ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 建築営業はどのような仕事?
  2. 建築営業になるには資格が必要?
  3. 建築営業の平均年収
  4. 建築営業で求められる能力・スキル
  5. 建築営業の仕事のやりがい・メリット
  6. 建築営業が「きつい」「しんどい」と言われる理由
  7. 建築営業に向いている人・向いていない人の特徴
  8. 建築営業の求人を探す方法
  9. 建築営業は未経験でも高収入を目指せる!適性の把握が就職・転職を成功させるコツ
建築営業とは、建物の建築に関する営業・提案を行う仕事です。未経験でも高収入を目指せて、やりがいも大きい仕事と言えます。その反面「しんどい」「ノルマが厳しい」などの口コミを見かけて、実態が気にミイダスリンクなる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、建築営業の仕事内容や年収、求められるスキルや「きつい」と言われる理由を詳しく解説します。求人の探し方も紹介していますので、建築営業に興味がある方は最後までご覧ください。

なお、転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断」では、建築営業への向き不向きを客観的に確認できます。診断結果から入社後に活躍が期待できる企業からスカウトを受け取れる機能もあるため、自分にフィットした求人に出会える可能性が高まるでしょう。

ミイダスは無料で利用できますので、転職活動中の方は気軽に登録してみてくださいね。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


建築営業はどのような仕事?


まずは、建築営業の仕事内容や「住宅営業」との違いを詳しく解説します。

建築営業とは|建物の建築に関する営業活動(工事の受注や手続き)を行う仕事

建築営業とは、建設会社や不動産会社などで建物の建築に関する営業活動を行う仕事のことです。民間企業や土地の所有者(地主)、官公庁などから工事を受注し、工事につなげるための役割を担います。

工事費は非常に高額で会社の売上に大きく影響するため、受注の有無を握る建築営業の仕事は重要と言えます。

建築営業の仕事内容は顧客(民間・公共)により異なる

建築営業の仕事内容は大きく分けて2つあり、顧客が「民間」か「公共」かによって異なります。それぞれの業務内容を見ていきましょう。

民間(民間の企業や地主)への建築営業

顧客が民間企業や土地の所有者(地主)などの場合、土地の活用方法を提案して「建築物の工事の受注を目指すこと」が建築営業の仕事です。例えば、以下のような業務を行います。

▼民間向けの建築営業の仕事内容例

  • 顧客からの土地活用の相談対応
  • 見積書の作成、提示
  • プレゼンテーションの実施
  • 工事の契約手続き
  • 社内の関係者への情報共有や交渉
  • 建物の建築後の顧客へフォロー、良好な関係性の構築 など

つまり、工事を受注するまでの営業や契約手続き、受注後のフォローまで行うのです。受注対象の建築物は、集合住宅や商業施設、宿泊施設などです。顧客にとっては数千万から億単位の大きな金額を支払うことになるため、利益が見込めなければ受注につながりません。

そのため、高い営業力や提案力、顧客からの信頼獲得などが求められる仕事と言えます。

公共(官公庁)への建築営業

顧客が自治体や公共事業など公共の場合は、「入札の対応」が主な仕事です。例えば、学校や公共図書館などの公共設備や、インフラ整備などの公共工事の入札が挙げられます。

▼公共向けの建築営業の仕事内容例

  • 入札案件の情報収集
  • 入札説明会への参加
  • 入札書類の作成、提出 など

公共工事を受注するには、各入札案件を探して、入札説明会への参加や必要書類の作成・提出が必要です。競合の工事業者と比較して、自社が入札できそうな案件を探し出し、最適な入札条件を申請書に提示する必要があります。

こうした公共工事の入札に関する一連業務を担うのが公共向けの建築営業の役割です。そのため、入札情報の収集力や細かい規定項目をクリアした書類を作成できる事務処理能力が求められます。

顧客が民間の場合と比較すると、入札の手続きがメインのため、高い営業力はそこまで必要ないと言えるでしょう。

建築営業と住宅営業の違いは「対象となる顧客」

建築営業について調べていると「住宅営業」という職種を見つけ、「何が違うのか?」と疑問を抱く方もいるかもしれません。 2つの営業の大きな違いは顧客で、建築営業の場合は「法人」、営業住宅の場合は「顧客」です。それぞれの違いを以下にまとめました。

