ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 上司を嫌いになる理由10選
  2. 嫌いな上司とうまく付き合う6つのコツ
  3. 嫌いな上司と付き合ううえでのNG行動
  4. 嫌いな上司と関わるのが辛いときの解決策4選
  5. 相性の良い上司がいる職場に転職するなら「ミイダス」
「嫌いな上司と職場で関わるのが辛い」
「仕事は好きだけど、上司が嫌い…」

このように上司との関係に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

会社で一緒に働く上司は選べません。そのため、なかには相性が合わない上司と仕事で関わらなければならない場合もあるでしょう。

理不尽な対応を迫ってきたり、ハラスメントを行ったりする上司と一緒に働くのは、ストレスが溜まりますよね。

この記事では、上司を嫌いになる主な理由10選や、嫌いな上司とうまく付き合うコツ、上司と関わるのが辛いときの解決策などを紹介します。 嫌いな上司に振り回されずに仕事をするためにも、ぜひ参考にしてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


上司を嫌いになる理由10選

kirainajoushi
上司を嫌いになる主な理由を紹介します。嫌いな上司に特徴が当てはまっていないか、確認してみましょう。

  1. 理不尽な対応を迫られる
  2. 人によって対応を変える
  3. 責任感がない
  4. 正当な評価をしない
  5. 高圧的な態度で接してくる
  6. 不満ばかりを口にしている
  7. 感情の波が激しい
  8. 部下の成果を横取りする
  9. 古い価値観を押し付けてくる
  10. ハラスメント行為をしてくる

理由①理不尽な対応を迫られる

理不尽な対応を迫ってくる上司は、部下から嫌われやすいです。たとえば、指示の内容が頻繁に変わり、対応が遅れたりできなかったりすると「なぜできないのか」と責め立てるケースが挙げられます。

また、自分がやるべき業務はひと通り終わったと思っても、上司から「急ぎの案件に対応してほしい」「今日中に終わらせて欲しい」と、対応が難しい業務を突然振られることもあるでしょう。

部下に理不尽な対応を迫っていることに気づいていない上司は、嫌われやすいといえます。

理由②人によって対応を変える

気に入っている人には優しく接し、よく思っていない人には厳しくあたるなど、人によって対応を変えている上司も部下から嫌われやすいです。

たとえば、同じようなミスをしたとしてもお気に入りの部下に対しては「次から気をつけろよ」のように優しく注意しますが、嫌いな部下に対しては必要以上に厳しく叱責するなど、態度に差があることが挙げられます。

また、仕事を割り振る際も、好感を抱いている人には軽いタスクを、毛嫌いしている人には重い業務を振り当てるケースもあるでしょう。 上司も人間であるため、人の好き嫌いがあるのは当然ですが、仕事の場でそれを顕著に出していると嫌われる原因になります。

【関連記事:上司に嫌われていると感じたら?嫌われる原因や対処法を紹介

理由③責任感がない

部下が嫌いになる上司の特徴として、責任感がないことも挙げられます。プロジェクトでの重要な決断を避けたり、部下に責任を押し付けたりする上司は、職場で嫌われやすいです。

自身が統括するチームのプロジェクトが失敗すると「部下の努力が足りなかった」と責任転嫁し、自分の判断ミスを認めないこともあるでしょう。 また、トラブルを報告しても「自分で考えて対処して」のように、部下に丸投げすることもあります。

このように責任感がなくリーダーとしての役割を果たさない上司の下で働くと、上司のことを尊敬できなくなり働く意欲が削がれやすいです。

理由④正当な評価をしない

正当な評価をしない上司も、当然ながら嫌われやすいといえます。会社員として働くうえで、役職や給与を上げるなら上司からの評価が必要になることが多いです。

上司なら公平な基準で人を評価するべきですが、なかには自分の好き嫌いで評価をする人もいます。 たとえば、成果を挙げた人を表彰する際に、自分よりも活躍していない同僚が表彰されると、適切に評価されていないと感じやすいでしょう。

また、上司が設定した目標を達成したとしても、ポジションや賞与に何も変化がないと「上司はどこを見て評価しているのだろう」と不信感が募り、嫌いになることもあります。

【関連記事:【辞めたい】職場に馴染めない原因5つ|解決策7つや馴染めない人の特徴も解説

理由⑤高圧的な態度で接してくる

高圧的な態度で接してくる上司は、部下から尊敬されづらいでしょう。高圧的な態度としては、以下が挙げられます。

  • 威圧的な口調で話す
  • 一方的に指示を出してくる
  • 人の意見を聞かない など

たとえば、会議やオフィスなど周りに人がいる場所で部下のことを必要以上に叱責したり、侮辱したりする上司もいるでしょう。 また、指示がいつも命令口調で、部下が意見を述べたとしても「言い訳をするな」を一蹴することも挙げられます。

