントを得られるでしょう。

また、コンピテンシー診断(特性診断)の結果を見てあなたに興味を持った企業から、直接スカウトが送られてきます。

「繁忙期がまったくない業界」というのは少ないかもしれません。しかし、ミイダスを活用することで、自分にもっと合う働き方ができる職場や、繁忙期の負担が今より少ない職場が見つかる可能性があります。

「今よりも働きやすい職場に転職したい!」と考えている方は、この機会にぜひミイダスに無料登録してみてください。

【関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

繁忙期に備えて対策しよう!


繁忙期は業界や会社によってタイミングが異なりますが、一般的には年度の区切りや年末年始などが忙しくなりやすいです。 繁忙期は会社によっては、売上を大きく伸ばせるチャンスですが、従業員にとっては仕事が増えたり、残業が続いたりと、負担が増えるシーズンでもあります。

そのため、タスクの優先順位を決めたり、周囲と協力したりのように、忙しさを乗り切る工夫が必要不可欠です。 もし、繁忙期の負担があまりにも大きくて、心身の不調をきたしている状況であれば、働き方を見直すタイミングかもしれません。

ミイダスのような転職サービスを活用して、もっと自分らしく働ける場所を探してみるのもおすすめです。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。