ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 営業職から転職を考える理由
  2. 営業職の転職におすすめの職種と役立つ資格
  3. 営業職から転職を成功させるポイント
  4. 営業職から転職を叶えた体験談
  5. 営業職の転職先を探すならミイダス
営業職として培った経験は、他の職種でも通用するのか不安に思う人もいるでしょう。「営業を続けるべきか」「他のキャリアに挑戦しても良いのか」と悩む方は少なくありません。

実は営業で得たスキルは、事務職やマーケティング、カスタマーサポートなど幅広い分野で活かせます。本記事では、営業経験が活かせる転職先や転職を成功させるポイント、体験談を紹介します。営業職からの転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや特性を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


営業職から転職を考える理由


「営業職から転職したい」と思う理由には、厳しいノルマや人間関係のストレスが挙げられます。特に、新規開拓のための飛び込み営業やテレアポによって、精神的に追い詰められるケースは少なくありません。

また、会社の営業スタイルが自身の価値観や得意なやり方と合わないことも、離職を考える要因です。たとえば、じっくりと顧客と向き合う関係構築型の営業をしたいのに、数だけを追う営業を強いられる状況では、やりがいを感じにくくなります。

こうした環境では成果を出し続けることは難しく、仕事そのものが嫌になってしまう可能性も高いでしょう。

営業職の転職におすすめの職種と役立つ資格


営業職で培ったスキルは多くの職種で活かせますが、資格を取得することでさらに転職市場での信頼性や選考通過率を高められます。以下では、営業からの転職におすすめの職種とそれぞれに役立つ資格を紹介します。

営業事務

営業事務は、営業のサポート役を担います。請求書などの書類作成や受発注データの入力、社内会議用資料の準備などが主な業務内容です。

MOS(Word・Excel・PowerPoint)

営業事務では見積書や請求書の作成、営業資料の整備など、オフィスソフトを日常的に使います。そのためMOS資格を取得することで、Wordでの文書作成、Excelでのデータ集計、PowerPointでのプレゼン資料作成といったスキルがあることを証明できます。

日商簿記(3級〜2級)

営業事務では請求処理や経費管理を任されることもあります。日商簿記を持っていれば、基礎的な会計知識や数字の扱いができることを証明でき、経理との連携や財務処理もスムーズに対応可能です。

数字への苦手意識がないことをアピールできるため、即戦力として評価されやすいでしょう。

販売職

お客様に商品やサービスを販売する仕事です。転職先の例には、家電量販店、自動車販売店、携帯ショップなどがあり、法人から個人まで幅広いお客様を相手にします。

販売士(リテールマーケティング検定)

流通・小売業界に特化した資格で、販売戦略や接客、在庫管理などの知識を習得できます。販売職に転職する際、現場の理解だけでなく、店舗運営やマーケティング視点を持つ人材として評価されるため、キャリアアップにも役立ちやすいです。

色彩検定/フードコーディネーター

アパレルやインテリア業界では、色彩検定が接客・商品提案に活かせます。食品関連の店舗ではフードコーディネーター資格が役に立ちやすく、食材やメニュー提案に説得力を加えられるでしょう。

マーケティング職

マーケティング職は、市場調査、分析、企画、広告戦略の立案などを通して商品やサービスを売る仕組みを作る職種です。 お客様の要望やニーズを汲み取り、適切な提案をしてきた経験があれば、マーケティング職でも活かせます。

ウェブ解析士/Google アナリティクス認定資格(GAIQ)

デジタルマーケティングの現場では、アクセス解析やデータ分析スキルが不可欠です。ウェブ解析士やGAIQは、データを読み解いて改善策を立案できる力を証明できます。営業経験と組み合わせれば、顧客理解とデータ分析を両立できる人材としてアピールできるでしょう。

MOS(Excel)

マーケティング施策の効果検証やデータ集計にはExcelスキルが必須です。MOS資格を取得していれば、分析やレポート作成を効率的にこなせることを客観的に伝えられます。そのため、実務でも即戦力として評価されやすいです。

