ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. ケースワーカーとは?
  2. ケースワーカー・ソーシャルワーカーの働く場面・領域
  3. ケースワーカー・ソーシャルワーカーの仕事内容
  4. ケースワーカー・ソーシャルワーカーに必要なスキル・適性
  5. ケースワーカー・ソーシャルワーカーになるには?
  6. ケースワーカー・ソーシャルワーカーの給料・待遇
  7. ケースワーカー・ソーシャルワーカーとして自分に合う職場で働こう
医療・福祉・教育など、さまざまな分野で活躍するケースワーカー。具体的にどのような仕事をする人たちなのかご存知でしょうか。

この記事では、ケースワーカーの仕事内容から、必要な資格や給料、現状までをわかりやすく解説します。相談援助の専門職として、人々の生活課題の解決を支えるケースワーカーの仕事のやりがい、社会福祉士などの資格取得によるキャリアアップの可能性についても紹介します。

将来、福祉の仕事に就きたいと考えている方、人の役に立つ仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。あわせて、福祉や医療分野の他の仕事について解説した以下の記事もご覧ください。

【関連記事:介護福祉士になるには?実務経験の積み方や未経験でのルートも解説
【関連記事:言語聴覚士(ST)とはどんな仕事?気になる年収や資格について解説
【関連記事:保育士の仕事内容は?やりがいや保育士になるためのステップを解説
【関連記事:医療事務の仕事はきつい?給与や仕事内容、資格なしでも転職できるかを解説

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


ケースワーカーとは?


ケースワーカーとは、困難な状況にある個人や家族に対して、相談援助を行う福祉の専門職です。 具体的には、生活上の問題や困りごとを抱える人々に対して、その状況やニーズを把握し、解決に向けた助言や支援を行います。

社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格を有している人も多くいます。

ケースワーカーとソーシャルワーカーの違い

「ケースワーカー」と「ソーシャルワーカー」は混同されがちですが、厳密には異なる意味合いを持っています。

「ソーシャルワーカー」は、社会福祉に関する専門的な知識や技術を用いて、人々を支援する職種の総称です。一方で「ケースワーカー」は、ソーシャルワーカーのなかでも、特に個別ケースを担当し、相談から解決までの一連のプロセスを担う職種を指します。

所属機関による呼称の違いもあります。福祉事務所や市区町村役所の福祉課などで働く場合は「ケースワーカー」、病院や民間の施設などで働く場合は「ソーシャルワーカー」と呼ばれることが多いでしょう。

ケースワーカー・ソーシャルワーカーと資格

ケースワーカーやソーシャルワーカーとして働くためには、必ずしも国家資格が必要というわけではありません。資格についての詳しい内容は後述します。

ソーシャルワーク専門職のグローバル定義

ケースワーカーやソーシャルワーカーに関する国際的な定義もあります。国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)と国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)は、2014年にソーシャルワークのグローバル定義を共同で採択しました。

この定義によると、ソーシャルワークは「社会変革と開発、社会における人々のエンパワーメントと解放を促進する実践に基づく専門職であり、学問分野でもある」とされています。

さらに、ソーシャルワークは「人権と社会正義の原則に根ざしている」とされています。 ケースワーカーやソーシャルワーカーは、人々の人権を守り、必要な支援に結びつける役割を担っていると理解できるでしょう。

参考:ソーシャルワーク専門職のグローバル定義|日本ソーシャルワーカー協会

ケースワーカー・ソーシャルワーカーの働く場面・領域


ケースワーカー・ソーシャルワーカーは、医療・介護・福祉・教育などのさまざまな分野で活動しています。ここでは代表的な7つの領域と、そのほかの活動の場について解説します。

医療機関

病院や診療所などの医療機関では、病気や怪我、障害などによって生活に支障のある人々やその家族に対して、社会福祉の立場から支援を行います。具体的には、以下のような業務が挙げられるでしょう。

  • 入院・退院支援(施設入所や在宅介護サービスの紹介など)
  • 医療費や生活費に関する相談
  • 社会復帰に向けた支援
  • 患者や家族の心理的なサポート など

