ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 先延ばし癖とは|物事に取り掛かることを避けること
  2. 先延ばし癖がある人の特徴5つ
  3. 物事を先延ばしにしてしまう主な3つの理由
  4. 先延ばし癖があることのデメリット3つ
  5. 【簡単にできる】先延ばし癖を改善する7つの方法
  6. 仕事を先延ばしするのは、自分に合っていないことが原因かも
  7. 自分に合った仕事を見つけるなら「ミイダス」
  8. 先延ばし癖とうまく付き合ってチャンスをつかもう
「この仕事やりたくないから最後にやろう」
「やる気が起きてから取り掛かろう」

このように考える習慣がついている方もいるのではないでしょうか。日常生活や仕事などで、やりたくないことを後回しにすることを「先延ばし」といいます。

先延ばし癖がついていると、仕事での評価が下がったり、大事なチャンスを逃したりしかねません。 この記事では、先延ばし癖がある人の特徴や先延ばしにしてしまう理由を解説します。

先延ばし癖を直すのに役立つ簡単な方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


先延ばし癖とは|物事に取り掛かることを避けること


先延ばし癖とは「やるべき行動を後回しにして、別の物事に取り掛かること」を指します。 日常生活だと「部屋の片付けが面倒くさいから外に遊びに行く」、仕事だと「報告書の作成をギリギリまでやらない」などが挙げられます。

先延ばし癖は人間の脳や習性などが影響していることもあるため、完全に直すことは難しいです。 しかし、改善することは可能です。

自分の先延ばし癖の特徴を理解してうまく付き合うことで、日常生活や仕事をより快適にこなせるようになるでしょう。

先延ばし癖がある人の特徴5つ


先延ばし癖がある人が持っている特徴は以下の5つです。

  1. ストレスから逃げる
  2. 完璧主義
  3. 何をやればいいかわからない
  4. ネガティブに考える
  5. 他のことに夢中になってしまう

それぞれの特徴に当てはまっていないか、ぜひ確認してみてください。

特徴①:ストレスから逃げる

ストレス耐性が低い人は、ちょっとでも精神的負担を感じることや、集中力が必要な出来事を直感的に避けようとします。自分の嫌なことから逃げる「回避欲求」が働き、やるべきことからできるだけ逃れようとして先延ばしをするのです。

たとえば、上司から「取引先に電話をしてほしい」といわれたとき、電話対応に苦手意識があると「やりたくない」という気持ちが生まれますよね。早めに取り組めばすぐに終わるのはわかっていても、苦手意識があることでストレスの原因から遠ざかろうとしてしまいます。

特徴②:完璧主義

先延ばしをする人の特徴に、完璧主義も挙げられます。完璧主義な人は自分に対して高すぎる基準を設けやすく、その結果、自分で行動するハードルを上げているのです。

たとえば「ミーティングの資料を完璧に仕上げなければならない」と難しく考えてしまい、1つひとつのステップに時間がかかって、資料作成が億劫になることが挙げられます。

また、先延ばしにしたことで「サボってしまった」と自己嫌悪に陥り、さらにストレスが溜まるという悪循環になりやすいです。

特徴③:何をやればいいかわからない

仕事量が多すぎたり、タスクが複雑だと何から取り組めばいいのか、わからなくなることもあります。

たとえば、仕事で報告書を書かなければいけないとき、必要なデータが多くどの情報から集めるか悩んだり、そもそもどこから集めればいいかわからないことが挙げられます。

その際、何を優先的にやるべきかわからず、悩んでいる間に時間が過ぎてしまうという状況になりかねません。

特徴④:ネガティブに考える

物事をネガティブに考える人も、先延ばしをしてしまいやすいです。 「どうせうまくいかない」「いつも欲に負ける甘い人間だ」など、自分自身を卑下して考えることで、自信を失い行動を起こせなくなります。

また、できる人と比較して「あの人と比べて自分はダメだ」と劣等感を抱くことも。 ネガティブ思考がひどくなると、うつ病にもつながりかねません。

失敗すると思ったら「なぜ失敗すると思うのか?その原因は何か?」と自分に尋ねることが大切です。ネガティブに考えた根拠を洗い出すことで、漠然としたマイナス思考にならずに、具体的な解決策を見つけられるでしょう。

仕事でつらいと感じたときや会社に行きたくないと思ったときに役立つ記事もありますので、こちらもぜひご一読ください。

【関連記事:仕事がつらいときはどうしたらいい?原因や対処法などを紹介
【関連記事:朝「会社に行きたくない」と拒否反応が出たらどうしたらいい?対処法を紹介

特徴⑤:他のことに夢中になってしまう

やるべきことがあっても集中力を維持できず、別のことをやり始めます。頭では「やらなければいけない」とわかっていても、退屈に勝てず他の楽しいこと・興味があることに夢中になってしまうのです。

会社でも別の仕事を始めたり、デスクの掃除に夢中になったりしている人を見かけたことがあるかもしれません。

やるべきことを退屈に感じているなら、楽しめるやり方を考えることが大切。単純作業が億劫になっているなら、15分でどれだけ進められるかのようなゲーム性を持たせるのもひとつの手です。