中小企業診断士

中小企業診断士の資格は経営・組織運営の知識を体系的に学べるため、プロジェクトマネジメントに必要な全体を俯瞰して見る力を養えます。営業経験で得た対人スキルと組み合わせれば、チームをまとめて成果を出すマネージャー人材として、市場価値を高められます。

バイヤー職

バイヤーは、商品の買い付けや管理を担当する仕事です。商品に使う資材や原料などを買い付けるのもバイヤーの仕事のため、幅広い業界で活躍できる可能性があります。バイヤーには交渉術も求められるため、営業職で培ったコミュニケーションスキルを活かせるでしょう。

簿記

仕入れや在庫管理に関わるバイヤー職では、コスト計算や利益管理の基礎知識が必要です。簿記資格を持っていれば、数値管理ができて、購買を経営的視点から判断できる人材として評価されます。営業で培った交渉力に加え、数字に基づく判断力もアピールできるでしょう。

貿易実務検定

輸入品や海外メーカーとの取引を行うバイヤーにとって、貿易実務検定は有効な資格です。国際取引の流れや書類作成、物流知識を学べるため、転職後に即戦力としての活躍を期待されやすいでしょう。グローバルな商材を扱う企業への転職で大きなアピールポイントになります。

販売士

小売・流通に関する知識を体系的に学べる資格です。商品の仕入れだけでなく、販売戦略や消費者行動の理解にもつながります。仕入れから販売まで一連の流れを理解していることを示せるため、バイヤーを目指すうえで信頼度が高まります。

カスタマーサポート(CS)職

カスタマーサポートは、お客様からの問い合わせに対応する仕事です。お客様との関係構築や、トラブル対応などに営業スキルが活かせます。

ITパスポート

システム関連のカスタマーサポートでは、基本的なITリテラシーが求められます。ITパスポートを持っていれば、顧客対応時にも専門用語を理解しやすく、エンジニアや顧客との橋渡し役を担えることを示せます。カスタマーサポートへの転職において信頼性を高められる資格です。

MOS

カスタマーサポートは、顧客対応内容の記録やデータ集計、マニュアル作成など、オフィスソフトを多用します。MOS資格は業務効率化スキルを客観的に証明できるため、即戦力としての評価が高まるでしょう。転職の際に、事務処理力を強みとしてアピールできます。

TOEIC

グローバル企業や外資系のカスタマーサポートでは、英語力が大きな武器になります。TOEICスコアは語学力があることを客観的に示せるため、海外顧客対応や英語マニュアルの理解ができることをアピール可能です。一般的に700点以上が企業での評価対象になります。

プロジェクトマネージャー(PM)職

プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体の管理をする仕事です。お客様対応や進捗報告など、営業職で培ったコミュニケーション力やリーダーシップを発揮できます。

PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)

国際的に認知度の高い資格で、プロジェクト管理スキルを体系的に証明できます。営業経験者がこの資格を取得することで、調整力や折衝力に加え、プロジェクト推進力を兼ね備えた人材であることを伝えられるでしょう。IT業界やコンサル企業で特に有利になりやすいです。

ITパスポート/基本情報技術者

プロジェクトマネジメントでは、システム開発やIT関連の知識が求められる場合も多いです。ITパスポートや基本情報技術者資格を持つことで、ITリテラシーがあることを証明でき、エンジニアとの円滑な連携や進行管理に役立てられます。

営業経験に専門知識を加えることで転職の成功率が高まるでしょう。

営業職から転職を成功させるポイント


営業職からの転職を成功させるには、綿密な準備が必要です。以下では転職の成功率を高めるポイントについて解説します。

自己分析で強みと転職理由を明確にする

転職活動において「なぜ営業から転職するのか」「どんな強みがあるのか」を明確にすることが大切です。自己分析を通じて自分の価値観や得意分野を言語化することで、企業にアピールする際に説得力を持たせることができます。