医療ソーシャルワーカー(MSW)は医療チームの一員として、患者さんが安心して治療に専念できるよう、そしてスムーズに社会復帰できるよう、多職種と連携しながら活動します。

介護・高齢者支援領域

介護・高齢者支援領域におけるケースワーカー・ソーシャルワーカーの主な活動場所としては、以下のようなところがあります。

  • 居宅介護支援事業所
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者住宅
  • 通所介護事業所(デイサービス)
  • 地域包括支援センター など

障害福祉領域

障害福祉領域のケースワーカー・ソーシャルワーカーは、以下のような障害を持つ人々を対象に、自立した生活が送れるよう支援を行います。

  • 身体障害
  • 知的障害
  • 精神障害
  • 発達障害 など

具体的には、社会参加の促進や生活の質の向上を目指した支援の計画を立て、相談に乗ることが挙げられます。主な活動場所は以下のとおりです。

  • 相談支援事業所
  • 就労支援事業所(就労継続支援A型・B型、就労移行支援など)
  • グループホーム
  • 生活介護事業所 など

児童福祉・教育領域

児童福祉・教育領域では、子どもたちが健やかに成長し、その権利を守られるよう、さまざまな課題を抱える子どもや家庭への支援、子どもたちの健全育成のための活動を行います。

主な活動場所としては、以下のようなところがあります。

  • 児童発達支援事業所
  • 放課後等デイサービス事業所
  • 児童相談所
  • 乳児院
  • 児童養護施設
  • 福祉事務所
  • 教育機関(スクールソーシャルワーカー) など

生活困窮者支援領域

生活困窮者支援領域のケースワーカー・ソーシャルワーカーは、経済的な困窮や失業、ホームレス、債務問題などのさまざまな困難を抱える人々に対して、自立した生活を送れるよう支援を行います。

主な活動場所としては、以下のようなところがあります。

  • 福祉事務所
  • 社会福祉協議会
  • 生活困窮者自立支援センター NPO法人 など

母子支援・女性支援領域

母子支援・女性支援領域のケースワーカー・ソーシャルワーカーは、離婚、DV、貧困、虐待など、さまざまな困難を抱える女性や子どもたちに対して必要な支援を行い、自立と社会参加を促進します。主な活動場所としては、以下のようなところがあります。

  • 母子生活支援施設
  • 婦人相談所
  • 女性センター
  • NPO法人 など

更生支援領域

更生支援領域のケースワーカー・ソーシャルワーカーは、刑務所や少年院を出所した人、執行猶予期間中の人などに対して、社会復帰を支援し、再犯を防ぐための活動を行います。

主な活動場所としては、以下のようなところがあります。

  • 保護観察所
  • 更生保護施設
  • 更生保護法人 など

その他

上記の領域以外にも、ケースワーカー・ソーシャルワーカーはさまざまな場所で活躍しています。 近年では、一般企業で従業員の福利厚生や社会貢献活動、障害者や高齢者雇用、リワークプログラムなどに携わることもあります。

また、地域社会において防災や町内会などの活動を促進したりする例(コミュニティソーシャルワーカー)も挙げられるでしょう。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


ケースワーカー・ソーシャルワーカーの仕事内容


ケースワーカー・ソーシャルワーカーの仕事内容は多岐に渡ります。具体的な活動は利用者様の状況や所属機関によって異なりますが、ここではケースワーカー・ソーシャルワーカーの主な仕事内容を5つ紹介します。

相談業務

利用者様の話を丁寧に聞き取り、抱えている問題やニーズを把握します。相談内容は、貧困、虐待、病気、障害、失業、家族関係など多岐に渡ります。

相談は、来所、訪問、電話、オンラインなどその都度適した方法で実施されることが多いです。利用者様の代弁を行って権利を保護したり、地域に出向いて支援を必要とする人を発見したりする役割もあります。

アセスメント(課題分析)

相談内容にもとづき、利用者の方を取り巻く状況や課題を分析するのが「アセスメント」です。アセスメントでは、問題の根本原因や影響、利用者様の強みや周囲の資源などを多角的に分析し、支援計画を立てるための基礎とします。

