ミイダスマガジン

CATEGORY

FOLLOW ME!

ミイダスバナー

目次
  1. 保育士ってどんな仕事?
  2. 保育士の主な業務内容
  3. 保育士が過ごす1日のスケジュール
  4. 保育士の仕事時間について
  5. 保育士のやりがいや魅力3つ
  6. 保育士の仕事で大変なこと3つ
  7. 保育士になるには?必要なステップ
  8. 保育士の求人を探すなら「ミイダス」!
  9. 子どもの成長に関われるのが、保育士の魅力
「子どもが好き」という動機から、保育士の職に憧れたり転職を考える女性は多いでしょう。保育士は子どもの成長に深く関わる仕事ですが、実際の業務内容や仕事の魅力に関して詳しく知らないという人もいると思います。

この記事ではそんな方たちに向けて、保育士の日常業務ややりがいについて詳しく解説します。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


保育士ってどんな仕事?


保育士の主な業務は、乳児から小学校入学前の子どもたちを預かり、保護者の代わりに子育てを行うことです。毎朝、保育所では子どもたちの健康状態に気を配りながら、年齢や発達に応じた遊びや活動、日常の生活体験を通して成長への育成をサポートします。

同時に、保育所の保育指針に基づいて子どもたちの健全な育成を形成する役割もになっています。保育士は、児童福祉法の一部改正により、平成15年11月29日から国家資格として認定されました。

保育士と幼稚園教諭の違い

保育士と幼稚園教諭は、主に必要な資格が異なります。保育士は児童福祉法に基づく国家資格であり、幅広い年齢層の子どもたちを対象にして、健康や生活全般にわたるサポートを行います。

一方で、幼稚園教諭は幼稚園教諭免許が必要であり、主に3歳から6歳くらいまでの幼児を対象に教育活動を担当。教育プログラムの実施や学習指導、遊びを通じた発達の促進が主な業務です。

保育士の平均年収

平成28年の賃金構造基本統計調査によれば、「きまって支給する現金給与額」では男性が248.3千円、女性が221.9千円、男女平均で223.3千円でした。ただし、地方に比べて都市部ではこれよりも高い給与が期待されます。 また、勤務経験や特定の資格・スキルを有する場合も年収が高くなる可能性があるでしょう。

一方、非正規雇用やパートタイムの場合は年収が低くなる傾向が見られ、公立の施設や私立の保育園など雇用主や施設によっても給与水準は異なります。

保育士として働ける場所

保育士の仕事は通常、保育園で勤務しているイメージをお持ちの方も多いでしょう。しかし、最近では待機児童の問題や共働き家庭の増加、子どもへの教育の多様化などが進んでおり、その結果、保育士資格を活かせる仕事や職場が増加しています。

将来的にも保育士の資格を活かせる仕事や勤務先が、さらに広がることが予想されています。

保育士の資格が活かせる職場

  • 児童養護施設
  •  知的障害児施設
  • 知的障害児通園施設
  • 盲ろうあ児施設
  • 肢体不自由児施設
  • 重症心身障害児施設
  • 情緒障害児短期治療施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 児童厚生施設
  • 児童自立支援施設

保育士の主な業務内容


保育士の職務は、働く場所や具体的な業務に差異がありますが、共通して行われる仕事は以下のとおりです。

子どもの保育・教育

保育士は、乳児から小学校入学前の子どもたちの食事や入浴、睡眠など身のまわりのケアを担当します。同時に年齢や発達段階に適した遊びや学習の機会を提供し、子どもたちの好奇心や能力を引き出すサポートを行います。

また、施設内外での子どもたちの安全を確保し、事故や怪我を予防するのも重要な業務です。子どもたちと円滑なコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、感情を理解してサポートします。

保護者のサポート

保育士にとって、保護者へのサポートも不可欠です。保育士は保護者に子どもたちの日常や成長に関する情報を共有し、コミュニケーションを通じて子育ての手伝いをします。

同時に、保護者に対して子育てに関するアドバイスや情報提供も行い、子どもたちの成長や発達の手助けを行います。保育士は保護者と協力し、家庭と保育園での経験を通じてより良い子育て環境を築く役割を担っているのです。

