ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 上司に嫌われているかもしれない5つのサイン
  2. 上司に嫌われる6つの原因と嫌われないための方法
  3. 上司に嫌われている?と感じた場合の対処法
  4. 嫌われていると感じたときにやってはいけないNG行動
  5. 上司との相性がどうしても合わないときの選択肢
  6. ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で上司との相性をチェックしてみよう
「上司の態度が自分にだけ厳しい……」 「いつも私ばかり叱責される」など、上司から嫌われているかもしれないと悩んでいませんか?その状態のまま我慢し続けると、ストレスや精神面に悪影響を及ぼす恐れがあります。

本記事では、「上司に嫌われているかも」と感じた場合の対処法を紹介します。現在、上司との関係性に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みを知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分の適性や強みを把握しましょう。

関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\相性の良い上司のタイプがわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


上司に嫌われているかもしれない5つのサイン


上司に嫌われているかもしれない5つのサインは以下のとおりです。

1. 挨拶を無視される

「おはようございます」「お疲れ様です」と声をかけても無視されている場合、上司から嫌われている可能性があります。 偶然聞こえなかったことも考えられますが、繰り返し続くようなら嫌われているサインかもしれません。

挨拶は職場での基本的なコミュニケーションなので、無視が続くと関係が悪化している兆候といえるでしょう。

2. 他の人と態度が違う

他の人とは笑顔で話しているのに、自分には素っ気なかったり当たりが強かったりする場合は、好意的に見られていないかもしれません。 表情や言動には本人の感情が関係していることが多いため、あからさまに上司の態度が違うと嫌われている可能性も考えられるでしょう。

3. 細かく指示される

1から10まで細かく指示を出される「マイクロマネジメント」を受けている場合は、部下を信頼していないサインとも考えられます。単に上司が几帳面な性格であるケースもありますが、自分にだけ厳しくかつ細かい指示が多いなら嫌われている可能性があるでしょう。

4. 相談しても素っ気ない

上司に仕事の悩みを相談しても真剣に取り合ってもらえない場合、嫌われている可能性があります。上司が忙しいときや余裕がないときに対応が素っ気なくなっている可能性もありますが、相談を聞いてもらえない場合は、「関わりたくない」という態度の表れと考えられるでしょう。

5. 意見を否定される

提案や意見を出しても頭ごなしに否定されている場合は、上司からよく思われていないサインかもしれません。部下の成長を促すために厳しくしている場合もありますが、個人的な感情から否定したり、手柄を横取りされたりなど、理不尽に扱われることが続くなら嫌われている可能性も考えられるでしょう。

【関連記事:【職場で孤立して辛い】孤立する人の特徴6つや状況を改善する方法を紹介
【関連記事:職場で嫌われる人の特徴は?原因や今日からできる対処法を紹介

上司に嫌われる6つの原因と嫌われないための方法


上司に嫌われる可能性がある6つの原因と、嫌われないための方法を紹介します。

原因1. コミュニケーションがうまくいかない

挨拶や会話でそっけない態度を取ったり、指摘を聞き流したりするなど、意思疎通がうまくいかないと「やりにくい部下」と思われる可能性があります。

【嫌われないための方法】

無意識にしている態度や表情が原因になっていることもあるため、明るい雰囲気で、相手の話をしっかり聞く姿勢を持ちましょう。上司からのサポートやアドバイスを受けた場合には、感謝や敬意を持って接することで、上司もあなたを前向きにサポートしたくなりやすいです。感謝のひと言を添えるだけでも、信頼関係は深まるでしょう。

原因2. ミスが多い

何度も同じミスを繰り返すと、上司の信頼を失う原因になります。「何度伝えても意味がない」と思われると、コミュニケーションを避けられる可能性もあるでしょう。

【嫌われないための方法】

一度注意された内容はメモをして、定期的に見返して改善につなげることが大切です。努力が見えるだけでも評価は変わります。小さな成長を積み重ね、信用を取り戻しましょう。

