ミイダスマガジン

CATEGORY

FOLLOW ME!

ミイダスバナー

目次
  1. 新入社員の歓迎会や、ウェルカムランチとは?
  2. 歓迎会やウェルカムランチの目的
  3. 新入社員が気をつけるべき歓迎会のマナー
  4. 新入社員が気をつけるべきウェルカムランチのマナー
  5. 新入社員の歓迎会・ウェルカムランチでの注意点
  6. 歓迎会やウェルカムランチで新入社員が打ち解けるための挨拶と自己紹介
  7. 新入社員の歓迎会やウェルカムランチでよくある質問
  8. 歓迎会やウェルカムランチで、盛り上がる自己紹介をするなら「ミイダスラップ」
  9. 歓迎会とウェルカムランチでは適度な緊張と積極性を忘れずに
新入社員や中途採用者が新たに会社に入社すると、歓迎会が開かれることが多いです。しかし、初めての席で緊張や不安を感じることもあるでしょう。

歓迎会やウェルカムランチに参加する際には、社会人として守るべきマナーが求められます。この記事では、新入社員が注意すべきマナーや挨拶の仕方などについて解説します。

\ミイダスラップを利用できる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


新入社員の歓迎会や、ウェルカムランチとは?


新入社員歓迎会は新卒や中途採用など、新たに会社に加わる社員を迎えるためのイベントです。中途採用者は以前の経験やスキルを持つことから、新入社員とは立場が異なります。

しかし、会社の文化や仕事のやり方に馴染むために時間がかかるため、中途採用者も新入社員歓迎会に参加して他の社員との関係を築くのが一般的です。また、社員数が多い大規模な企業では、同じ部署やチームのメンバーが新入社員を歓迎するためにウェルカムランチを実施することもあります。

歓迎会やウェルカムランチの目的


新入社員が入社直後に行う歓迎会やウェルカムランチには、いくつかの目的があります。これらの目的を理解することは参加意欲につながるので、覚えておくとよいでしょう。

自己紹介と顔合わせ

歓迎会では、新入社員が自己紹介をして既存社員と顔合わせをするのが主な目的です。同僚や先輩たちは、新入社員がどのような人材なのか興味を持っています。

そのため、新入社員は積極的に自己をアピールして自分を知ってもらうことが大切です。歓迎会を通じて、新入社員は他の社員と交流し、顔や名前、役職や専門分野、個々の人間性について理解する必要があります。

社内コミュニケーションの促進

歓迎会は、社内コミュニケーションの促進にも効果的です。新入社員と既存社員が顔を合わせ、会話を交わすことで、お互いのことをより深く知ることができます。

このような社員間のつながり強化は、業務の連携を円滑に進めるために不可欠です。新入社員は会社の社員構成や文化について理解を深めるだけでなく、同僚や上司との関係を構築するきっかけにもなるでしょう。

情報の共有

歓迎会の目的のひとつは、情報の共有です。新入社員は業務の進め方や顧客情報など、今後の仕事を進めるうえで必要な情報を覚えておく必要があります。

歓迎会では、上司や先輩社員がこれらの情報を新入社員に提供するのが目的です。同時に新入社員も自己紹介やこれまでの経験について共有することで、他の社員に自身について知ってもらえます。

新入社員が気をつけるべき歓迎会のマナー


新入社員の歓迎会は先輩社員に自分の人柄や人間性を知ってもらう重要な場ですが、参加するうえでのマナーは不可欠です。過度に緊張する必要はありませんが、基本的なマナーを把握しておきましょう。

上座に座らない

上座は会場の入口から一番遠い席であり、年長者や役職者が座る場所です。そのため、歓迎会において新人は必ず「下座」に座るようにしましょう。

新人が上座に座ってしまうと、配慮不足やマナー違反といった印象を与えてしまいます。立食形式の場合は席が決められていないため、特に気にしなくてもよいでしょう。

お酌の前はひと言かける

歓迎会において、グラスが空きそうな上司や先輩がいたらお酒を注ぐこともマナーのひとつです。このとき、無断で注ぐのではなく、まずは挨拶と自己紹介をしましょう。

「新人の○○です」と挨拶したうえで「お注ぎしましょうか?」や「ビールでよろしいですか?」といった言葉を添えることで「丁寧な人」という印象をアピールできます。

挨拶・自己紹介は積極的に

歓迎会では、新人は積極的に挨拶と自己紹介を行いましょう。新入社員が他の社員とコミュニケーションを取ることで、将来的に良好な人間関係を築けます。

周囲をよく観察し、一人でいる人がいたら積極的に声をかけましょう。一人ひとりに挨拶をすることで、顔を覚えてもらいやすくなります。相手の名前を呼んで、「新人の○○です。よろしくお願いします」と挨拶したうえで会話を進めていきましょう。