行事やイベントの企画・準備

クリスマスやお遊戯会など、行事やイベントの企画や準備を行うことも保育士の仕事のひとつです。保育士は年間を通じてさまざまな行事やイベントを計画し、場所の確保や小道具の用意などの準備を行います。

これらの企画は子どもたちの年齢や発達段階に合わせて考えられ、子どもに団体行動などを通じて学ぶ機会を与えます。また、行事やイベントの際には子どもたちの安全を確保する対策が必要です。

子どもたちが楽しみながら成長できるように、保護者や関係者との協力しながらイベントを進行します。

保育士が過ごす1日のスケジュール


午前中は、開園の準備を整えて子どもたちの登園を待ちます。登園が終わったら、朝の挨拶や出席確認、体操などを行います。その後は、自由遊びや散歩など、計画に基づいたさまざまな活動を行う流れです。

お昼は食事の時間なので、保育士は子どもたちの食事をサポートし、食後の歯磨きやトイレの手伝いも行います。昼寝がある場合、布団を用意し、子どもたちの昼寝をサポート。昼間の活動では、遊びや学習を通じて子どもたちの成長を促進します。

夕方は、保護者が迎えに来るまで子どもたちを保育園内で遊ばせます。この時間は子どもたちが安心して過ごせるように細心の注意を払います。

保護者が到着したら、子どもたちを見送りつつ保護者とのコミュニケーションを取り、園内の掃除や片付け、戸締まりをして勤務終了です。日によっては、保育士同士でのミーティングや翌日の準備作業が行われることがあります。

保育士の仕事時間について


保育士の仕事内容がわかったところで、次に勤務時間について見てみましょう。保育士の勤務時間は保育施設や雇用主によって異なることがありますが、一般的な勤務時間は以下のとおりです。

保育士の勤務時間

保育士の業務は、1日あたり約8時間の勤務が一般的です。肉体労働というイメージを持つかもしれませんが、さまざまな年齢の保育士がいることから、実際の労働時間はそれほど長くありません。

また、シフト制が採用されており、各職員に一定の勤務時間が割り当てられることが一般的です。

シフト・休みの決め方

延長保育や早朝保育が実施されている場合、通常は「早番・中番・遅番」の3交代制が導入されています。具体的なシフト例としては、早番が7時から16時、中番が8時から16時30分、遅番が10時から19時などが一般的です。

早朝保育がない場合には「早番・遅番」の2交代制が導入されることもあります。保育園によっては休日に職員会議を行うこともあるため、土日をフルで休むことが難しいかもしれませんが、契約社員やパートなどの雇用形態が豊富にあるため、自身の都合に合った働き方が可能です。

保育士のやりがいや魅力3つ

1.子どもの成長を近くで感じられる

保育士の仕事は、子どもたちの発達を近くで見守りサポートすることです。子どもたちに安心して成長できる環境を提供し、彼らの成長に貢献することがやりがいとなります。

初めて歩く瞬間や初めて言葉を発する場面など、子どもが成長する様子を目の前で感じられるでしょう。小さなときから見守り続けた子どもたちが卒園を迎える際には、感動的な瞬間を味わえます。

2.保護者の悩みに寄り添い、サポートできる

保護者の中には育児に関するさまざまな悩みを抱えている方がいるため、保育士が相談を受けることがあります。保育士ならではの育児の知識と経験を活かせば、悩みを解決に導くことが可能です。

また、保育士が保護者の悩みに寄り添い、サポートすることで信頼関係が築かれます。保護者の期待に応えることで、保育士としてのやりがいを感じられるでしょう。

3.働き方が自由で、活躍できる場所が多い

保育士は、働き方が自由で活躍できる場所が多いのも魅力のひとつです。長時間の勤務が難しい場合や家庭の事情、健康上の理由などがある場合、契約社員、派遣社員、パートといった形態で保育士として働くことも可能です。

また、非正規雇用の場合は残業や休日出勤が少なくなり、午前または午後だけの都合の合う時間で働けます。さまざまな働き方を選択できるため、家庭の都合で長時間勤務できないという方にもおすすめです。

保育士の仕事で大変なこと3つ

 

1.人間関係で悩みやすい

保育士の仕事で大変なことのひとつに、人間関係で悩みやすいことが挙げられます。近年では男性の保育士も増加していますが、保育士のほぼ9割が女性です。そのため、女性ならではの人間関係でのトラブルが発生することも少なくありません。