物事を先延ばしにしてしまう主な3つの理由


物事を先延ばしにしてしまうのは、人間の心理や環境による理由からかもしれません。先延ばし癖がつく以下3つの理由を解説します。

  1. 無意識に嫌なことから逃げている
  2. 挑戦意欲が湧いてこなくなっている
  3. 逃げやすい環境にいる

理由①:無意識に嫌なことから逃げている

人間の心の中にある回避欲求や防衛機能が働き、やりたくないことから無意識に逃げてしまいます。

頭では逃げていることを自覚しているので「次は真面目に取り組もう」と思っていても、直前になるとついつい言い訳を考えて、嫌なことから回避する行動につながるのです。

理由②:挑戦意欲が湧いてこなくなっている

ネガティブに考えることで、挑戦しようという意欲が湧きづらくなっていることも考えられます。「自分はダメな人間だ」と考えると、自信を喪失し「がんばろう」と物事に挑戦する意欲が湧きづらいです。

また、「傷つきたくない」と現実逃避を繰り返した結果、先延ばし癖がついてしまうと考えられます。

理由③:逃げやすい環境にいる

先延ばしをする理由に、逃げ込みやすい環境にいることも挙げられます。たとえば、疲れたらすぐ横になれるベッドの近くで仕事をしている、ゲームやスマホが常に目の届く場所にあるなどです。

このような環境では、少しでもストレスを感じるような状況になると、別の楽しいこと・楽なことにすぐに逃げられるため、先延ばし癖がついてしまいやすいでしょう。

先延ばし癖があることのデメリット3つ


先延ばし癖があることは必ずしも悪いことではありません。しかし、放っておくと以下のようなデメリットもあります。

  1. 成果物の質が悪くなる
  2. 責任感がない人と思われる
  3. 心理的ストレスを抱えやすい

1.成果物の質が悪くなる

先延ばし癖があることで、成果物の質が悪くなる可能性も高いです。先延ばしにしていた作業に着手すると、思ったよりタスクが重く、時間がかかることもあるでしょう。

しかし、すでに締め切りが近づいているため、満足に作業をする時間がなく、結果的に成果物の質が悪くなってしまいやすいです。たとえば、上司にまとめるように頼まれていたレポート作業を期日ギリギリになって作成しても、ミスだらけ、もしくは未完成の状態で提出する可能性も考えられます。

このように先延ばし癖があることで、成果物の質を思うように上げられないデメリットがあります。

2.責任感がない人と思われる

作業を先延ばしにしていると、周囲の人から「責任感がない」と思われるでしょう。

たとえば営業職に就いている人が、好感触だった見込み顧客への連絡を「めんどうくさいから」という理由で先延ばしにしたとします。 それが原因で顧客が同業他社と契約をしてしまうと、同僚からは「仕事に真剣に取り組んでいない」と思われる可能性が高いです。

また先延ばし癖があると、締め切りに遅れることもあるでしょう。 そのため、「この人に任せてもすぐに仕事をしない」と信用されなくなり、職場での信頼や人間関係を壊してしまいやすいです。

3.心理的ストレスを抱えやすい

先延ばし癖のデメリットに、心理的なストレスを抱えやすいことも挙げられます。物事を先延ばしにすると、当然タスクが山積みになります。

常にタスクに追われている気分になり心が休まらないため、心理的負担が大きくなることもあるでしょう。また、別のことをしていても処理できていないタスクが脳裏をよぎり、落ち着かない状況になることも考えられます。

さらに「自分は仕事ができない人間だ」のようなネガティブな思考になりやすく、さらなる心理的ストレスにつながりかねません。

【簡単にできる】先延ばし癖を改善する7つの方法


先延ばし癖がある人のなかには「どうにかしたい」と思っている人も多いはず。ここでは、先延ばし癖の改善に効果的な対策を7つ紹介します。

  1. 失うものを意識して危機感を持つ
  2. 集中できる環境を整える
  3. タスクを細かく分解する
  4. 「とりあえずやる」を心がける
  5. 締め切りは2つ設定する
  6. 完璧を目指さない
  7. 15分の集中タイムを作る

方法①:失うものを意識して危機感を持つ

先延ばし癖を改善するなら、失うものを意識して現状に危機感を持つことが効果的です。具体的には、「仕事の着手が遅れるとまわりの同僚と差がついて、自分だけ昇進できないかも」「癖を直さないと周囲の信頼を失いかねない」など。

自分自身で危機感を持つことで「改善しなければいけない」という意識に変わっていきます。

方法②:集中できる環境を整える

他のことに夢中になってしまい、目の前のやるべきことを後回しにしているときは、集中できる環境を整えることが大切です。 仕事をはじめてからそこまで時間が経っていないのに、机の上の掃除を始めたり、スマホを触ったりなど集中力を維持できないという人も多いはず。

