ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 面接で応募者が嫌な質問をする理由とは?
  2. 面接で嫌な質問をされた際の答え方
  3. 面接で嫌な質問別の回答例10個
  4. 面接で嫌な質問をされたときの注意点
  5. 面接で嫌な質問に答えたくないと感じたら「ミイダス」がおすすめ
転職時の面接で答えづらい質問を聞かれたとき、どのように回答するべきか悩む人は多いでしょう。また「正直に話すと評価が下がるのではないか」と不安に感じるかもしれません。

しかし、企業が嫌な質問をする意図を理解していれば適切に答えられます。大切なのは単に答えるだけではなく、それをどう克服し、企業でどのように活かしていくのか姿勢を示すことです。

本記事では、面接で嫌な質問を聞かれる理由や印象を下げない回答のコツ、具体的な回答例を紹介します。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


面接で応募者が嫌な質問をする理由とは?


面接官が応募者に対して答えづらい質問をするのには、どのような理由があるのでしょうか。以下では、その意図を解説します。

思考力や問題解決能力を見るため

面接官が応募者に嫌な質問をすることは、予期せぬ質問に対してどのように考え、解決しようとするのかを見るためです。問題に直面した際、論理的に整理して適切な解決策を導き出せるかが見られます。

特に業務のなかで発生する課題に対して、柔軟な対応ができるかどうかが重要視される傾向にあります。単に答えを持っているかではなく、考え方やプロセスが見られているのです。 そのため、自分なりの思考方法を明確に伝えられるとよいでしょう。

自社とマッチしているのかを判断するため

企業は応募者の価値観や働き方が、自社の文化と合っているかを見極めようとします。会社ごとに求める人物像や仕事の進め方が異なるため、面接官は応募者の行動や考え方を面接で確認します。

特に主体的に行動できる人材を求める企業では、自発的に課題を見つけて取り組めるかを見ていることが多いです。自身の価値観と、企業の方向性が合致していることを伝えられると好印象を残せるでしょう。

ストレス耐性をチェックするため

仕事には予期せぬトラブルやプレッシャーがつきものです。そのため、企業は応募者がどのようにストレスに対処するのかを確認したいと考えます。

ストレスを感じる場面や対処法を具体的に話すことで、自己管理能力が伝わるでしょう。また、ストレスをポジティブに捉えて成長につなげられる姿勢を示せると、より好印象を与えられます。

本質的な価値観や考え方を引き出すため

面接では応募者の表面的な回答ではなく、深い思考や信念を知るための質問をされます。たとえば「あなたが仕事で最も大切にしていることは?」と聞かれた場合、その回答の背景にある価値観や考え方に注目している可能性が高いです。

ただ「成果を重視する」と答えるのではなく、「成果を出すためにどのような努力をするのか」「どのような状況で成果を評価しているのか」まで話せると、より人間性が具体的に伝わるでしょう。

コミュニケーション能力を確認するため

業務では同僚や上司、顧客との円滑なコミュニケーションが求められます。そのため、面接官は応募者の説明力や伝達能力をチェックすることが多いです。

質問に対して論理的に整理し、わかりやすく答えられるかが評価されるポイントです。複雑な内容を簡潔にまとめて説明する能力や、相手の立場を考慮して適切に伝えるスキルをアピールしましょう。

知識や専門性を測るため

面接では、応募者がどの程度の知識やスキルを持っているのかを確認するための質問がされます。特に専門的な職種では、実務経験や業界の知識が問われることが多いです。

応募者がどのように知識を習得し、それをどうやって業務に活かしてきたのかを具体的に説明できるとよいでしょう。過去の経験を踏まえたエピソードを交えて説明すると説得力が増します。

適応力や学習意欲を見るため

企業は変化に対応できる柔軟性や、新しい環境での適応力を重要視します。特に変化の激しい業界では新しい技術や業務プロセスを素早く吸収し、活用できる人材が求められます。

そのため、応募者がどのように新しい知識を身につけ、成長していくのかを知るための質問がされやすいです。挑戦に対して前向きな姿勢を示せれば、評価が高まる可能性があります。

面接で嫌な質問をされた際の答え方


面接で嫌な質問をされると、焦ってしまい答えに詰まる方も少なくありません。しかし「結論・理由・具体例」の3つの要素で整理すれば、落ち着いてスムーズに回答できます。

結論

面接では、どのような質問でも結論を最初に述べることが基本です。まず結論を伝えることで、面接官が話の要点をすぐに理解できます。

反対に「◯◯なときに××された経験があり~」と前置きが長くなると、「結局どんなことが苦手なのかわからない」と疑問を抱かせてしまい、伝わりにくくなるので注意しましょう。

