ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 圧迫面接とは?
  2. 圧迫面接の具体例
  3. 圧迫面接を受けた場合の対処法
  4. 企業が圧迫面接を実施する理由
  5. 圧迫面接を行うような企業を避けるならミイダス!
  6. 圧迫面接を受けたときにやってはいけないこと
  7. 圧迫面接を受けても冷静に対処しよう
圧迫面接とは、採用面接で行われる手法の1つです。面接官が応募者に対して高圧的な態度をとったり、相手が答えにくい質問をしたりすることを指します。

圧迫面接をすることで、応募者のストレス耐性をチェックしたりプレッシャーのかかる状況でどのような反応を行うのか確認したりします。

ただし、応募者としては圧迫面接を受けるのは気持ちが良いものではありません。そこで本記事では圧迫面接の具体例や対処法、圧迫面接が行われる目的、圧迫面接を受けた場合にやってはいけないことを解説します。

記事を最後まで読むことで、圧迫面接の全体像や対処するための心構えができるはずです。ぜひ最後までお読みください。

なお「圧迫面接を行うような会社に出会うリスクを減らしたい」と考えている方は、転職アプリ「ミイダス」の活用をご検討ください。ミイダスでは可能性診断を活用したマッチングを行っているため、圧迫面接を行ってまで応募者を無理に見極めようとする企業に出会いづらいですよ。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスで可能性診断を受検する

※登録後に無料で診断できます。


圧迫面接とは?


圧迫面接とは、面接官が意図的に応募者の発言を否定したり威圧的な言動を取ったりする、面接手法の1つです。圧迫面接を行うことで、企業側には下記のようなメリットがあります。

  • 応募者のストレス耐性を確認できる
  • プレッシャーのかかる状況でどのような反応を行うか確認できる
  • 応募者の本音を探りやすい など

ただし「圧迫面接を行ってきた企業」と、応募者にネガティブな心証を与えるリスクが高まります。その結果、ネットに自社の悪評が出回ってしまい、今後の採用活動に悪影響を及ぼしてしまいかねません。

このように、圧迫面接を行うことは企業側にとってメリット・デメリットがあります。 応募者側としては、圧迫面接を行ってくるような企業は入社後にストレスを感じやすい環境で働くことになるリスクがあるため、選考を進めるか(内定を承諾するか)は慎重に検討したほうが良いでしょう。

圧迫面接の具体例


具体的に圧迫面接とはどのような面接のことを指すのか、詳しく解説します。

応募者の言葉に対して否定的な態度を取る

圧迫面接の代表例としては、面接官が応募者に対して威圧的・否定的な態度を取ることが挙げられます。

「そのような理由で転職を考えるなんて甘いですね。弊社に入社してもすぐ辞めてしまうのではないですか?」
「先ほどアピールされた前職でのご活躍ですが、弊社では評価の対象とはなりません。転職は諦めたほうが良いのではないでしょうか?」

このように否定的な発言を繰り返し行うケースは、圧迫面接の一例といえます。相手の話したことやアピールしたことを頭ごなしに否定することで、応募者がどのような反応をするか、気持ちが表情や態度に現れないかなどを見極めようとします。

執拗に質問を繰り返す

「他の会社に転職しても良いかと思いますが、なぜ弊社に応募していただいたのでしょうか?」
「その志望動機だと他社でも良いのではないでしょうか?」

このように、転職理由を執拗に深掘りして質問するのも圧迫面接といえます。質問を深掘りされることは一般的な採用面接でも同じです。

しかし、圧迫面接の場合「他社でも良いのではないか?」「なぜか?」といったことを執拗に深掘りされて、プレッシャーを感じやすい点が特徴です。何度も質問を繰り返すことで、プレッシャーのかかる状況下で応募者が冷静に対応できるか見極めようとします。

応募者の経歴を否定する

応募者のこれまでの経歴を強く否定する行為も、圧迫面接に該当します。

「あなたの出身大学ですが、弊社の社員のなかでは偏差値が低いですね。仕事についてこれますか?」
「前職のご経験ですが、他社ではまったく役に立たないと思います。転職は諦めたほうが良いのではないでしょうか?」

このように過去の経歴や実績を強く否定し、応募者が感情的にならないかどうかを見極めようとします。

応募者の話に興味がないかのような態度を取る

面接官の態度が悪いのも、場合によっては圧迫面接に該当します。

  • 面接官が頰づえをつきながら退屈そうにしている
  • 応募者が話している最中に面接官があくびやため息をしている
  • 応募者が笑顔でアピールしても素っ気ない態度をとる など

このように必要以上に興味のない態度を取ることで、応募者の反応を見極めようとしてきます。場合によっては、圧迫面接の意図はなく単に面接官が素っ気ない人だった、という可能性もあるでしょう。