原因3. 仕事に対する価値観が合わない

「効率重視の部下」と「丁寧さを求める上司」など、価値観の違いは衝突の原因になります。論理的に説明できればよいですが、自分の価値観を感情で伝えていると上司から距離を置かれやすいです。

【嫌われないための方法】

上司は嫌っているよりも、接し方に困っていることも考えられるでしょう。人それぞれ価値観は多様であり、マネジメントスタイルも上司によって異なります。 正解はひとつではないため、対話を通じて相手の考えを理解し、寄り添う意識を持つことが重要です。その際、相手の話を否定しないことが大切といえます。

原因4. 上司の指示とは違う動きをしている

自己判断で進めてしまうと「指示を聞かない部下」と見られ、信頼を損なう可能性があります。

【嫌われないための方法】

上司が言っている内容よりも効率的な方法があると思うこともあるでしょう。しかし、勝手に変えるのではなく「こういう進め方をしてみてもいいですか?」と相談してみてください。上司の指示で理解できない部分があれば、遠慮せずに質問することが大切です。

原因5. 報連相ができていない

報告・連絡・相談を怠ると、どんな仕事をしているのか不透明になりやすく、上司に不安を与えます。

【嫌われないための方法】

上司からすれば、小さなことでも共有してくれる部下のほうが信頼しやすいものです。こまめな報連相を行い、仕事を計画的に進めることで徐々に上司からの信頼も積み上がるでしょう。

原因6. 文句や言い訳ばかりしている

失敗や課題を他人や状況のせいにする態度は、上司から「他責思考がある」「成長しない部下」と思われて嫌われやすいです。

【嫌われないための方法】

たとえ環境や周囲の人が要因であっても「自分に改善できる点はなかったか」を考える姿勢を持ちましょう。責任感を持って仕事に取り組んでいることを示せれば信頼を得やすく、上司も前向きに指導しやすくなります。

失敗をした場合は、素直に自分の至らなかった点を認めたうえで、次にどう改善するかを具体的に伝えることが大切です。誠実な態度と前向きな行動は、上司の不信感を和らげ、信頼回復の第一歩となります。

上司に嫌われている?と感じた場合の対処法


上司に嫌われていると感じると、不安やストレスで仕事に集中できなくなりやすいです。ここでは気持ちを楽にしつつ、上司との関係を改善するための対処法を紹介します。

自分を責めない

上司に嫌われていると感じると、自分のせいにしやすいです。しかし人には相性があり、すべてあなたが悪いとは限りません。 必要以上に自分を責めると、メンタルの不調につながってしまいます。まずは「上司との相性の問題かもしれない」と受け止め、自分を追い込みすぎないようにしましょう。

今置かれている状況を客観視してみる

「嫌われているかも」と思って思い詰めすぎると、冷静に物事を判断できなくなります。上司との関係で不安を感じたときは、やり取りを書き出して客観視することがおすすめです。 会話の内容や態度をノートに整理することで、思い込みか事実かを見極められます。状況を客観視できれば、感情に振り回されず冷静な対応ができるでしょう。

上司と直接話す

上司との関係を改善したいなら、勇気を持って上司に直接話すのもひとつの方法です。感情的になると逆効果なので、事前に話したいことをノートにまとめて整理しておきましょう。 可能であれば、第三者を交えて複数人で話すと冷静に進めやすくなります。自分の気持ちを率直に伝えることで、誤解が解ける可能性もあります。

【関連記事:厳しい上司に遭遇したら?厳しい理由や付き合い方、パワハラとの違いを解説

嫌われていると感じたときにやってはいけないNG行動

バツサインをする営業職の男性
上司に嫌われていると感じても、感情的に行動すると状況が悪化します。ここでは避けるべきNG行動を具体的に解説します。

無視や反抗的な態度をとる

上司を無視したり、意図的に反抗的な態度を取ることは、関係が悪化する原因です。感情的になって反論すると、上司は嫌悪感を抱いてますます距離を置かれやすくなります。 そのため自分の感情をコントロールし、冷静に対応することが重要です。ひとときの感情で行動しないよう注意しましょう。