理由

続いて、最初の結論を裏付ける理由を述べましょう。企業が面接で答えづらい質問をするのは、応募者の人柄や価値観を知るためです。

この理由を伝える部分は、あなたの人間性を示すポイントになります。面接で答える際は、理由を省略せずにしっかり伝えることを意識しましょう。

具体例

これまでの経験から答えに説得力を持たせるために、具体例を挙げることが大切です。たとえば「前職を辞めた理由は?」と聞かれた場合、マイナスな言葉を避けつつ前向きな視点で答えます。

✕「人間関係が悪くて退職しました」
〇「新しい環境でスキルを活かしたいと考え、転職を決めました」

また「あなたの短所は?」と聞かれたら、改善努力を含めて答えましょう。

✕「優柔不断なところです」
〇「慎重に考えすぎることがありますが、最近は期限を決めて判断するようにしています」

【関連記事:【例文あり】長所と短所、面接での答え方や言い換え方法を解説
【関連記事:転職時の面接で短所を伝えるのは難しい?印象をアップさせる回答とは?

面接で嫌な質問別の回答例10個


面接では、答えにくい質問をされることがあります。しかし、事前に答え方を準備しておけば、落ち着いて対応できます。

ここでは、面接でよく聞かれる「嫌な質問」とその回答例を紹介します。

1.これまでの挑戦でうまくいかなかったことを教えてください。

▼回答例
「前職で企画したイベントの集客に苦戦し、想定の半分しか集まらなかったことがあります。当初はSNSでの告知に頼っていましたが、ターゲットに届いていないことが原因でした。

そこで、対面での声かけや地域団体とのコラボを増やしてみたところ、目標を達成できました。この経験から、原因分析と改善策の実行が重要だと学びました」

2.なぜ当社で働きたいと思ったのか教えてください。

▼ 回答例
「貴社の○○事業に魅力を感じたからです。私はこれまで○○の経験を積んできましたが、より大きなスケールで挑戦できる環境を求めていました。

貴社は業界でも○○に強みがあり、私の経験を活かしながら成長できると考えています。また、社員の挑戦を支援する社風にも共感し、ぜひ貴社で働きたいと思いました」

3. 前職を辞めた理由をお聞かせください。

▼回答例
「より成長できる環境を求めたためです。前職では○○の業務に携わり、貴重な経験を積みましたが、より専門的なスキルを磨くために新たな挑戦を決意しました。

貴社は○○の分野で強みを持ち、成長できる環境が整っていると感じています」

4. これまでに達成感を感じた経験を教えてください。

▼回答例
「大学のゼミでチームリーダーとして○○のプロジェクトを成功させたときです。最初は意見の対立がありましたが、全員が納得する形でまとめることを意識し、対話を重ねました。

その結果、最終発表で高評価を得られ、大きな達成感を感じました。この経験から、チームワークの大切さを学びました」

5. プレッシャーや困難な状況をどう乗り越えていますか?

▼回答例
「まず冷静に状況を分析し、解決策を考えることを意識しています。たとえば、アルバイト先で急な欠員が出て対応が追いつかない状況がありました。

その際、業務の優先順位を整理し、他のスタッフと協力して乗り越えました。プレッシャーのなかでも落ち着いて行動することが大切だと学びました」

6.ご自身が課題だと感じている点はありますか?

▼回答例
「慎重になりすぎる点です。意思決定の際に考え込んでしまうことがありましたが、最近は期限を決めて判断するようにしています。

また上司や先輩に相談し、客観的な意見を取り入れることで、よりスムーズな決断ができるようになりました」

7. 当社で活用できるあなたの強みを教えてください。

▼回答例
「課題解決力とコミュニケーション力です。前職では、○○の課題を解決するために□□の施策を提案し、業務改善を実現しました。

また、チーム内の調整役として意見をまとめ、円滑な進行を心がけていました。これらの強みを活かし、貴社でも貢献したいと考えています」

8.ご自身をひと言で表現するとしたら、どのような言葉になりますか?