お礼は必ず伝える

歓迎会が終わったあとは、必ずお礼の言葉を述べるようにしましょう。また、歓迎会の翌日以降にも参加した人達に対してお礼の言葉を伝えるのがマナーです。

飲み会後のアフターフォローがあるだけで、上司や先輩からの好感度が高まります。お礼メールを送る場合、参加者全員に送るようにしましょう。

新入社員が気をつけるべきウェルカムランチのマナー

ウェルカムランチはカジュアルな雰囲気で行われるので、歓迎会ほど気負わなくても問題ありません。ただし、最低限のマナーを心がけることが大切です。

細かい気配りを忘れずに

ランチ会は歓迎会ほど動き回る必要はありませんが、細かな心配りが好印象を与えます。新人は下座に座り、3人以上参加する場合は上司や先輩が先にメニューを選べるように、メニューを見やすい向きに変えましょう。

ほかにも、おしぼりや取り皿がまとめられていたら配る、水がセルフサービスなら自ら取ってくるなど、細かい行動を積極的に行うことで「気が利く新人」という印象を与えます。

上司より先に食べない

会社での食事の場は通常、全員の料理が運ばれてきてから食べ始めます。そのため、上司の注文した食事よりも先に自分の注文した料理が運ばれてきたとしても、先に手を付けるのはNGです。

上司や先輩が「先に食べていいよ」と言っても、しばらく待ってから食べるのがマナーです。また、上司や先輩の注文した料理が先に運ばれてきたら、「どうぞ、先に召し上がってください」と声をかけることで、細やかな気遣いができる人という印象を与えます。

テーブルの上にスマホを置かない

ランチ会や歓迎会などの場では、先輩や上司との会話中にスマホやパソコンをチェックするのは失礼に当たります。もし、緊急の連絡があった場合は、ひと言伝えて外などに出てから対応しましょう。

LINEやメールの着信があるとつい確認してしまい、上司や先輩との会話に十分に集中していない印象を与えてしまいます。スマホはテーブルの上に置いておくのではなく、バッグにしまうように心がけましょう。

上司や先輩と同じ価格帯のメニューを注文する

ウェルカムランチで一緒に行った上司や先輩がおごってくれる場合、先輩たちが選んだメニューを参考にし、同じくらいの価格帯の料理を選ぶようにしましょう。

ただ、あまりにも遠慮しすぎると上司から「ケチだと思われている?」と誤解を招く可能性があります。迷ってしまった場合は、「この店は何がおすすめですか?」と尋ね、そのアドバイスに従って注文するのがおすすめです。

新入社員の歓迎会・ウェルカムランチでの注意点


新入社員の歓迎会やウェルカムランチにおける注意点を解説します。これらの行動は社会人としての基本的なマナーです。初日の歓迎会でこれらの失態を犯すと、上司や先輩に「今後が不安...」という印象を与えてしまう可能性があるため、慎重に行動しましょう。

遅刻はしない

新入社員の歓迎会においては、遅刻・ドタキャンはNGです。遅刻はほかの参加者に対してマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。特に初めてのイベントでの遅刻は、社会人としての信頼性や責任感にも影響を与えかねません。

遅刻が心配な場合は事前に余裕を持って出発し、時間より前に会場に到着するよう心がけましょう。会場集合の場合、上司や先輩がまだ到着していなければ、店の前で待つのがベストです。

不参加の場合は早めの連絡を

新入生歓迎会に参加できなくなった場合は、早めに主催者や幹事に連絡しましょう。事情を丁寧に説明し、お詫びの意を伝えます。

また、当日にやむを得ない事情でキャンセルする場合は、翌朝にもう一度お詫びするのがマナーです。できるだけ早く連絡することで、主催者がスムーズに対応できます。くれぐれもドタキャンや無断欠席は控えるようにしましょう。

無礼講でも節度を守る

新入生歓迎会において上司や先輩が盛り上げてくれても、自由な振る舞いを控えて節度を守るべきです。学生時代のような無礼講の雰囲気は避け、挨拶や笑顔、丁寧な言葉遣いなど、社会人として礼儀正しい態度を心がけましょう。

緊張感のないリラックスした雰囲気を保ちながら、上司や先輩社員との関係を築くことが大切です。あくまでもビジネスの会食であることを意識し、適切な距離感を保ちつつ、親しみやすい態度で接するよう努めましょう。