理由が曖昧だと「自己理解できていない」とマイナスな印象に映るため、前向きなキャリア形成の一環として転職理由を語れるようにしましょう。

営業経験で培ったスキルを棚卸しする

営業職として働くなかで、コミュニケーション力や交渉力、課題解決力など多くのスキルを身につけています。これらを「他職種でどう活かせるか」という視点で棚卸しすることが重要です。

具体的なエピソードと数字を用いて成果をまとめれば、未経験職種でも即戦力として評価されやすくなり、自己PRや面接の場で強い武器になります。

志望動機の書き方を工夫する

志望動機では、「なぜその企業でなくてはいけないのか」を明確にしましょう。営業で得た経験を企業でどう活かせるのかを具体的に示せると説得力が増します。

また企業の特徴や事業内容に触れ、「自分の成長や将来のビジョン」と結びつけることで、前向きで熱意のある志望動機になります。

【関連記事:異業種転職の志望動機を考えるには?例文や評価ポイントを解説

未経験職種には資格や学習で武器を持つ

未経験職種に挑戦する場合、事前に関連する資格を取得したり基礎知識を学んだりすることで転職成功率が上がります。 たとえばIT分野ならITパスポート、事務職ならMOSといった資格取得が有効です。

学習や資格取得の姿勢自体が「努力して成長できる人材」として評価されるため、キャリアチェンジの後押しになります。

年齢・キャリアに合った転職戦略を立てる

転職のしやすさは年齢やキャリアによって異なります。20代であればポテンシャルを重視する企業が多く、未経験にも挑戦しやすいです。

一方で30代以降は、経験や専門性を活かせる職種を狙うほうが現実的です。年齢に応じた戦略を立てることで選考通過率を高められ、長期的なキャリア形成につなげられます。

転職エージェントやキャリア相談を活用する

専門家のサポートを受けることで、営業職からの転職を効率的に進められます。転職エージェントは非公開求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書添削や面接対策も提供してくれるのが魅力です。

またキャリア相談を通じて、自己分析や方向性の確認もできます。客観的なアドバイスを得ることが転職成功の近道です。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


営業職から転職を叶えた体験談


営業職だった人が、転職を叶えた体験談を紹介します。

【異業種転職】ルート営業から新規営業へ

産業機器や建築物の試験・検査をする企業から、異業種転職を叶えた方の事例です。営業手法がルート営業から新規営業に変わり、面白さを感じながら仕事ができているそうです。

【関連記事:営業職の異業種転職に成功!トントン拍子に転職先が決まった理由とは?

【異業種転職】個人営業から法人営業へ

不動産業界から、IT業界へ転職した方の事例です。転職を機に、営業の対象が個人から法人へ変わったそう。結果的に残業時間が減り、ワークライフバランスを実現されました。

【関連記事:同じ「営業」でも未経験のようなもの!?個人営業から法人営業への転職

【異業種転職】営業からインサイドセールスへ

金融業界を経験したあと、人材業界への転職を叶えた方の事例です。営業経験を活かしてインサイドセールスに転職し、マネージャーへのキャリアアップも果たしました。給与は少し下がったものの、転職先に満足しているそうです。

【関連記事:「ミイダス」を使ってミイダスに転職したセールス社員。憧れの大企業を辞め、ミイダスを選んだ理由

営業職の転職先を探すならミイダス


営業職から転職する際におすすめの職種や、転職先で活かせるスキル・経験などを解説しました。 営業職で培ったスキル・経験は、転職後でも十分に活かせます。 まずは、自分が持っている経験やスキルを棚卸しするとともに、詳しい強みや弱み、適性などを可視化してみましょう。

ミイダスで無料で受けられる「コンピテンシー診断(特性診断)」では、簡単な質問に答えるだけでパーソナリティの傾向やストレス耐性を可視化できます。それをもとに活躍の可能性が高い企業を探せるので、自分に合った転職先を探すサポートになるでしょう。

さっそくミイダスに無料登録して、転職先を探してみてください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。