ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 真面目に働くのがバカバカしいと思ってしまう5つの理由
  2. 真面目に働く人が損をする会社に共通する特徴とは?
  3. 真面目に働くのがバカバカしいと感じる職場から抜け出さないリスク
  4. 真面目に働くのがバカバカしくなったときにすべき対処法
  5. 真面目に働くのがバカバカしいと思ったら、転職も検討しよう
「真面目に働いているのに報われない……」
「要領の良い人ばかり評価されると、仕事するのがバカバカしく感じる」

一生懸命に働いても給与や評価につながらず、仕事量ばかり増えてしまうと「頑張る意味があるのか?」とモチベーションが下がり、この先の働き方に悩んでしまうこともあるでしょう。やる気を失ったまま働き続けると、体調不良やキャリアの選択肢が狭まるリスクがあります。

本記事では、真面目に働くのがバカバカしいと感じる理由や、損しやすい会社の特徴、そこから抜け出すための対処法を解説します。

また今の働き方を変えたい方や、将来のキャリアの選択肢を広げたい方は、転職アプリ「ミイダス」の利用がおすすめです。あなたの市場価値がわかり、入社後に活躍する可能性が高い企業からスカウトが受け取れます。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


真面目に働くのがバカバカしいと思ってしまう5つの理由


ここでは「真面目に働くのがバカバカしい」と感じる原因を5つ紹介します。主な理由を知り、自分の状況を見つめ直すことで、今後の行動やキャリアの方向性が見つかるでしょう。

頑張っても給料が上がらず、努力が報われないと感じる

「何年も会社に貢献しているのに、給料がほとんど上がらない」「税金が増えて、むしろ給与の手取りが減っている」といった状況は、モチベーションを大きく低下させます。

また、上司から理不尽な指示を受けたり、適切なフィードバックがなかったりするとストレスが募り「どうせ評価されないなら、もう頑張る意味がない」と考えてしまうこともあるでしょう。

このように、会社のために頑張っても得られる対価が釣り合わないと感じることは「真面目に働くのがバカバカしい」と思う大きな要因になってしまいます。

昇給・昇進の基準が不透明でモチベーションが続かない

会社の評価基準が曖昧で、努力が正当に評価されていないと感じる人も少なくありません。例えば、自分よりも仕事ができない同僚がなぜか出世したり、勤続年数だけで昇進が決まったりする職場もあるでしょう。

理不尽な評価制度では「この会社で頑張っても無駄だ」「やる気が出ない」と感じ、不満が募ることでモチベーションは低下します。結果として「言われたことだけやっていればいい」「適当にこなせばいい」といった思考に陥り、仕事に対する意欲が薄れてしまうのです。

仕事のやる気が出ないときの原因は、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事:仕事のやる気が出ない!主な原因と仕事の目的意識をあげる方法

仕事量や残業ばかり増えて、負担が大きくなる

真面目な人ほど「この人ならやってくれる」と周囲から頼られやすいです。また、真面目で責任感が強い人は、「断れない」「頼られたい」といった思いから、つい負担の多い仕事を引き受けてしまう傾向にあります。

例えば、取引先との難しい交渉や締め切りがタイトな業務など、ストレスの大きい仕事が集中してしまうこともあるでしょう。 すると、いくら頑張っても仕事が減らずプライベートの時間が削られていきます。

そんな毎日が続くと、ある日突然体調を崩したり、燃え尽き症候群を引き起こしたりしてしまう恐れもあります。 残業や休日出勤が増え、心身ともに疲弊していくなかで「真面目に働くのはバカバカしい」と感じるようになるのです。

【関連記事:ブラック企業からの転職方法|ホワイト企業を見極める方法

評価されるのは「要領の良い人」ばかりと感じるから

「上司に気に入られるのがうまい人が評価される」「自分にメリットのある仕事だけをする」など、要領の良い人ばかりが評価されることも、真面目に働くのがバカバカしいと感じる理由です。

例えば、お世辞を適度に伝え上司に気に入られるのがうまい人は、自分を適度にアピールできるため評価されやすい傾向にあるでしょう。どんなに真面目に頑張っても、自分より要領の良い人が出世していく様子を見ていると「報われない」「働くのがバカバカしい」と感じるものです。

「この仕事に意味があるのか?」と感じるから

今の仕事に意義を感じられず「意味があるのだろうか?」と感じると、真面目に働くのがバカバカしいと思ってしまいやすいです。 例えば、雑務ばかりを任されていたり、毎日同じ作業の繰り返しだったりすると、仕事にマンネリを感じるものです。

新しいスキルも身につかず、時間だけが過ぎていく状況では、自分の市場価値を高めることもできません。 また努力が評価されない、感謝もされないような職場では、やりがいや成長実感が得られず、仕事の意味を見失いやすくなります。

さらに将来のキャリアプランが曖昧なまま働いていると「何のために働いているのだろうか」「このままでいいのか?」と悩み、次第に不安になっていくでしょう。 働く理由を見失う理由は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【関連記事:何のために働くのか?働く理由を見失う原因、面接対策を解説

真面目に働く人が損をする会社に共通する特徴とは?