このような威圧的な態度をとる上司は、プライドが高く周囲より自分のほうが優位に立ちたいと考えている傾向にあります。

【関連記事:人が辞めていく職場の特徴は?働き続けるデメリットや抜け出す方法も解説

理由⑥不満ばかりを口にしている

いつも不満ばかり口にしている上司と仕事をすると、ストレスが溜まりやすくなります。たとえば、「部下が使えない」のように職場のメンバーに対して批判を繰り返していると、上司への嫌悪感が増すでしょう。

また、「仕事が面倒臭い」「会社の方針が悪い」のように業務の愚痴ばかり口にしていると、1人の社会人として上司のことを尊敬できなくなります。 愚痴や批判ばかり口にする上司がいると、職場全体がネガティブな空気に包まれて、部下のやる気も下がりやすいでしょう。

理由⑦感情の波が激しい

笑顔で対応してくれると思ったら、突然不機嫌になるなど、感情の波が激しい上司と一緒に働いていると、気疲れしやすくなります。

  • プライベートで問題があった
  • お腹が空いている
  • 疲れている など

上記のような理由から気分に波が生じて、高圧的な対応をされることもあるでしょう。一人前の大人として感情をコントロールしてほしいところですが、それができていない上司と関わるとストレスを感じる人も一定数います。

理由⑧部下の成果を横取りする

評価されたい気持ちから、部下の成果を横取りする上司もいます。たとえば、部下が作ったプレゼンの資料や企画書を、まるで自分が考案したかのように上層部に報告することが挙げられます。

また、部下が別の上司に直接成果を報告しようとすると「私がまとめて伝えてあげる」と言い、自分に評価が集まるように仕向けることもあるでしょう。

このように人の成果を横取りする上司がいると、自分の努力が報われない気がしてモチベーションが大きく低下してしまいやすいです。

理由⑨古い価値観を押し付けてくる

古い価値観を押し付けてくるのも、嫌われやすい上司の特徴です。たとえば、以下のような価値観を持っていることが挙げられます。

  • 新人は苦労しないと成長しない
  • 女性は仕事せず家庭に入るべき
  • 資料は紙で印刷したほうが見やすい
  • 一緒に飲みに行くことでコミュニケーションが生まれる など

今の時代に合わない価値観を押し付けてきたり、「俺が若いときはこうだった」と自分の経験談で物事を判断したりする上司もいるでしょう。このような上司がいる職場だと、新しい意見が受け入れられづらく、働きづらさを感じやすいと言えます。

理由⑩ハラスメント行為をしてくる

ハラスメント行為をしてくる上司は、当たり前ですが部下から嫌われやすいです。ハラスメントの一例は以下のとおりです。

  • パワーハラスメント:自身の地位や権力を利用して、身体的・精神的に嫌がらせを行うこと
  • セクシャルハラスメント:性的な言動で他者を不快にさせること
  • ジェンダーハラスメント:性別に基づいた差別や偏見から不公平な対応をすること
  • モラルハラスメント:人格を傷つける言動をすること
  • マタニティハラスメント:妊娠や出産をした社員に対して、嫌がらせや不公平な対応をすること

ハラスメントは人の尊厳や心身を傷つける行為です。許される行動ではないため、人を傷つける言動を行う上司は嫌われて当然と言えるでしょう。

【関連記事:パワハラが理由の転職活動を成功させるには?退職理由の言い換えなど、ポイントを解説

嫌いな上司とうまく付き合う6つのコツ


「仕事は好きだけど上司が嫌い」という方もいるでしょう。嫌いな上司とうまく付き合うことで退職することなく、仕事を続けられます。

ここでは、以下6つのコツについて解説します。

  1. 感情的にならず丁寧に対応する
  2. 上司の良いところを探す
  3. 上司の性格に合わせて行動する
  4. 一定の距離感を保つ
  5. 「仕事」と割り切って対応する
  6. 自分に原因がないか考えてみる