建築営業  住宅営業
顧客 法人客(企業、官公庁、地主など) 個人の顧客(法人以外)
建物の特徴 商業施設、賃貸住宅、事業のオフィスなど事業のための建物 自分や家族が住むための建物
営業の特徴 ・ビジネス面や収益性を重視した提案を行う
・工事期間が長いため顧客と長期的に関わる
・顧客のライフスタイルや住みやすさを重視した提案を行う
・顧客の感情に寄り添ったフォローも行う

顧客や建物、関係者が異なるため、営業の際に求められる知識やスキルもそれぞれ違います。

建築営業は顧客の利益を重視した提案が求められますが、住宅営業の場合は顧客の望むライフスタイル価値観を考慮して、人生の大きな決断をサポートする提案や丁寧なフォローが重視されると言えます。 求人を探す際はそれぞれの違いを把握し、自分にフィットする仕事を検討しましょう。

建築営業になるには資格が必要?


建築営業には必須の資格はありません。そのため、未経験・無資格でもチャレンジできる職種と言えます。 ただし、建築営業の際は住宅や土地関係の専門知識が求められるため、取得していると業務に役立ち、採用選考時にも有利と考えられる資格はあります。

例えば、以下の資格があると建築営業の仕事を行う際は便利です。

  • 宅地建物取引士:物件の価値を適切に評価し、顧客に最適な提案や円滑な契約手続きができる
  • 建築士:建築の施工時の注意点や問題点を把握した適切な提案や、解決策を掲示できる
  • ファイナンシャルプランナー:顧客の予算に合わせた提案や、不動産投資のメリットや注意点を説明できる

また、提案やコミュニケーション能力も求められるため、営業職の経験があれば大いに役立つでしょう。

建築営業の平均年収

建築営業の年収は企業によって異なりますが、一般的には400~500万円程度と言われています。

建築営業は成果主義であることが多いため、営業で受注を獲得できれば、固定給に加えてインセンティブ(成果報酬)が得られ、想定以上の年収を得られることも可能でしょう。実力があれば、年収1,000万円以上も目指せるのです。

建築営業で求められる能力・スキル


ここでは、建築営業の仕事内容をふまえて求められる能力やスキルを紹介します。建築営業への応募や転職を検討する方は、参考にしてみてください。

コミュニケーション能力

建築営業では、顧客との信頼関係の構築が重要です。高額な契約を受注するには、顧客のニーズや資金状態をふまえて、利益につながることを伝える説得力のある提案が求められるからです。

また、建築工事のプロジェクトは長期を要することが多いため、社内外の関係者との情報共有や意見の調整も欠かせません。円滑に関係者とコミュニケーションを取る力は、プロジェクトの成功に不可欠と言えるでしょう。

事務処理能力

公共工事の受注をする際、入札説明会への参加手続きや申請書類への記載、適切な入札価格の算出など、複雑な手続きが必要です。もし計算ミスや提出漏れが生じると、入札自体が無効になったり、会社の信用を失ったりするリスクがあります。

民間工事の場合でも、見積書の作成や契約書の確認、顧客とのスケジュール管理など丁寧な作業を要します。大きな金額が動く建築営業は営業力だけでなく、書類作成や細かなチェック、抜け漏れのない作業ができる事務処理能力は必要と言えるでしょう。

プレッシャー耐性(心身のタフさ)

建築営業は、高額な契約を獲得するために激しい競争にさらされます。得られる成果も大きいぶん、厳しいノルマの達成や難易度の高い交渉など、大きなストレスやプレッシャーを感じる場面が多いでしょう。

また、打ち合わせや現場の視察など顧客に合わせた予定を組むため、早朝の出勤や深夜近くの退勤など不規則な働き方になることも少なくありません。心身ともにタフであることが求められます。

建築営業の仕事のやりがい・メリット


建築営業のやりがいや得られるメリットは何でしょうか。魅力を3つピックアップしました。

未経験からでも挑戦しやすい

建築営業は特別な資格を必要としない仕事です。もちろん、宅地建物取引士など資格や営業経験があれば有利ですが、必須ではありません。そのため未経験者でも応募可能な求人も見つかりやすいと言えます。

また、建築営業はコミュニケーション能力や心身のタフさなどが求められるため、適性が高ければ経験がなくても採用の可能性が高まるでしょう。

成果が報酬につながるため高収入が狙える

結果次第で高収入が狙えるのも建築営業の大きな魅力でしょう。受注した案件の規模や利益に応じてインセンティブが支払われるケースも多いため、仕事のがんばりが直接収入に反映されます。

