ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 文系・理系に限らず自分に向いている職業を見つけることの重要性
  2. 文系が就きやすい主な職業
  3. 専門性の高い文系の職業
  4. 文系が志望する主な業界
  5. 文系の自分の適性や強みを見つけるならミイダス!
  6. 文系の職業について理解を深めて自分に合った仕事を選ぼう
「文系出身の自分に向いている仕事って何だろう?」
「どの職種なら転職しやすいのかな?」

転職を考えている文系出身の方のなかには、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、文系出身者が活躍しやすい具体的な職業や業界を紹介します。記事を読むことで、自分に合った仕事を見つけるためのヒントが得られるはずなので、ぜひ最後までご一読ください。

また、仕事を長く続けていくうえで大切な要素の一つに「会社の社風と自分の特徴がマッチするかどうか」が挙げられます。

転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けることで、あなたの特性を分析できるうえ、自分にマッチする会社からスカウトが届きます。 転職を効率的に進めたい方は、ぜひご活用ください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


文系・理系に限らず自分に向いている職業を見つけることの重要性

笑顔で仕事をする女性
そもそも、なぜ「自分に向いている職業」を見つけることが重要なのでしょうか。多くの人は、学校を卒業する18〜22歳前後から、定年を迎える65歳前後までの40年間以上、社会人として働き続けます。

もし仕事が自分にとって興味の持てないこと、まったく向いていないことである場合、長い社会人生活が辛く感じられるでしょう。また、思うように成果が出ず、精神的に追い詰められてしまうかもしれません。

だからこそ、自分自身の興味・関心や得意なことを理解して、「これなら頑張れる」と思える職業を見つけることが、豊かな人生を送るうえで大切です。

また職種だけでなく「会社との相性」も、やりがいを持って働き続けるうえで不可欠といえます。自分に合った仕事でも、会社の文化や価値観といった「社風」が合わなければ、能力を十分に発揮できません。

転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断(特性診断)」なら、あなたの強みや向いている仕事を診断できるだけでなく、その結果を見た企業から直接スカウトが届きます。自分にフィットする会社と効率的に出会えるチャンスが高まるので、ぜひ下記から、会員登録してみてください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


文系が就きやすい主な職業

仕事
文系出身者が就きやすく、かつ活躍している人が多い職業を紹介します。

営業

営業は、お客様が抱える課題やニーズをヒアリングし、自社の商品やサービスを提案することで、企業の売上に直接貢献する仕事です。

お客様との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力が求められるため、文系出身者が強みを活かせるでしょう。人と話すことが好きで、目標達成のため能動的に行動できる方におすすめの職種です。

【関連記事:営業職は転職しやすい?厳しい?未経験でもおすすめか解説

販売

販売職は、店舗に来店したお客様に対し、説明や提案などを通じて商品の購入をサポートする仕事です。 お客様との会話からニーズを引き出す「ヒアリング力」や「コミュニケーション能力」、商品の魅力をわかりやすく伝える「表現力」「プレゼンテーション能力」が求められます。

人と接することが好きで、ホスピタリティ(おもてなしの心)がある方に向いているでしょう。

【関連記事:販売職に向いている人とは? やりがいや転職時のキャリアアップについても徹底解説!

事務

事務職は、書類作成やデータ入力、電話・来客応対などを通じて、会社全体の業務が円滑に進むようサポートする仕事です。一般事務、営業事務、経理事務などさまざまな仕事があります。 正確に書類を作成する「文章作成能力」や、社内外のさまざまな人と連携するための「コミュニケーション能力」など、文系の学校生活で養いやすいスキルを活かせる場面が多いでしょう。

コツコツと作業を進めることが得意で、誰かをサポートすることにやりがいを感じる方におすすめです。

ただし、事務職は人気が高く、志望者が多いため競争倍率が高い傾向にあります。厚生労働省が公開しているデータによると、「事務的職業」の有効求人倍率は0.41倍(令和4年6月時点)と、求職者に対して求人数が少ない状況です。

引用:職業別<中分類>常用計 有効求人・求職・求人倍率 (令和4年6月)|厚生労働省

しかし、これはあくまで全体の平均値です。業界や会社によっては事務職の需要が高いケースもあります。納得のいく転職先を見つけるためには、粘り強く転職活動を続けることが大切です。