コツ①感情的にならず丁寧に対応する

嫌いな上司がいたとしても、感情的にならずに丁寧な対応を心がけることが大切です。上司の言動に引っかかることがあっても、「この人は性格に問題があるな」と客観視し、スルーすることで冷静に対応できるでしょう。

上司の言動に腹が立ちすぎるがあまり、自分も上司に対して同じような態度を取ってしまうと、根本的な解決にはつながりにくいです。また、上司からさらに反感を買い、大きなトラブルにつながる可能性もあります。

そのため、嫌いな上司の対応にイライラすることがあっても、なるべく丁寧に対応するようにしましょう。

【関連記事:「職場の人間関係に疲れた」と感じてしまう原因やリセット方法を紹介

コツ②上司の良いところを探す

嫌いな上司の良いところを探すことも効果的です。「こんな上司にも良い一面がある」と思えれば、不快な感情が少しマシになるかもしれません。

たとえば、ミスに対して厳しく怒ってくる上司がいた場合「人の失敗に厳しい人」ではなく、「仕事に対する責任感が強い人」という見方もできるでしょう。

嫌いな上司のマイナスな一面ばかり目に入ると一緒に働くのが辛くなってしまうので、上司の良い一面を探してみてください。

コツ③上司の性格に合わせて行動する

上司の性格に合わせて行動するのも、うまく付き合っていくコツです。相手を変えることは難しいので、自分から歩み寄ることで、結果的に職場でのストレスが減りやすくなります。

たとえば、ミスしたことを怒りやすい上司の場合は、ミスをしないようにメモを徹底したり、わからないことがあったらすぐに聞くようにして対応できるでしょう。 また、忙しいときにイライラしていることが多い上司なら、手が空いたタイミングで相談することも効果的と言えます。

上司の性格を見極めて、それに合わせて行動することで関わりやすくなるでしょう。

コツ④一定の距離感を保つ

上司と親しくなろうと思わないことも大切です。ただでさえ嫌いな上司とコミュニケーションを増やすと、ストレスが溜まりやすいです。

そのため、上司との会話は基本的にチャットやメールで完結させて、トラブルといった重要な報告のみ会話で伝えるのも良いでしょう。 また、業務でわからないことがあったときは、上司ではなく同僚や先輩に聞くようにするのもひとつの方法です。

仕事に影響がでない範囲で一定の距離感を保つことが、嫌いな上司とうまく付き合うコツと言えます。

コツ⑤「仕事」と割り切って対応する

「仕事だから」と割り切ることで、嫌いな上司がいても我慢しやすくなったり、上司の発言や行動に対して冷静に対応しやすくなったりします。 また、業務や成果を挙げることに集中することで、上司のことが気になりづらくなるかもしれません。

仕事に夢中になって取り組めば成果につながり、上司からの評価が変わる可能性もあります。「職場には仕事をしに来ている」と自分自身に言い聞かせることで、上司ともうまく付き合えるようになるでしょう。

コツ⑥自分に原因がないか考えてみる

上司だけに否があるとは限りません。もしかしたら、あなたに原因があることで、上司の言動につながっている可能性もあります。

  • 上司からのアドバイスに否定的は反応を示す
  • 同じミスを何度も繰り返している
  • 遅刻をするなど勤務態度が悪い
  • 周囲に上司の愚痴をこぼしている など

上記のような行動をしていることで、上司はあなたに厳しくあたっているかもしれません。自分が上司から嫌われるような言動をしていなかったか、振り返ってみましょう。

改善すべき点が見つかったら、同じことを繰り返さないように工夫することが大切です。

【関連記事:仕事ができない人とは?9つの特徴や今からできる改善方法を紹介
【関連記事:仕事ができる人の特徴13選!できない人との考え方・行動の違いも解説

嫌いな上司と付き合ううえでのNG行動


ここでは、嫌いな上司と付き合ううえで、やってはいけない行動を紹介します。トラブルを避けるためにも、確認してみてください。

  • 嫌悪感を表に出す
  • 上司の悪口を言いふらす

嫌悪感を表に出す

嫌いな上司がいると、嫌悪感を抱くこともあるでしょう。しかし、その嫌悪感を表情や態度に出すのは社会人としてのマナーに反しています。

上司から頼まれた仕事をしなかったり、反抗的な対応をしたりすると「組織で働くのに適していない人」と思われかねません。 また、上司からの評価が下がるため、あなたのキャリアや給与に影響を及ぼす可能性もあるでしょう。