状況把握のために、関係機関と連絡を取り情報収集を行う場合もあります。

支援計画の作成

アセスメントの結果にもとづき、利用者様の状況やニーズに合わせた個別支援計画を作成します。

支援計画には、目標設定、具体的な支援内容、支援期間、担当者、関係機関との連携などが明確に盛り込まれます。 利用者様の意向を尊重し、自立と自己決定を支援することが目的です。

関係機関との連携

ケースワーカー・ソーシャルワーカーは、単独で仕事をすることは少なく、関係機関と連携して支援を行います。関係機関には、医療機関、福祉施設、行政機関、教育機関、NPOなどがあります。

会議や連絡会を通して情報共有や連携を密にすることで、より効果的かつ切れ目のない支援を提供することが可能です。

ケースワーカー・ソーシャルワーカーに必要なスキル・適性


ケースワーカー・ソーシャルワーカーは、困難な状況にある人々に寄り添い、その人らしい生活を送れるように支援する仕事です。そのため、高い倫理観や使命感、そして多様な人々への深い理解と共感力が求められます。

これらの根本的な要素に加え、ケースワーカー・ソーシャルワーカーとして活躍するために必要となるスキルや適性を具体的に見ていきましょう。

コミュニケーション能力

ケースワーカー・ソーシャルワーカーは、利用者様本人だけでなく、その家族、関係機関、地域住民など、実に多くの人と関わりながら仕事を進めていきます。

円滑なコミュニケーションは、信頼関係を築き、スムーズな支援活動を行うための基盤になる
でしょう。

傾聴力

利用者様の抱える問題は、複雑で多岐にわたります。表面的な言葉だけでなく、言葉の裏に隠された感情やニーズを丁寧に聴き取ることで、問題の根本的な解決につながる支援が可能となります。

問題解決能力

ケースワーカー・ソーシャルワーカーは、利用者様の抱える問題に対して、適切な解決策を見つけ出し、実行していくことが求められます。

そのため問題の状況や背景を的確に把握し、関係機関と連携しながら、最適な支援計画を立案する能力が求められるでしょう。

ストレス耐性

ケースワーカー・ソーシャルワーカーは、心理的負担の大きい状況に直面することもあります。

厳しい状況におかれても冷静さを失わず、自分自身のメンタルヘルスを維持しながら、利用者様に寄り添い続けるために、高いストレス耐性が求められます。

情報収集能力

福祉制度や社会資源は常に変化しており、最新の情報を収集し続けることが重要となります。また、利用者様一人ひとりの状況に最適な支援を提供するため、必要な情報を的確に収集する能力が求められます。

ネットワーク構築能力

ケースワーカー・ソーシャルワーカーの仕事は、関係機関との連携なしには成り立ちません。円滑なサービス提供のため、関係機関と良好な関係を築き、必要な情報を共有できるネットワークを構築することが重要です。

ケースワーカー・ソーシャルワーカーになるには?


ケースワーカーやソーシャルワーカーとして働くために、資格は必須ではありません。実務経験を積みながら知識・技術を深め、資格も実務経験を経て取得が可能です。

ここではケースワーカーやソーシャルワーカーが持っていると便利な資格について解説します。将来的なキャリアアップにも役立つでしょう。

あると良い資格

ケースワーカーやソーシャルワーカーとして働くうえで、必ずしも特定の資格が必須というわけではありません。しかし、専門的な知識やスキルを持つ人材が求められる傾向にあるため、資格取得は就職やキャリアアップにおいて有利に働くことが多いでしょう。

主な資格として、以下のようなものがあります。

社会福祉士

社会福祉士は、厚生労働省が定める国家資格の一つで、福祉の専門職として相談援助業務を行います。具体的には、生活上の困難を抱える人々に対して、問題解決に必要な助言や指導、社会資源の活用支援などを行います。