【関連記事:事務職の志望動機のポイントは?差をつける書き方・職種別の例文を紹介

企画・マーケティング

市場の動向を調査・分析し、新商品の企画や販売戦略の立案、広告宣伝活動などを行うのが、企画・マーケティングの仕事です。 社会のニーズやトレンド、消費者心理に対する感度の高さが求められます。

また、論理的に考える「ロジカルシンキング」や、アイデアを社内外にわかりやすく伝える「プレゼンテーション能力」も重要です。 学校生活で培いやすい思考力やコミュニケーション能力を活かせる職種といえます。

【関連記事:企画職へ転職するには?仕事の魅力や厳しさ、未経験でもなれるのか解説

人事

人事は、採用、人材育成、労務管理、人事制度の企画・運用など、企業の「ヒト」に関する業務全般を担う専門職です。 さまざまな社員と深くかかわるため、高いコミュニケーション能力が求められるでしょう。

また、労働関連の法律にかかわる業務を行う場合も多いため、法学部出身者であればその素養を直接活かせます。 人の成長を支援することに喜びを感じる方や、組織作りに興味がある方にもおすすめです。

【関連記事:未経験でも人事の仕事がしたい!何をしたら良いのか、転職のポイントも解説

経理

経理は、会社のお金の流れを管理する専門職です。日々の伝票処理から月次・年次の決算業務、資金繰りまで幅広い業務を担います。

商学や経営学など、一部の文系学問では欠かせない「簿記」の知識を直接活かせる仕事です。 「数字を扱うことに抵抗がない」「地道な作業をこなすことが得意」という方におすすめです。また、正確性が重視されるため、コツコツと丁寧な作業ができる人も向いています。

【関連記事:未経験で経理の転職は難しい?必要なスキル・転職を成功させるコツ

総務

総務は、備品管理や施設管理、社内規程の整備、株主総会の運営など、特定の部署に限定されない会社全体の運営業務を担う、いわゆる「何でも屋」的な存在です。 社内外のさまざまな人とかかわるため、「調整力」や「コミュニケーション能力」が必須です。

また、幅広い業務に柔軟に対応する力も求められます。 周囲への気配りが得意で、誰かをサポートすることにやりがいを感じる方に向いているでしょう。

【関連記事:総務の仕事内容や給与とは?やりがいや必要なスキル、未経験から転職する方法を解説

広報

企業の顔として、社会に向けた情報発信を行うのが広報の仕事です。プレスリリースの作成・配信やメディア対応、自社SNSの運用などが主な業務となります。 自社の魅力を効果的に伝えるための「文章作成能力」や「情報発信力」がある人は重宝されます。

また、メディア関係者と良好な関係を築く「コミュニケーション能力」も重要です。 情報発信が好きな方や、トレンドに敏感で自社の魅力を伝えることに情熱を持てる方におすすめです。

クリエイティブ職

デザイナーやライター、編集者、動画クリエイターなど、自身の発想力や表現力を活かしてコンテンツを制作する仕事です。 抽象的な物事を絵や文章にしたり、動画を撮影・編集したりする能力が求められます。

なかでも、ライターや編集者は文系で培った国語力を存分に活かせる職種といえるでしょう。 「自分の創造力を活かして仕事をしたい」という強い意志がある方に向いています。

【関連記事:おしゃれな仕事に就きたい人へ!おすすめの仕事や探す方法を紹介
【関連記事:未経験からWebデザイナーに転職するならミイダスをご活用ください!

コンサルタント

コンサルタントは、企業の経営層が抱える課題を明らかにし、専門的な知見から解決策を提案・支援する仕事です。 膨大な情報から本質を見抜く「分析力」、課題解決までの道筋を立てる「論理的思考力」、クライアントを納得させる「プレゼンテーション能力」など、文系で培われる総合的な知的能力が求められます。

知的好奇心が旺盛で、困難な課題を解決することに面白みを感じられる方におすすめです。

【関連記事:未経験からコンサルに転職することは可能?求められる能力や転職を成功させる方法を紹介
【関連記事:ITコンサルタントの仕事内容とは?必要なスキル・転職を成功させる方法