面接以外の仕事をはじめる

面接中にもかかわらず、携帯電話で他の人と話し始めたりパソコンで何か作業をはじめたりと、あからさまに面接に集中していない態度を取るケースもあるようです。このような失礼な態度を取られても、冷静に対応できるかどうかを見極めようとしています。

上記のように圧迫面接にはさまざまな種類がありますが、共通しているのは「応募者の反応を見極めようとしている」という点です。では、ここで紹介した圧迫面接を受けた場合にどう対処すべきか、具体的な方法を紹介します。

圧迫面接を受けた場合の対処法


圧迫面接を受けた場合は、冷静な対応を心がけましょう。具体的にどう対処すべきか、方法を紹介します。

面接官の意図を推察する

まずは、面接官が圧迫面接を行ってくる意図を想像してみましょう。面接官自身が好んで圧迫面接を行っている可能性は低く、「会社から指示されてやっているんだろうな」といった背景の事情も推察できるはずです。

このように考えることで必要以上に感情的にならず、冷静に対応しやすくなるでしょう。

質問に対して冷静に答える

面接官の意図や事情を推察できたら、ひと呼吸おいて冷静に質問に対して答えることが大切です。ひと呼吸おくことで冷静さを取り戻しやすく、高圧的な質問に対しても明るく前向きな態度で回答できるはずです。

特に「なぜ」を繰り返すタイプの圧迫面接を受けている場合、冷静さを取り戻すことで丁寧な説明を行いやすくなります。

面接官の指摘を冷静に受け入れる

否定を繰り返してくるタイプの圧迫面接を受けている場合は、感情的になって反論しないことが大切です。 まずは「ご指摘ありがとうございます」と、指摘を受け入れる姿勢を見せましょう。

そのうえで、自分の考えや経験をしっかり説明することが大切です。 このような対応を取ることで、指摘を受け入れる素直さとともに、自分の意見をしっかり持っていることをアピールできます。

参考:圧迫面接に耐えられるよう事前準備を入念に行う

ここまで紹介した圧迫面接への対処法は、すべて「面接準備がしっかりできている」ことが前提です。冷静になって自分の経歴や考えをアピールしようとしても、面接準備ができていなければ話す内容にまとまりがなくなってしまいかねません。

まずは自分のキャリアを棚卸ししたり、転職理由を洗い出して整理したりすることが大切です。そのうえで、自分なりに質問を深掘りして答えられるよう準備したり、面接を想定した受け答えのイメージトレーニングを行ったりするのもおすすめです。

【関連記事:転職の面接で必ず聞かれる、前職の退職・転職理由。面接官を納得させる回答例24個を紹介

企業が圧迫面接を実施する理由


そもそも企業側はなぜ圧迫面接を行うのか、主な理由を紹介します。

ネット上で悪評が出回るリスクを取ってまで圧迫面接を実施する背景について理解しておけば、万が一、圧迫面接を受けた場合にも落ち着いて対応しやすくなるはずです。

ストレス耐性をチェックしたい

圧迫面接を実施する大きな理由の1つに「応募者のストレス耐性を見極めたい」という意図があります。どのような仕事でも、上司からの指摘や仕事内容の大変さなどからストレスを感じることは多いものです。

職種によってはストレスを感じやすい職場もあります。たとえばお客様から直接クレームを受けたり慣れない環境のなかでも1人で仕事を進めなければいけなかったりと、ストレスを感じやすい仕事は存在します。

このような環境下でも感情的にならず冷静に対応できる力があるか見極めるために、あえて圧迫面接を実施している企業も存在するのです。

プレッシャーのかかる状況で適切な対応ができるか確認したい

仕事内容によってはプレッシャーのかかる環境下でも、冷静に作業を進めることが求められる場合があります。

たとえば自分のミスが多くの人に影響を与えたり、感情的な対応をしてしまったばかりに、企業やお店の評判が大きく落ちてしまったりする可能性も考えられるでしょう。

このような仕事の場合、プレッシャーやストレスに弱いと転職しても活躍はしにくいでしょう。企業と応募者のミスマッチを避けるため、あえて圧迫面接を実施して応募者のストレス・プレッシャー耐性を見極めようとします。

応募者の本音を聞きたい

応募者の本音を聞き出すため、あえて高圧的な質問を行う面接官も存在します。近年は転職活動に関する情報が多くのメディアで発信されており、応募者側もしっかり対策してきています。

そのため企業側としては、応募者の転職理由や志望動機についての「本音」を把握しにくい状況となっているのです。応募者の転職理由や志望動機の本音を把握しておかなければ、入社後のミスマッチにつながってしまいかねません。

そこで企業側としては、プレッシャーのかかる圧迫面接を行って、応募した理由や転職理由の本音を聞き出そうとしているのです。

臨機応変な対応ができるか見極めたい

常に想定通りに物事が進まないのが仕事です。職種によっては臨機応変な対応が強く求められる場合もあるでしょう。

そこで柔軟性や突発的な対応力を確認するために、圧迫面接を行っている企業があります。急に鋭い質問をしたり否定的な発言をしたりすることで、応募者の突発的な事態への対応力や機転が利くかどうかを、企業側は見極めようとしているのです。

圧迫面接を行うような企業を避けるならミイダス!