社会福祉士の資格を取得するには、指定の大学や養成施設で必要な知識や技術を学び、国家試験に合格することが必要です。

精神保健福祉士

精神保健福祉士も、厚生労働省が定める国家資格の一つです。精神疾患や知的障害を持つ人々に対して、社会生活を送るうえでの相談援助業務を行います。

具体的には、日常生活のサポート、就労支援、社会参加の促進などを行います。精神保健福祉士の資格を取得するには、指定の大学や養成施設で必要な知識や技術を学び、国家試験に合格する必要があります。

社会福祉主事任用資格・児童福祉司任用資格

社会福祉主事任用資格・児童福祉司任用資格は、福祉系の指定科目を履修することで取得できる資格です。行政機関で働く場合だけでなく、一般企業のケースワーカー・ソーシャルワーカーにも保有者がいます。

ケースワーカー・ソーシャルワーカーの給料・待遇


ケースワーカー・ソーシャルワーカーの給料・待遇は、勤務先や雇用形態、経験年数、資格の有無などによって異なります。ここでは、一般的な給与水準、福利厚生、キャリアパスについて解説します。

給料の目安

福祉系のソーシャルワーカーの年収の目安は425.8万円です。これはあくまで目安であり、実際の給与は勤務先や経験、地域によって大きく異なる点に注意が必要です。

参考:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)

福利厚生

ケースワーカー・ソーシャルワーカーの福利厚生は、勤務先によって異なりますが、資格取得支援を積極的に行う企業が多いです。

働きながら経験を積むことで、社会福祉士などの資格取得を行う際に実習が免除されることもあります。

キャリアパス

ケースワーカー・ソーシャルワーカーのキャリアパスは、経験やスキル、資格、希望に応じて多岐にわたります。

経験年数を積む

経験年数を積むことで、より専門性の高い業務を任されたり、役職に就いたりすることが可能です。主任や係長、課長などの役職に就くと、給与もアップする傾向にあります。

資格を取得

社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を取得して専門性を高めると、キャリアアップや転職に有利に働きます。資格手当が支給される場合もあります。

専門性を高める

特定の分野(例:児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉など)に特化して経験を積むことで、その分野の専門家として活躍できます。

マネジメント

チームリーダーや管理職として、他の職員の指導や育成、組織運営に携われます。

独立・開業

一定の経験を積み、資格取得を行った後、独立して相談業務を行う道もあります。成年後見などのサポートを行う人もいます。

ケースワーカー・ソーシャルワーカーとして自分に合う職場で働こう


ケースワーカー・ソーシャルワーカーの仕事は、人々の生活を支え、社会福祉の向上に貢献できるやりがいのある仕事です。

その一方で、厳しい現実や課題に直面することも少なくありません。だからこそ、自分に合った職場を見つけることが重要になります。

自分に合った職場を見つけるためのポイント

自分に合った職場を見つけるためには、以下のポイントを参考にしながら、さまざまな角度から検討してみましょう。

  • スキルや経験を活かせるか
  • キャリアパスをイメージできるか
  • 労働条件や待遇面は適切か
  • 価値観や興味関心と一致しているか
  • 職場の風土は自分に合っているか

特に、価値観の一致や職場風土が自分に合うかどうかは極めて重要です。ケースワーカー・ソーシャルワーカーはチームを組んで働く職種であり、どんなに熱意があっても職場とのマッチングに課題があれば、活躍しづらくなってしまいます。



就職・転職サービス「ミイダス」にはコンピテンシー診断を活用して、企業とのマッチング度合いを確かめられる機能があります。

職場見学や選考時に確認できることは限られていますが、コンピテンシー診断を活用すれば応募先企業の考えや特徴と、あなたの特性がマッチしているかどうかを確認してから応募が可能。

そのため、ケースワーカー・ソーシャルワーカーとして長く活躍し、キャリアアップを目指したい人は「ミイダス」の活用がおすすめです。 自分自身がどのような特性を持っているのか、採用担当者に伝えやすいだけでなく、応募する段階で企業とどんなところがマッチしているのかわかるため、よりアピールしやすいでしょう。

ミイダスに無料登録すれば、誰でも自分の特性がわかるコンピテンシー診断を利用できますので、ぜひ受けてみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。