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


専門性の高い文系の職業

仕事ができそうな男性
特定の資格や専門知識が必要な、専門性の高い文系向けの職業を紹介します。簡単に就ける仕事ではありませんが、高い専門性を武器に長く活躍できるキャリアを築きやすいです。

教員

小学校・中学校・高等学校などで、自身の専門教科の指導や学級運営、生徒指導などを通じて、子どもたちの成長を支える仕事です。 国語、社会、英語といった文系科目の専門知識を直接活かせます。

また、生徒の思考力や表現力を育むうえで、文系で培われる読解力や対話力が役立つでしょう。 教員になるには、大学で教職課程を履修して「教員免許状」を取得し、そのうえで「教員採用試験」に合格する必要があります。

【関連記事:インストラクター・講師の仕事の種類は?なり方・仕事の見つけ方

保育士

保育所などで、0歳から小学校入学前までの乳幼児の身の回りの世話をしながら、心身の発達をサポートする仕事です。保育に関する知識やコミュニケーション能力が求められます。

保育士になるには、厚生労働大臣が指定する「指定保育士養成施設(大学、専門学校など)」を卒業するか、保育士試験に合格する必要があります。

【関連記事:保育士の仕事内容は?やりがいや保育士になるためのステップを解説

弁護士

法律の専門家として、社会で起こるさまざまなトラブルの解決をサポートする仕事です。裁判での弁護活動や企業への法務アドバイス、契約書の作成など、仕事内容は多岐にわたります。

弁護士は法学部で学んだ知識を最大限に活かせる職業です。論理的思考力、文章作成能力、交渉力など、文系で培われる総合的な能力が求められます。 弁護士になるには、法科大学院を卒業するか予備試験に合格したあと、司法試験に合格し、司法修習を修了する必要があります。

公認会計士

公認会計士は、企業をはじめとするさまざまな組織における、会計・監査の専門家です。特に企業の決算書が適正に作成されているかを第三者の立場でチェックする「監査」は、公認会計士の独占業務です。

経済学部や商学部で学ぶ会計学の知識を活かせるでしょう。監査には会社法などの法律知識も求められるため、文系出身者が活躍しやすい職業です。 公認会計士になるには、公認会計士試験に合格して実務経験を積んだあと、実務講習を受けて修了考査に合格し、内閣総理大臣の確認を受ける必要があります。

税理士

税理士は税務の専門家として、納税者に代わって確定申告などを行う「税務代理」や、税に関する相談に応じる「税務相談」を独占業務として行います。 「税法」という法律と、会計という数字の両方を扱うため、法学部や経済・商学部で学んだ知識との親和性が高い職業です。

税理士試験(5科目合格)に合格し、2年以上の実務経験を積むことで登録できます。また、弁護士や公認会計士も税理士として登録が可能です。

【関連記事:税理士を目指すためには?必要な資格や仕事内容を解説

社会保険労務士

労働法や社会保険の専門家として、「人」に関するあらゆる問題解決をサポートします。労働基準法や年金法といった法律知識が業務の根幹となるため、法学部出身者に向いている職業です。

社会保険労務士試験に合格し、2年以上の実務経験を積むか事務指定講習を修了することで登録できます。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


文系が志望する主な業界

虫眼鏡と「JOB」
文系出身者が目指すことの多い人気業界を紹介します。

金融業界

金融業界は、銀行・証券・保険などを通じて「お金」を円滑に循環させる役割を担う業界です。高い給与水準と、安定した経営基盤を持つ企業が多い点が魅力といえます。

また、経済の根幹を支えるという社会貢献性の高さや、専門知識が身につく点も人気の理由です。

【関連記事:金融業界の法人営業とは?仕事内容や働きがい、きついところなどを紹介
【関連記事:金融業界の個人営業はきつい?向いている人の特徴や転職を成功させる方法を紹介

商社

さまざまな商材やサービスを世界規模で取り扱い、事業投資を通じて新たなビジネスの創出を支援する業界です。世界を舞台に仕事ができる点や、他の業界よりも比較的高い給与水準といった魅力があるため、人気の業界といえます。

