ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. パラレルキャリアとは|本業を持ちながら第二の活動をすること
  2. パラレルキャリアが注目されている背景
  3. パラレルキャリアのメリット5つ
  4. パラレルキャリアのデメリット3つ
  5. パラレルキャリアの始め方3選
  6. 自分の特性を活かせる職場を探すなら「ミイダス」!
  7. 豊かな人生を過ごすなら、パラレルキャリアも選択肢のひとつ
新しいキャリア形成の手段として注目されている「パラレルキャリア」。なかには「パラレルキャリアって何?」と疑問を抱いている人もいるでしょう。

パラレルキャリアは、本業を続けながら副業やボランティアなど別の活動も行う新しい働き方です。将来への備えや自己成長を求める人が増えるなか、パラレルキャリアの注目度は年々高まっています。

本記事では、パラレルキャリアの概要や副業との違い、メリット・デメリットや始め方まで詳しく解説します。「パラレルキャリアについて詳しく知りたい」「これから始めてみたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


パラレルキャリアとは|本業を持ちながら第二の活動をすること

parallel-career
「パラレルキャリア」とは、本業を続けながら第二の活動にも取り組む働き方です。本業以外の活動には、主に以下のような例が挙げられます。

  • 副業
  • 起業
  • 地域活動
  • ボランティア など

オーストリア人の経営学者であるピーター・ファーディナンド・ドラッカーによって提唱されました。収入源となる柱を増やせたり、自己実現につながったりするため、自分らしいキャリアや生き方をしたい人から注目されています。

本業に支障をきたさない範囲で、自分の興味や得意分野を活かせるので、会社員にとっても魅力的な働き方といえるでしょう。

【関連記事:脱サラして起業したい人必見!起業におすすめの仕事や失敗しないためのポイントを解説
【関連記事:【ひとり起業】おすすめの仕事15選!向いている人や成功のコツ、注意点など

パラレルキャリアと副業の違い

パラレルキャリアと副業の違いは、目的や考え方にあります。副業は金銭的な目的を持つ人が多く、本業収入の補填として行われることが多いです。

一方で、パラレルキャリアの目的は収入だけでなく、自己実現や社会貢献、やりがいなどさまざま。目的の中心は「豊かな人生を過ごす」ことにあります。

そのため、ボランティアのように収入が発生しない活動も含まれるのが、パラレルキャリアの大きな特徴です。

パラレルキャリアが注目されている背景


パラレルキャリアが注目されている背景には、個人の価値観や人生観の多様化があります。「人生100年時代」といわれる今、「本業だけに頼らずに、収入源を分散させたい」「働きつつ充実した生活を送りたい」と考える人が増えています。

総務省が発表した「令和4年就業構造基本調査」によると、非農林業従事者のうち副業をしている人は2022年の時点で約305万人ということがわかりました。5年前のデータと比較すると、約60万人増えており、今後も増加していくことが見込まれます。

また、充実した人生を送るために、「自分のやりたいことに挑戦したい」と考える人も多いです。パラレルキャリアなら生活の安定と充実の両方を叶えられるため、豊かな人生を求めるビジネスパーソンから注目されていると推測できるでしょう。

参考:令和4年就業構造基本調査 結果の要約|総務省

【関連記事:拡大する副業市場!副業人材として働くメリットやおすすめの業界を解説

パラレルキャリアのメリット5つ


ここでは、パラレルキャリアのメリットを5つ紹介します。

  1. 本業以外でスキルや経験を積める
  2. 人脈や視野が広がる
  3. 経理やマネジメントスキルが身につく
  4. 「やりたいこと」を実現できる
  5. 今後のキャリアを築くきっかけになる

パラレルキャリアを始めようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

①本業以外でスキルや経験を積める

パラレルキャリアを始めるメリットのひとつに、本業以外でスキルや経験を積めることが挙げられます。

本業の職場や部署によっては、限られた業務や役割を割り振られているケースもあるでしょう。 そこで、第二の場所で活動することで、新しい経験を積みやすくなります。

たとえば、本業で営業職として働いている人が、休日に介護施設にボランティアに行くとします。ボランティアを通じて介護や福祉の知識や経験が身につき、キャリアの幅をさらに広げやすくなるでしょう。