歓迎会やウェルカムランチで新入社員が打ち解けるための挨拶と自己紹介


新入社員の歓迎会やウェルカムランチでは、新人には挨拶と自己紹介の機会が与えられます。これは初対面の同僚や上司に自分をアピールするよい機会です。

社内での挨拶とは異なり、歓迎会では自己紹介は比較的、和やかな雰囲気で行われます。そのため、堅苦しい自己紹介よりもユーモアを交えて、これまでの経歴や今後の目標を話すのも効果的です。

ただし、歓迎会は時間に限りがあるので簡潔に述べることを心がけましょう。時間や場の雰囲気に合った、いくつかの自己紹介のパターンを用意しておくのがおすすめです。

【関連記事:好印象を残す入社初日の挨拶のコツは?中途採用者の挨拶のポイントも紹介
【関連記事:入社時や歓迎会で使えるユニークな自己紹介!鉄板ネタや例文も紹介

新入社員の歓迎会やウェルカムランチでよくある質問


歓迎会やウェルカムランチに招待されたとき、「事前準備は必要?」「ドレスコードはある?」など、さまざまな疑問を抱くでしょう。以下では、新人が歓迎会に参加する際によくある質問と、その回答を紹介します。

歓迎会の持ち物や事前準備は?

歓迎会はビジネスの場と同様なので、必要な持ち物を持参しましょう。挨拶する際の名刺、ほかの社員の名前や特徴を記録するための筆記用具とメモ帳、連絡先を交換するためのスマホは必須です。

ほかには会場で飲食する場合や交通費が発生する場合に備えて、必要な現金やクレジットカードを財布に入れておきましょう。また、自己紹介に備えていくつかのパターンをメモにまとめておくのもおすすめです。

会費は出すべき?

新入社員の歓迎会には、会費が必要な場合と不要な場合があります。会費が必要な場合は、招待状や案内に記載されているのが一般的です。

しかし、一般的には新入社員の歓迎会は主に会社側が費用を負担して開催されます。そのため、新入社員が自己負担する必要はありません。もし不明な点があれば、直接主催者に問い合わせるか、担当者に相談するのがよいでしょう。

ドレスコードはある?

歓迎会は通常、業務終了後に行われます。会場にはドレスコードが明記されている場合がありますが、特に指定がない場合はビジネス感のある服装を選ぶのがよいでしょう。

男性はシャツにスラックス、ネクタイやジャケットを着用することで、ビジネスカジュアルな印象になります。女性はブラウスにスカートやパンツスーツなどが一般的です。

歓迎会やウェルカムランチで、盛り上がる自己紹介をするなら「ミイダスラップ」


新入社員の歓迎会では、多くの人の前で挨拶が求められます。先輩や上司によりはやく名前と顔を覚えてもらうには、ユニークでおもしろい自己紹介を取り入れるのも効果的です。

ユニークな自己紹介を簡単に作りたいという方は、無料で利用できる「ミイダスラップ」を活用してみてはいかがでしょうか。ミイダスラップは転職サービス「ミイダス」の「コンピテンシー診断」に答えると、その結果をAIが画像とともにラップで歌ってくれるサービスです。

▼ミイダスラップのサンプル動画はこちら


ミイダスのコンピテンシー診断は自分のパーソナリティやストレス耐性、相性の良い上司・部下のタイプなどを分析する診断サービスです。

コンピテンシー診断は質問に答えるだけで、自分に向いている仕事や強みを発揮できる仕事を見つけやすくなります。あなたに興味を持った企業からスカウトが届く可能性が高まるので、転職を検討している人にもおすすめです。

ミイダスラップでは、自身の秘めたるコンピテンシー(行動特性)と活躍できる環境をラップで言語化し、あなたの本当の魅力を表現します。ミイダスラップの動画はダウンロードが可能です。ウェルカムランチ、研修時、歓迎会など様々な場で盛り上がるでしょう。

これらのサービスは『ミイダス』のアプリをダウンロードして会員登録すると、誰でも無料で利用できます。ユニークで面白い自己紹介を気軽に作りたいという方はぜひ、利用してみてくださいね。

【関連記事:ミイダスラップとは?AIが自己紹介を歌ってくれる診断サービス

歓迎会とウェルカムランチでは適度な緊張と積極性を忘れずに


新入社員の歓迎会やウェルカムランチは、新しい同僚や上司たちに自分を知ってもらう貴重な機会です。ここで与えた第一印象は、今後の仕事や人間関係に影響を与えます。

第一印象を良くするために、マナーをしっかりと心がけましょう。

自己紹介の準備は早めに行い、適切な節度を守りながら感謝の気持ちを忘れずに振る舞うことが大切です。積極的にコミュニケーションを取ることで、他の社員との関係構築がスムーズに行えます。

インパクトに残る挨拶で交流を深めたいという方は、ぜひミイダスラップの自己紹介を取り入れてみてくださいね。

\ミイダスラップを利用できる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。