ここまで圧迫面接が行われる理由や対処法について紹介しました。企業によっては「必要があるから仕方なく」圧迫面接を実施している場合があります。

しかし応募者としては、できるだけ圧迫面接に遭遇するのは避けたいですよね。そこでおすすめなのが、企業の社風とあなたの特徴が合うかどうかを重視したマッチングを行っている転職サイト「ミイダス」の活用です。

圧迫面接が行われる目的はさまざまですが、共通点として「応募者がどのような反応をするかを確認することで、自社の業務にマッチするかどうか見極める」ことが挙げられます。 ミイダスでは「可能性診断」というサービスを通じて、会社の社風と応募者の行動特性がマッチするかどうか、客観的に見極めることが可能です。

これにより、わざわざ悪評が出回るリスクを取ってまで圧迫面接をせずとも、高い精度での適切なマッチングを実現しています。

「圧迫面接に遭遇するリスクを少しでも下げたい」と考えている転職希望者の方は、ぜひ下記から転職アプリ「ミイダス」をダウンロードしてみてください。サービスはすべて無料で利用できます。

\自分にフィットする会社と出会える!/
【無料】ミイダスでスカウトを受け取る

圧迫面接を受けたときにやってはいけないこと


最後に、圧迫面接を受けた場合にやってはいけないNG行為について紹介します。

  • 気持ちを態度に出さないよう心がける
  • むきになって反論しないよう心がける
  • 黙らずにわからないことは「わからない」と伝える

上記はついやってしまいがちなことばかりですが、内定を獲得したいなら避けたい行為です。なぜ避けるべき行為なのか、詳しく解説します。

気持ちを態度に出さないよう心がける

圧迫面接を受けると、ほとんどの人が不愉快な気分になります。しかし、応募先企業から内定を獲得したいなら、気持ちを表情や態度に出さないように心がけましょう。

上述したように、企業側は圧迫面接を通じて応募者のストレス耐性を見極めようとしています。そこで感情的な対応を取ってしまうと、内定を獲得するのはかなり難しくなるでしょう。

急に圧迫面接を受けると驚くかと思いますが、ひと呼吸おいて冷静になって対応することが大切です。

むきになって反論しないよう心がける

応募者の経歴やアピールポイントを否定してくるタイプの圧迫面接に遭遇すると、ついむきになって反論してしまいたくなります。しかし応募先企業から内定を獲得するなら、感情的な反論は避けるべきです。

「それは違います!」
「そんなことはありません!」

このような強い口調での反論は、ストレス耐性が低いことをアピールしているようなものです。まずは「ご意見ありがとうございます」と面接官の意見を受け入れたうえで、自分の考えを冷静に説明しましょう。

黙らずにわからないことは「わからない」と伝える

圧迫面接を受けていると、たまに明確に答えられない質問をされることがあります。そのような場面では、つい黙り込んでしまったり根拠が薄いことを喋ってしまったりしがちです。

しかし冷静でない受け答えは、面接官に見破られるリスクが高いです。「わからずに答えているな」と思われてしまうと、内定を獲得するのも難しくなるでしょう。

回答するのが難しい質問をされた場合は「申し訳ございません。その点については詳しく把握しておりません」など、素直にわからないことを伝えましょう。そのうえで自分なりの考えを伝えることは問題ありません。

圧迫面接を受けても冷静に対処しよう


本記事では圧迫面接の全体像について解説しました。圧迫面接を受けるのは気持ちの良いものではありませんが、感情的な対応をしてしまうと自分が損するリスクがあります。

本記事で紹介した対処法を参考に、冷静に圧迫面接へ対処してください。

なお「そもそも圧迫面接を行うような企業と出会いたくない」と考えている方は、転職アプリ「ミイダス」の活用をご検討ください。ミイダスでは可能性診断をもとに、会社の社風とあなたの特徴がマッチしているかどうか客観的に見極めるサービスが備わっています。

圧迫面接の実施目的は「ストレス耐性の有無」や「プレッシャーがかかる状況で冷静に対応できるか」といった、応募者本人の資質を見極めることです。 しかしミイダスなら、簡単な質問に答えるだけで自分の行動特性はもちろん、応募先企業との相性もわかります。

そのため、わざわざ企業側が圧迫面接を行う必要がありません。 もちろん圧迫面接を受けるリスクはありますが、他のサービスを活用して人材採用を行っている企業よりも遭遇するリスクは少ないはずです。

ミイダスは無料で利用できるため、ぜひ試しにアプリをインストールして使ってみてください。

\自分にフィットする会社と出会える!/
【無料】ミイダスでスカウトを受け取る