上司の悪口を言いふらす

嫌いな上司の悪口を周囲に言いふらす行為も、トラブルにつながりやすいので避けたほうが良いです。陰で悪口を言っていると「口や性格が悪い人」と周囲からの評価が下がりかねません。

上司にバレると、逆に「あなたからハラスメント行為を受けた」と訴えられる可能性もあります。 また、SNSで上司の悪口を書き込むと、上司だけでなく会社の評判も落とすこともあるでしょう。

最悪の場合は解雇や懲戒処分を受ける可能性もあるため、悪口は言わないほうが無難です。

嫌いな上司と関わるのが辛いときの解決策4選


「嫌いな上司とどうしても関わるのが辛い…」というときの解決策を4つ紹介します。

  1. 上司より上の立場の人に相談する
  2. 会社の人事部や相談窓口に報告する
  3. 異動願いを提出する
  4. 転職する

自分に合う方法がないか、確認してみましょう。

解決策①上司より上の立場の人に相談する

嫌いな上司の言動に悩んでいるなら、上司よりさらに上の立場の人に相談するのがおすすめです。相談することで上層部は問題を把握でき、上司に対して適切な指導を行ってくれるでしょう。

また、上司自身も上層部から指導されることで、初めて自分の問題を把握できる可能性もあります。1人で抱え込むとストレスが蓄積してしまうので、信頼できる上層部に相談し、サポートしてもらうことが大切です。

解決策②会社の人事部や相談窓口に報告する

上司の言動に悩むときは、会社の人事部や相談窓口に報告することも有効です。人事部は社員の労働環境や働きやすさの改善も担当しているため、相談することで適切に対応をしてもらえるでしょう。

また、近年ではハラスメントなどを受けた際の相談窓口を設けている会社が増えています。そのため、上司には直接言いづらいことでも相談窓口に伝えることで、問題解決や再発防止するためのサポートが受けられるでしょう。

解決策③異動願いを提出する

嫌いな上司と関わりたくないときは、異動願いを提出することもひとつの方法です。 上司との相性やハラスメントなどが原因で業務に支障が出ている場合、部署を異動することで改善する可能性があります。

また、異動願いなら退職することなく働き続けられるのがメリットです。 異動願いを出す際は、上司への不満を理由に挙げるのは避けましょう。新しい部署で挑戦したいことや、具体的な目標などを伝えるのがおすすめです。

【関連記事:異動願いの書き方や注意点は?ポジティブに伝える理由の例文も紹介

解決策④転職する

「嫌いな上司がいる職場で働き続けたくない」という人は、転職を検討してみましょう。上司から受けるストレスを我慢し続けると、心身に不調をきたしかねません。

また、業務の進行にも支障をきたし、昇進や昇給といった機会を逃す可能性もあります。 上司の顔色を伺って働き続けるよりも、思い切って新しい職場に転職したほうが、仕事を楽しく感じられるようになるでしょう。

上司に退職を伝える方法や退職理由がわからないという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【関連記事:退職の切り出し方・言い方は?円満退職のポイントと注意点【例文あり】

「自分に合う職場で働きたい」という方は、転職サービス「ミイダス」に無料登録してみませんか。ミイダス独自の「コンピテンシー診断」に回答していくと、あなたが向いている仕事や相性の良い上司の特徴などがわかります。

自己分析にも役立つため、この機会にぜひミイダスをチェックしてみましょう。コンピテンシー診断について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


相性の良い上司がいる職場に転職するなら「ミイダス」


この記事では、上司を嫌いになる理由10選や嫌いな上司とうまく付き合うコツ、上司と関わるのが辛いときの解決策4つなどを解説しました。 どんな職場にも相性が合わない人はいるものですが、上司の言動によって業務や心身に支障をきたしているなら、我慢しすぎないことが大切です。

会社の人事部への相談や異動願いなどで解決しないなら、転職も視野に入れましょう。

ミイダス」はあなたと企業のマッチングを重視した転職サービスです。 「コンピテンシー診断」を受けることで、仕事をしていくうえでのあなたの特徴や、向いている仕事、相性の良い上司や部下などがわかります。

自分はどんな上司と相性が良いのかを知ることで、転職先を決める際の判断基準になるでしょう。

また、あなたのコンピテンシー診断の結果を見て、興味を持った企業からスカウトが受け取れる可能性もあります。なかには「面接確約スカウト」もあり、書類選考なしですぐに選考を進めることも可能です。

自分にフィットする会社に転職するためにも、この機会にぜひミイダスに無料登録してみてくださいね。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。