▼回答例
「『挑戦』です。私は新しいことに積極的に挑戦することを大切にしています。

たとえば、大学時代に未経験の○○に挑戦し、努力を重ねて□□の成果を出しました。今後も挑戦を続けながら成長し、貴社に貢献したいと考えています」

9.苦手な人はいますか?

▼回答例
「ネガティブな発言ばかりする人は苦手です。ただ、そうした方の意見にも何かしらの理由があると考え、まずは話を聞くことを心がけています。

過去にそのような同僚がいた際、意見を傾聴しながら対話を重ねることで、より前向きな関係を築くことができました」

10.あなたのこれまでの人生を象徴する言葉やフレーズを教えてください。

▼回答例
「『継続は力なり』です。私は、一度決めたことを最後までやり遂げることを大切にしています。 たとえば、大学時代に○○を3年間続け、□□の成果を出しました。

この経験から継続することの大切さを学び、仕事でも粘り強く取り組む姿勢を大事にしたいと考えています」

【関連記事:Web面接で聞かれる7つの質問とは?やるべき事前準備やマナーも紹介!

面接で嫌な質問をされたときの注意点


面接では、答えにくい質問をされることがあります。その際、焦らず冷静に対応することが大切です。 ここでは、嫌な質問をされたときに気をつけるべきポイントを紹介します。

基本的な常識やマナーを欠いた回答は避ける

面接では、どのような質問に対しても社会人としてのマナーを意識した回答を心がけることが重要です。特に前職や上司、職場環境に対する否定的な発言は避けましょう。

たとえば、「前職の上司が最悪だった」「給料が低くて辞めた」といったネガティブな回答は、面接官に悪い印象を与えかねません。

「より自分のスキルを活かせる環境を求めた」「新たな挑戦の場を探していた」など、前向きな理由に言い換えることで、成長意欲やポジティブな姿勢を伝えられるでしょう。

応募企業や職種と関係のない分野には触れない

苦手なことを聞かれた際は、必要以上に詳しく話しすぎると逆効果になることがあります。応募企業や職種と関係のない苦手分野に触れると、マイナス評価につながる可能性があります。

たとえば「数学が苦手」「運動が得意ではない」など、業務に直接関係のない内容を話すのは避けるべきです。代わりに「細かい作業は得意ではありませんが、正確性を重視して丁寧に取り組んでいます」といった形で、克服の努力や工夫を示すようにしましょう。

環境や他人のせいにするような表現はしない

「〇〇のせいでうまくいかなかった」といった表現をすると、責任感が欠けていると判断される可能性があります。面接では失敗を他人や環境のせいにせず、自分がどう改善しようとしたかを伝えることが重要です。

たとえば「チームメンバーが協力的でなかった」と伝えるのではなく、「意見の違いがあったが、積極的にコミュニケーションを取り、理解を深める努力をした」といった前向きな表現に言い換えることで、課題解決力や成長意欲をアピールできます。

【関連記事:面接の退職理由が思いつかないときの対処法や回答例、好印象を与えるコツも紹介!

苦手な点を伝える際は、改善策や克服の努力も添える

苦手なことを聞かれた際は、そのまま答えるのではなく、克服するためにした努力や工夫を伝えることが重要です。

単に「人前で話すのが苦手です」と答えると消極的な印象を与えてしまいますが、「人前で話すのは得意ではありませんが、プレゼンの機会を増やし、練習を重ねることで自信をつけています」と言い換えれば、前向きな姿勢が伝わります。

苦手なことがあっても、それを乗り越えようとする姿勢を示すことで、成長意欲や問題解決力をアピールできるでしょう。

面接で嫌な質問に答えたくないと感じたら「ミイダス」がおすすめ


面接での嫌な質問には、事前に回答例をいくつか準備しておくことで、当日も落ち着いて対応できます。

しかし、どうしても答えにくいと感じる方は、転職サービス「ミイダス」の活用を検討してみてください。 ミイダスは、あなたと企業の相性を重視したマッチングサービスです。

コンピテンシー診断」を受けることで、自分の職務適性やストレス要因を把握できます。 さらに、147職種のなかから自身に向いている仕事や適性が低い仕事も分析できるため、より自分に合った求人を探しやすくなるのも魅力です。

また、診断結果に関心を持った企業からは、書類選考なしで面談に進める「面談確約スカウト」を受け取ることも可能です。 登録・診断は無料なので、ぜひこの機会にミイダスを試してみてくださいね!

\自分にフィットする会社と出会える!/
ミイダスに無料登録する