必要な報告や連絡を怠る

上司に嫌われていると感じると報告や連絡を避けたくなりますが、これも信頼を失う行動です。業務上の情報共有を怠ると「仕事に対して不誠実な部下」と思われ、関係はさらに悪化しやすいです。上司との関係に悩んでいても、仕事と割り切って基本的な報連相は欠かさず行うことが大切といえます。

仕事の手を抜く・投げやりになる

「上司から嫌われている」と感じると、やる気を失い仕事も手を抜きたくなるかもしれません。しかし、投げやりな態度は上司に悪印象を与え、さらに嫌われる原因になります。気持ちを切り替え、目の前の仕事をきちんとこなすことが、信頼を回復させる第一歩です。

\相性の良い上司のタイプがわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


上司との相性がどうしても合わないときの選択肢


上司との相性がどうしても合わない場合、関係改善に動いても意味がない可能性もあります。冷静に選択肢を検討し、自分に合った働き方を考えましょう。

異動や部署変更を相談する

どうしても上司と合わず、日々のストレスが溜まる一方という場合は、異動や部署変更を検討するのも選択肢のひとつです。社内での異動は前向きなキャリア形成の一環として考えることもでき、関係性の悪化による心理的負担を減らせます。まずは信頼できる上司や人事に相談し、自分にとって最適な環境を模索しましょう。

職場の人に相談する

問題をひとりで抱え込むのは大きなストレスになります。上司の態度があまりに理不尽で仕事に影響しているなら、信頼できる同僚や先輩に相談しましょう。 場合によっては管理職や人事、会社の相談窓口に頼るのも有効です。周囲に状況を共有することで客観的な意見をもらえたり、パワハラとして対応してもらえたりする可能性もあります。

転職を検討し、新しい環境で再スタートする

上司との関係が改善せず、ストレスで仕事や生活に支障をきたしているなら、転職を検討するのも選択肢のひとつです。無理に今の環境にとどまり続けるより、自分が力を発揮できる場所を探すほうが有意義といえます。 転職は逃げではなく、より良い環境を求めるための行動です。キャリアを見直し、自分に合った働き方を選ぶチャンスにしてみましょう。

ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で上司との相性をチェックしてみよう


上司との関係に悩んだら、ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で自分と上司・部下の傾向を把握してみましょう。質問に答えるだけで、パーソナリティの傾向やストレス要因、職場での行動傾向を分析できます。 転職を考えている方は、診断結果を活用すれば自分に合った社風の企業を応募前に見極められるため、応募先とのミスマッチを減らせます。

たとえば、コンピテンシー診断(特性診断)で把握できる上司・部下としての傾向は以下のとおりです。

【部下としてのあなたの傾向】

  • 従順型:上司の意見や考えに従って働くことができる。
  • 自律型:上司から指示がなくても、自分で考えて行動できる。
  • 協調型:上司と協力しながら業務を遂行できる。
  • 提案型:上司に対して業務に必要な情報を積極的に提案できる。
  • 主張型:上司に自分の意見や考えをはっきり伝えることができる。

【上司としてのあなたの傾向】

  • 指示型:部下に細かく指示・指導を行うことができる。
  • 委任型:部下のやり方に干渉せず、仕事を任せることができる。
  • 傾聴型:自分の意見を押し付けず、部下からの意見や提案を聞くことができる。
  • 対話型:部下と話し合いながら物事を進めることができる。
  • 交渉型:意見や考えが違う部下に対して、説得・交渉しながら働くことができる。

また、コンピテンシー診断(特性診断)を受けることで、ミイダスにある求人の中から自分の特徴にマッチする可能性が高いものがピックアップされます。「上司との関係で悩まない職場で働きたい!」という方は、ぜひ自己分析も含めてミイダスを試してみてくださいね。

\相性の良い上司のタイプがわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。