未経験からのスタートでも、努力次第では入社後数年で高収入を得られるかもしれません。成果に応じたリターンを重視したい方には適した仕事と言えます。

建物が長期的に残るため達成感が得られる

自分が受注し、工事に携わったオフィスビルや商業施設などの建築物は、数十年以上にわたって利用されることがほとんどです。成果が目に見える形で残るのは、大きな達成感につながると言えます。

また、建築のプロジェクトは長期間にわたるため、顧客とやり取りする機会も多くあります。苦労やプレッシャーも多い半面、プロジェクトが無事に完了したときには顧客から「ありがとう」と感謝の言葉をかけてもらえることもあるでしょう。

このような喜びや達成感が得られることも、建築営業の魅力に挙げられます。

建築営業が「きつい」「しんどい」と言われる理由


高収入を目指せて大きな達成感も得られる建築営業ですが、「きつい」と言われることもあります。その理由を3つ紹介します。デメリットも把握し、応募や転職の検討材料にしてみてください。

受注が難しいのにノルマが厳しい

建築営業は、会社にとって大きな収入源となる重要な役割を担います。そのため、営業担当者に課せられるノルマは厳しい傾向にあります。

しかし、高額な建築物の受注は簡単ではありません。顧客側も慎重になるため、ときには提案に対して鋭い指摘やクレームが入ることもあるでしょう。厳しいノルマに追われながら、プレッシャーを抱えて粘り強く受注活動を行うことが求められます。

心身のタフさが求められる環境のため、ストレス耐性が低い人にはつらい仕事となってしまいがちです。

収入が不安定になりがち

建築営業の多くは成果主義を採用しており、受注した案件の規模に応じて報酬が決まります。受注につながらなければ収入も減ってしまうため、収入が不安定になりがちです。

例えば、ある年は大型案件の成約が続き年収が大きくアップしたとしても、その翌年に受注が少なければ年収も大幅に減ってしまいます。 「来年も受注できるはず」と思い込まずに、不安定な収入になりやすいことを考慮した計画的なライフプランが求められるでしょう。

プライベートの時間を確保しづらい

プライベートの時間が確保しづらいことも「きつい」と言われる大きな理由です。建築営業は、顧客の都合に合わせて予定を組むことが求められる仕事です。 例えば、顧客が平日に打合せの時間が取れない場合、休日に打ち合わせを設定することがあります。

そのような変動的な予定のなか、プロジェクトの時期が重なると残業も多くなりがちです。 家族や趣味の時間を犠牲にすることにつながるため、プライベートを重視したい方にとってはストレスとなり、離職を考える原因になるでしょう。

建築営業に向いている人・向いていない人の特徴


建築営業は未経験から高い報酬を狙えるメリットがある反面、大きなストレスも伴う仕事です。入社後に「辞めとけばよかった」と後悔しないためにも、自分の適性を考慮した職業選択が大切です。

ここまで解説した内容をふまえて、建築営業に向いている人、向いていない人の特徴を紹介します。

建築営業に向いている人の特徴

建築営業に向いているのは、以下のような人です。

  • 体力に自信がある
  • 学習意欲が高い
  • 事務処理が苦手でない
  • 精神的にタフでストレス耐性が高い
  • 成果に対して相応の対価を得たい
  • 稼ぐことに対して高いモチベーションがある
  • 人とのコミュニケーションが苦にならない

建築営業は、厳しいノルマのプレッシャーやハードワークに耐えられる体力とメンタルの強さが求められます。競争心が高い人や、成果に応じた報酬に対するモチベーションが高い人は、楽しく仕事ができるかもしれません。

顧客への交渉や社内外の調整が求められるため、人と話すことが苦にならない人は向いているでしょう。建築や不動産に関する知識も必要なため、建築や不動産関係に関心が高い人や学ぶことが好きな人も適性が高いと言えます。

建築営業に向いていない人の特徴

建築営業に向いていないのは、以下のような人です。

  • 体力に自信がない
  • ストレス耐性が低い
  • 1人で仕事したい
  • ルーチンワークをしたい
  • 臨機応変な対応が苦手である
  • プライベートの時間を重視したい
  • 細かな数字のチェックや計算が苦手である
  • スケジュール管理や書類作成などの事務処理が苦手である

建築営業は、顧客に合わせた不規則な働き方が求められるため、家族やプライベートの時間を重視したい人には向いていないかもしれません。また、ストレス耐性が低い人はノルマのプレッシャーに耐えられず、心身への負担が大きい可能性があります。

営業職と言っても、建築や不動産関係の契約手続きや細かな規定の確認などの作業も発生するため、おおざっぱな人や事務処理が苦手な人も適していないでしょう。

建築営業の適性は転職アプリ「ミイダス」で確認できる!