そのような人は、机の上にモノを置かないようにしたり、スマホを別の部屋や引き出しにしまったりして気が散らない環境を作りましょう。

方法③:タスクを細かく分解する

タスクが多いと、何から手をつければいいのかわからず「もう嫌だ」と現実逃避したくなりますよね。そういうときは、タスクを細かく分解して作業内容を明確化することが重要です。

たとえば、「資料を作成する」という大きなタスクがある場合は、以下のようにさらに細かく分解できます。

  • 聞き手を理解する
  • 全体的なアウトラインを考える
  • 必要なデータを集める
  • デザインを作成する など

タスクを細分化することで1つひとつの作業が明るみになり、手をつけやすくなります。また、完了したタスクが積み上がりやすいので自分の努力が目に見えやすく、やる気にもつながるでしょう。

方法④:「とりあえずやる」を心がける

とりあえずやってみることも、先延ばし癖を直すのに有効的な考え方です。「やる気が出てからはじめよう」「明日やろう」など物事を後回しにすればするほど、先延ばししやすいです。

また、完璧主義の人であれば難しく考えすぎてしまい、行動までのスピードが遅くなることも。まずは、取り掛かりやすい簡単な作業からはじめてみるのがおすすめです。

方法⑤:締め切りは2つ設定する

納期に遅れがちな人は、締め切りを2つ設定するのもおすすめです。正式な締め切りに加えて、3日ほど早い締め切りを設けて、早い締め切りに向けて作業に取り組みます。

「何が何でも締め切りを守る」という意識を持って取り組むことが大切です。

方法⑥:完璧を目指さない

特に完璧主義が原因で先延ばし癖がある人は、あえて完璧を目指さないのも効果的です。完璧を目指しすぎると、行動までの腰が重くなったり、タスクを増やしてしまったりといった悪循環につながりかねません。

まずは、今できるレベルで仕上げることを目標にしてみましょう。「最後までとりあえず作ってみる」という意識で取り組んでみると、着手までのスピードが上がりやすくなります。

方法⑦:15分の集中タイムを作る

人間の集中力には波があり、高い集中力を維持できるのは15分間といわれています。先延ばししそうになったら、15分間の集中タイムを作るのもひとつです。

そのためには、先ほど説明した集中できる環境を整えることと、タスクを細かく分けて明確にすることが大切。まずは15分だけやるべきことに集中して取り組む時間を作ってみましょう。

以下の記事では仕事ができる人の特徴を解説しています。「仕事ができるって具体的にはどういうこと?」と気になる方は、こちらもあわせてご覧ください。

【関連記事:仕事ができる人の特徴を9つ紹介!できない人との考え方の違いも解説

仕事を先延ばしするのは、自分に合っていないことが原因かも


先延ばし癖があるのは、人間の特性が影響していることが考えられます。しかし、仕事において何度も先延ばしをしてしまうなら、その業務が自分に合っていない可能性もあるでしょう。

たとえば、会話を通じて人と接することが好きなのに、事務作業を黙々と行っていると退屈に感じやすいです。もし、仕事が自分に合わないと思っていれば、今の環境のまま別の業務ができないか模索することが大切。

会社で部署移動が難しい場合は、転職も視野に入れてみましょう。転職をするなら、自分の特性に合った求人を探せる「ミイダス」がおすすめです。

自分に合った仕事を見つけるなら「ミイダス」


「ミイダス」は、自分の特性に合う企業とのマッチングを重視した転職サービスです。ミイダスでは、以下のような独自の診断コンテンツやサービスを無料で受けられます。

  • 市場価値診断:登録時の入力データから現在の市場価値として「あなたに類似したユーザーの年収実績」「あなたに興味がある企業数」を算出できる
  • コンピテンシー診断:あなたと適性が高い職種・マネジメント資質・相性のいい上司や部下などの、コンピテンシー(行動特性)を分析できる
  • バイアス診断ゲーム:直感・思い込み・経験・感情などの先入観から合理的でない意思決定をしてしまう癖「認知バイアス」を診断できる
  • ミイダスラップ:コンピテンシー診断の結果をAIが歌でユニークに教えてくれる

「コンピテンシー診断」を活用すれば、診断結果を見てあなたに興味を持った企業からスカウトが届きやすくなります。

先延ばし癖を直すなら、興味のある仕事に取り組むことが大切です。ぜひミイダスを活用して、自分の特徴にマッチした企業への転職を叶えましょう。

【関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


先延ばし癖とうまく付き合ってチャンスをつかもう


この記事では、先延ばし癖がある人の特徴や、先延ばし癖を改善する方法などを解説しました。物事を先延ばししてしまうのは人間の特徴であるため仕方がないといえます。

しかし、先延ばし癖を直さず放っておくと、仕事のチャンスを逃したり周囲の信頼を失ったりしかねません。自分に合った対策を見つけて、改善を図りましょう。

また「どうしてもやりたくない」と仕事から逃げてしまうときは、自分に合っていない業務を行っている可能性も考えられます。自分にフィットした仕事を見つけたい方は、ぜひミイダスの「コンピテンシー診断」を活用してみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。