若手から大きな仕事を任される機会も多く、成長できる環境を求める人におすすめです。

【関連記事:海外を飛び回る仕事がしたい。海外出張や海外転勤が多い仕事とは

製造業

自動車、電機、食品、化粧品など、私たちの生活に欠かせないさまざまな「モノ」を企画・開発・製造し、販売する業界です。

自身が製造に関わった製品を世に広めるため、やりがいがあります。また、企業規模や知名度にかかわらず、売上が安定した企業が多いことも人気の理由です。

出版・マスコミ業界

テレビ、新聞、出版、広告などを通じて、人々に情報やエンターテインメント、文化を届ける業界です。 自身の「好き」や「得意」を仕事にしやすい点が大きな魅力です。

仕事を通じて社会に影響を与えられることや、華やかなイメージがあることも人気の要因といえます。

教育業界

学習塾や資格取得を支援するスクールやオンライン学習サービス(EdTech)など、「人の学び」に関する幅広いサービスを提供する業界です。

受講生の成績アップや目標達成など、人の成長に直接貢献できるため、強いやりがいを実感できるでしょう。

【関連記事:インストラクター・講師の仕事の種類は?なり方・仕事の見つけ方

人材業界

「働きたい人」と「人材を求める企業」を結びつけることで、双方の課題を解決する業界です。就職や転職という、人生の重要な転機に関われる仕事なので、やりがいを感じやすいでしょう。 仕

事によっては、成果がインセンティブとして給与に反映されやすい点も魅力です。文系の学生生活で培ったコミュニケーション能力を活かして活躍できるでしょう。

【関連記事:人材コンサルタントとは?転職に必要な経験・スキルや向いている人を紹介
【関連記事:キャリアアドバイザーの仕事とは?具体的な仕事内容とやりがい、必要な資格などを解説

IT業界

パソコンをはじめとする電子機器やインターネットを通じて、社会のあらゆる課題解決をサポートする業界です。近年では業務のDX化やテレワークなど、業界の垣根を越えてIT技術の活用が進んでいます。

ITといえば海外の大手企業をイメージする人も多いですが、日本でもITを活用したメガベンチャーが出現しており、勢いのある業界といえるでしょう。IT業界のなかでも、営業やシステムエンジニアなど「文系でも活躍できるポジション」があることが知られるようになり、人気が高まっています。

【関連記事:IT業界への転職は難しい?需要や働き方・未経験転職のポイント
【関連記事:「開発経験」とはどの程度?未経験でITエンジニアに転職する方法も解説

文系の自分の適性や強みを見つけるならミイダス!


ここまで多くの職業や業界を見て、「文系でも選べる職業が多いことはわかったけれど、結局自分にはどの仕事が合うのだろう?」と悩んでいる方もいるかもしれません。 そのようなときこそ、客観的な自己分析が重要です。

自己分析ができていれば、自分の得意・不得意について理解が深まるので、仕事選びで失敗するリスクを低減できます。 とはいえ、具体的にどう自己分析を進めればよいのか、イメージができない人もいるでしょう。

そこでおすすめなのが、転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断(特性診断)」です。 コンピテンシー診断(特性診断)は自己診断サービスの一種で、簡単な質問に答えるだけで自分の強みや特性がわかります。

さらに、診断を受けることであなたの特徴にマッチする可能性の高い企業から、直接スカウトメールが届くチャンスが高まります。 まずは下記からミイダスに無料登録してコンピテンシー診断(特性診断)を受験し、どのような企業があなたに合いそうか確かめてみてください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


文系の職業について理解を深めて自分に合った仕事を選ぼう

乾杯する若い求職者たち
本記事では、文系出身者が活躍できる可能性が高い職業や業界についてご紹介しました。 文系だからといって、キャリアの選択肢が限られているわけではありません。

営業や事務、企画といった定番の職種から、専門知識を活かす仕事や成長業界での仕事まで、あなたの特徴を活かせる仕事は豊富にあります。 仕事を選ぶときは「自分はどのような働き方がしたいのか」「何にやりがいを感じるのか」を考えることが大切です。

また、仕事を長く続けていくためには「会社との相性」を考慮する必要があります。 転職アプリ「ミイダス」は、あなたの特性を理解したうえで、相性の良い企業からのスカウトを受け取れるサービスです。あなたの転職活動を強力にサポートするツールとして、ぜひ活用してみてください。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。