ここまでお伝えしたように、建築営業は向き不向きが大きい職種のため、自分の適性を把握した選択が重要です。とはいえ、建築営業の特徴を見ても「自分に向いているのかよくわからない」と感じる方もいるでしょう。

適性を客観的に知りたい方は、転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断」がおすすめです。建築営業に求められる「ストレス耐性」や「状況適応力」などの高さが数値でわかります。

さらに、診断結果から自分の特徴をAIがラップ調の歌にしてくれる「ミイダスラップ」というユニークな機能もあります。自分が活躍できる環境や適性が歌で感覚的にイメージできるため、診断結果をうまく就職・転職活動に使いやすいでしょう。

▼動画で「ミイダスラップ」を見てみる


【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス

ミイダスの機能はすべて無料で使えます。建築営業への転職を考えている方は、ぜひ以下より自分の適性をチェックしてみてくださいね。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


建築営業の求人を探す方法


ここでは、建築営業の求人を探す方法を紹介します。 一般的な手段は以下を利用する方法です。

  • 各企業のホームページ
  • 求人サイト
  • 人材紹介会社(転職エージェント)
  • 転職アプリ

効率良く建築営業の求人を探したい方や具体的な仕事内容を確認したい方は、求人サイトの利用が役立つでしょう。建設業界に特化したサイトもあります。

また人材紹介会社(転職エージェント)の利用も1つの手です。専門のアドバイザーが自分の経験やスキルに合った求人を紹介してくれます。ただし、希望する求人を紹介してもらえるとは限りません。

【関連記事:転職エージェントは使わないほうが良いって本当?他のおすすめ方法も解説

忙しくて時間をあまりかけられない方は、手軽に探せる転職アプリが向いています。スマートフォンで手軽に求人情報の検索や応募ができますよ。

しかし、上記の方法では各企業との相性まで判断することは難しいと言えます。相性の判断ができないと、入社後に「仕事は好きだけど社風が合わない」と後悔する可能性も高いです。

自分と相性の良い企業の建築営業を探すなら、転職アプリ「ミイダス」がおすすめです。建築営業の求人がピンポイントで探せます。 また、自分の適性や資質がわかるミイダスの「コンピテンシー診断」の診断結果をもとに、企業からスカウトを受けられるのも魅力。

自分では気づかなかった適性や活躍する可能性の高い求人と出会える確率が高まり、就職や転職活動の幅も広がるでしょう。 実際にミイダスを利用して営業職への転職を叶えた人もいますので、転職活動の参考として、こちらのインタビュー記事をご覧ください。

【関連記事:グループ会社から「営業」ポジションのスカウトが来た!厳しい状況でも転職成功した理由

転職活動では、自分に合った方法で効率的に求人を探すことが大切です。あなたもミイダスもうまく活用して、建築営業の仕事を探してみてはいかがでしょうか。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


建築営業は未経験でも高収入を目指せる!適性の把握が就職・転職を成功させるコツ


本記事では、建築営業の仕事内容や求められるスキル、年収や大変さなどについて詳しく解説しました。 建築営業とは、民間企業や官公庁などの法人に対して、建物の建築に関する営業活動を行う仕事です。

高いコミュニケーション能力や心身のタフさが求められる一方、未経験からでも挑戦しやすく成果次第で高収入を目指せます。 しかし、仕事への向き不向きが大きい職種のため、建築営業への転職を考えている方は自分の適性を知ることが大切です。

転職アプリ「ミイダス」を利用すれば、あなたの適性を客観的に把握できる「コンピテンシー診断」が利用でき、最適な建築営業の求人のスカウトも受け取れますよ。 自分にフィットした建築営業の求人を探したい方は、ミイダスを活用してみてはいかがでしょうか。

すべて無料で利用できますので、気軽にお試しくださいね。

\自分の市場価値を診断できる!/
【無料】ミイダスに登録する