このように、パラレルキャリアなら本業以外の場所でスキルや経験を積めるため、自分の市場価値を上げることにもつながります。

②人脈や視野が広がる

パラレルキャリアによって、人脈が広がったり、視野が広くなったりするメリットもあります。パラレルキャリアでは、本業とは異なる業種で働く人や、自分とは違う価値観を持つ人と接することが可能です。

関わる人が増えることで、さまざまな考え方や知識に触れられます。そのため、自分自身の視野を広げるきっかけにもなるでしょう。

また、パラレルキャリアを通じて社外に人脈を築けます。知り合いが増えることで、新しいビジネスチャンスも生まれやすくなるため、自分のキャリアアップやキャリアチェンジにも役立つでしょう。

③経理やマネジメントスキルが身につく

経理やマネジメントのスキルが身につくことも、パラレルキャリアのメリットです。

本業以外の活動で売上が立ったり、経費が発生したりすると、自分でデータを管理しなければなりません。収支の管理はもちろん、1年間で20万円以上の副収入を得られるようになれば、確定申告が必要になります。

また、副業が忙しくなった場合、人を雇用することもあるでしょう。その際に、適切に働いてもらうためのマネジメントスキルが求められます。

このようにパラレルキャリアでは、活動するうえで今後のキャリアにも活かせる経理やマネジメントスキルを養えることが、メリットといえるでしょう。

④「やりたいこと」を実現できる

パラレルキャリアを通じて、「やりたいこと」を実現できるのも大きなメリットです。

会社員として働いていても、「本当にやりたいことは別にある」という思いを抱えて過ごしている人もいるでしょう。パラレルキャリアであれば転職することなく、本業以外の活動ができるため、低リスクで夢を実現させられます。

また、ボランティアや副業などでさまざまな業務を経験することで、自分のやりたいことが明確になる可能性もあります。「今後のキャリアに悩んでいる…」という人は、パラレルキャリアによって転職よりもリスクを抑えて、興味や関心を持てる仕事を見つけられるでしょう。

⑤今後のキャリアを築くきっかけになる

パラレルキャリアで得た経験やスキルが、新しいキャリアを築くきっかけになる可能性があります。

たとえば、本業のかたわらでライターの仕事をしているうちに、自分が想像していた以上に実績を評価されることもあるでしょう。その結果、フリーランスとして独立する道が開けるかもしれません。

本業を続けながら別の活動を行うパラレルキャリアであれば、経済的な不安を減らしつつ、キャリアの一歩を踏み出せるのが魅力といえるでしょう。

パラレルキャリアのデメリット3つ


パラレルキャリアの主なデメリットは以下の3つです。

  1. 会社の規則に違反する可能性がある
  2. 自由な時間がなくなりやすい
  3. 確定申告が必要になることがある

①会社の規則に違反する可能性がある

パラレルキャリアのデメリットのひとつに、会社の規則に違反する可能性があることが挙げられます。本業の職場が副業や兼業を禁止していると、パラレルキャリアが「就業規則違反」と捉えられるリスクもあるでしょう。

趣味で絵画教室を開いていたりボランティアに参加していたりといった、収入が発生しない活動でも副業と捉えられる可能性があるので、要注意です。 もし就業規則に違反していれば、社内での信頼を失ったり、懲戒処分につながったりする恐れがあります。

そのため活動を始める前に、会社の就業規則にしっかり目を通しておくことがおすすめです。

②自由な時間がなくなりやすい

自由な時間がなくなりやすいことも、パラレルキャリアのデメリットといえます。

パラレルキャリアでは、本業以外にも別の活動をするための時間が必要になります。そのため、休日や退勤後といったプライベートの時間が減りやすいです。

プライベートの時間を削って無理して続けると、心身が疲弊し、パラレルキャリアの目的である「豊かな人生」から遠ざかってしまう可能性もあるでしょう。そのため、スケジュール管理やタイムマネジメントなど、自己管理を徹底することが求められます。

③確定申告が必要になることがある

パラレルキャリアでは、本業以外に収入が発生する活動を行う人もいるでしょう。年間20万円を超える収入を得た場合に、確定申告が必要になることには注意が必要です。

会社員であれば、所得や経費の管理、申請は職場の担当者が行ってくれます。しかし、本業以外の活動で報酬が発生すると、自分で確定申告を行う必要があるため、データ管理の手間や時間がかかる点はデメリットといえるでしょう。