また、保護者との対応に悩まされる場面もあります。なかには、理不尽な要求やクレームを言う「モンスターペアレント」と呼ばれる保護者たちの対応に悩む保育士もいるようです。

2.人材不足により1人あたりの仕事量が増えている

保育士業界では持続的な人材不足が続いており、その結果、1人あたりの仕事量が増加している状況です。需要が供給を上回り、待機児童の問題が深刻化しています。

この人材不足のなかで、保育士たちは限られた人数で多くの子どもたちをサポートしなければならず、1人当たりの仕事への負担が増加しています。

一方で、2019年に働き方改革の一環として、年間10日間の有給休暇を付与される労働者を対象に、年5日の有給休暇の取得が義務化されました。これにより、保育士たちがより働きやすくなることが期待されています。

3.体力が必要とされる

保育士の仕事には体力が不可欠です。子どもたちと一緒に遊んだり、外での活動に同行したりする際には走ったり、動きまわったりすることが求められます。 また、食事や入浴、睡眠などの身のまわりのケアも欠かせません。

保育士は常に柔軟な対応やスタミナが求められるため、体力づくりと自己管理を入念に行う必要があるでしょう。

保育士になるには?必要なステップ


保育士になるためのステップを確認しましょう。

  • 保育士資格の情報収集: 保育士に必要な資格や試験の情報を収集します。
  • 勉強と受験資格の取得:保育士資格に向けて必要な勉強を開始し、必要であれば受験資格を取得します。
  • 保育士試験の受験申込:資格取得に向けて保育士試験に申し込みます。
  • 受験:保育士試験を受験します。
  • 試験合格後の手続き:試験に合格したら、保育士登録手続きを行います。
  • 保育士証の取得:保育士登録が完了したら、保育士証を取得し、保育士としての活動がスタートします。

保育士資格を取得するためには、保育士試験に合格する必要があります。 ただし、合格しただけですぐに保育士になれるわけではありません。追加で保育士登録手続きを行い、最終的に保育士証を取得する必要があります。

試験に合格したら、保育士登録手続きを忘れずに行いましょう。異業種から保育士への転職を考えている方は、以下の記事が参考になります。

【関連記事:異業種転職の志望動機を考えるには?例文や評価ポイントを解説

保育士の求人を探すなら「ミイダス」!


保育士の求人を探している方は、転職アプリ「ミイダス」への登録がおすすめです。ミイダスでは保育士の資格を活かせる求人数が豊富なため、キャリアアップや自分に合った施設選びを叶えられます。

ミイダスは、自分の特性を知ったうえで転職先を検討できます。「コンピテンシー診断」を受験すれば、自分の強みや向いている仕事、ストレス要因、相性の良い上司のタイプがわかります。

自身が保育士の仕事に本当に向いているのかをチェックしてみるのもよいかもしれませんね。また、診断結果を元にあなたに興味のある会社からスカウトが届く可能性が高まるため、スムーズな転職をサポートします。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


ミイダスの「バイアス診断ゲーム」は自分がどのようなバイアス(思い込み)を持っており、うまくコントロールするにはどうすれば良いのかがわかる診断サービスです。バイアスごとの傾向や気をつけるべきポイントが把握できるため、転職活動の際の大きな手がかりとなるでしょう。

【無料】ミイダスのバイアス診断ゲームを受ける

子どもの成長に関われるのが、保育士の魅力


保育士の仕事は勤務場所によって異なりますが、子どもたちの成長を支えるやりがいを感じることができ、雇用形態や働き方に柔軟性があるのが大きな特徴です。 子どもが好きで柔軟な働き方を望む方にとって、保育士はおすすめの職業です。興味のある方は保育士の資格について学んでみるとよいでしょう。

すでに保育士免許を持っており、キャリアアップを築きたい方は、ミイダスで他の保育園や施設に目を向けてみるのも1つの方法です。ミイダスなら保育士の資格を活かせる職業が豊富に掲載されているので、スムーズな転職のサポートとなることでしょう。

保育士を目指す方、保育士の資格を活かした転職活動を検討する方はこの際に、ミイダスへの登録をしてみてはいかがでしょうか。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。