確定申告を忘れると「無申告加算税」や「延滞税」といった税金を課される可能性もあるため、忘れないようにしましょう。

パラレルキャリアの始め方3選


パラレルキャリアを始めたいと思ったら、以下の方法を試してみるのがおすすめです。自分に合う方法がないか、チェックしてみてください。

  1. ボランティアに参加する
  2. セミナーや勉強会に参加する
  3. 副業をする

①ボランティアに参加する

パラレルキャリアを始めるなら、まずはボランティアに参加してみるのがおすすめです。ボランティアであれば参加しやすく、本業とは異なる業種や分野に気軽に挑戦できます。

たとえば、住んでいる地域イベントの運営に関わるボランティアであれば、企画力やコミュニケーション力が身につくでしょう。また、高齢者や障がい者と関わる福祉ボランティアに参加すれば、傾聴の大切さややりがいを実感できます。

報酬はなくても、ボランティアを通じて経験や人脈を得られるため、将来のキャリアを築くうえでヒントを得られるのも魅力です。まずは、興味のある分野のボランティア募集がないかチェックしてみてください。

②セミナーや勉強会に参加する

セミナーや勉強会に参加するのも、パラレルキャリアを始めるための準備として効果的です。

セミナーや勉強会に参加すれば、興味のある分野や業界の知識を深められます。本業の職場とは違う環境で活動している人の考え方を聞くことで、自身の視野が広がる可能性もあるでしょう。

また、セミナーや勉強会にはあなたと似た志を持つ人が集まっています。意気投合する人と出会えれば、一緒に活動を始めることができたり、仕事を紹介してもらえたりするかもしれません。

1人だとやる気の低下や孤独感から続かなくなる可能性もあるため、セミナーや勉強会に参加して、知り合いを増やすのもおすすめの方法です。

③副業をする

副業は収入を得ながら経験やスキルを積めるため、「実践を通じてキャリアを積みたい」「新しいスキルを身につけたい」と考える方におすすめです。パラレルキャリアなら本業で収入の軸を作っているため、これまで挑戦したことがない副業にも挑戦しやすいでしょう。

たとえば、未経験から「Webライターの仕事をしてみたい」と考えていた場合、経験がなくても仕事を受注しやすいクラウドソーシングで案件に応募するのもひとつの方法です。実際に仕事をこなすことで、実務経験やスキルを積めるため、キャリアチェンジや独立の足がかりになるでしょう。

【関連記事:副業可能な会社へ転職したい|求人の探し方3つや成功させるコツを解説

自分の特性を活かせる職場を探すなら「ミイダス」!


「パラレルキャリアという働き方を始めたいけれど、今の会社では実現できない…」と悩んでいる人もいるでしょう。職場で副業や兼業が禁止されているなら、パラレルキャリアが実現できる環境へ転職するのもおすすめです。

ミイダス」は、あなたと企業のマッチングを重視した転職サービスです。ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受検すれば、自分の特性にマッチした企業からスカウトを受け取れます。

また、コンピテンシー診断(特性診断)は、あなたのパーソナリティの傾向やストレス要因なども分析可能です。どんな仕事や職場が合っているのかの判断材料にもなるため、ぜひ受けてみてください。

ミイダスの求人検索では「副業OK」の企業に絞って探すこともできるため、自分にマッチする求人を効率よく探せるのが魅力です。また、ミイダスには業務委託の求人もあります。そのため「本業を辞めずに副業をしたい!」という人の求人探しにも役立つでしょう。

【関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


豊かな人生を過ごすなら、パラレルキャリアも選択肢のひとつ


本記事では、パラレルキャリアのメリット・デメリットや始め方などを詳しく解説しました。パラレルキャリアは「自分らしい人生を歩みたい」と考えるビジネスパーソンから注目されている働き方です。

本業を続けつつ好きな活動を行えるため、収入面の不安を減らしながら経験やスキルを積めたり、やりがいを得られたりするのが魅力といえます。

「パラレルキャリアが認められる職場に転職したい」「現職を続けながら、副業先を探したい」と考えている方は、転職サービス「ミイダス」がおすすめです。登録や各種サービスの利用はすべて無料なので、この機会にぜひミイダスを利用してみてください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。