真面目に働く人ほど損する会社で働くと、不満が募りモチベーションが低下しやすいです。また、自身のキャリアの成長が見込めず、転職を考えるきっかけになることもあるでしょう。

ここでは、真面目な人が損をする具体的な会社の特徴を5つ紹介します。現在の職場環境を見直し、今後のキャリアを考える参考にしてみてください。

成果を出しても給与や待遇に反映されにくい

一生懸命に働いて成果を挙げても、給与や昇進に反映されない会社では、当然ながら働く意欲が低下してしまいます。例えば、業績を伸ばしても基本給が据え置かれたままだったり、ボーナスが期待していたほど支給されなかったりすると、働くモチベーションは下がるでしょう。

次第に「真面目に努力しても意味がない」「評価されないなら手を抜いたほうが得だ」と感じてしまいます。結果として自身のスキルアップの機会を逃し、キャリアアップにも影響を及ぼしかねません。

「上司の好み」や「勤務年数」で評価が決まる

業務の成果よりも、上司の好みや社内政治が評価に影響する職場では、真面目に働く人が損をする傾向にあります。

例えば、年功序列の文化が根強い会社では、いくら成果を出しても勤続年数が短いと昇進の対象にならないことが多く「自分は頑張っても報われない」と感じることが増えるでしょう。

また、仕事の質や効率より「残業時間の長さ」が社内の評価に影響する会社もあります。定時で仕事を終えて帰る人よりも、ダラダラと残業する人のほうが「頑張っている」と評価されるような職場では、効率良く業務をこなす人が損してしまいます。

このような不平等な職場環境が不満の原因となり、働く意欲が削がれてしまうでしょう。

真面目で責任感が強い人ほど都合良く扱われる

責任感が強く真面目に仕事をする人に、都合良く仕事を押し付ける職場もあります。例えば「頼みやすいから」「真面目にやってくれるから」といった理由で、難しい案件や負担の大きい業務を、断れない真面目な社員に任せるのです。

その一方で、要領の良い人は面倒な仕事をうまく避け、楽をしているケースもあるでしょう。 すると社内では「手を抜いたほうが得をする」という風潮が広まり、努力すること自体がバカバカしく感じられるようになります。

このような環境では、責任感がある人ほど損をする構造になり、ストレスや疲弊を招く可能性が高まるのです。

業務改善の提案が通らず、職場環境が改善されない

「業務を改善しましょう」と提案しても、上層部に受け入れられないのは、真面目な人が損をしやすい会社の特徴と言えます。改善の余地があるにもかかわらず、組織として変化を拒むような環境では、仕事に対する前向きな姿勢が薄れてしまうでしょう。

例えば、業務の非効率を指摘しても「今までこれでやってきたから」と却下される職場では、働く意欲が削がれてしまうものです。また業務が非効率なままだと、不要な残業が続き、ストレスが蓄積する原因にもなります。

こうした状況では、努力しても会社の方針が変わらないため「このままここで働き続けても無駄ではないか?」と感じやすく、転職を考えるきっかけになるでしょう。

このまま働き続けても、キャリアの先が見えずに不安を感じる

キャリアの見通しが立てられず「ここで働き続けても成長できるのか?」と感じる職場も、真面目な人が損しやすい会社の特徴として挙げられます。

例えば、通常業務が忙しくスキルアップの機会がない職場や、教育制度が整っておらず成長の見込みがない環境では、長く勤めるほど将来のキャリアの選択肢が狭まってしまう可能性があります。 また、適切な人事異動が行われず、本人の適性や希望が考慮されない職場では、仕事へのモチベーションが低下しやすいです。

「時間を消費するだけの毎日」に感じてしまい、「この先、自分はどうなっていくのだろう?」と不安を感じるでしょう。 今の仕事に不安がある方は、以下の記事で詳しい対処法を解説していますので、ぜひご覧ください。

【関連記事:今の仕事のままだと将来が不安…不安を取り除く方法とは?将来性のある職種も解説

なお、今の職場に将来性を感じられない場合は、今後のキャリアを考えるヒントとして転職アプリ「ミイダス」を活用して、自分の適性や市場価値を知ることをおすすめします。以下より無料で利用できるので、気軽に試してみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


真面目に働くのがバカバカしいと感じる職場から抜け出さないリスク


「真面目に働いても報われない」と感じながら、今の職場に留まり続けるのはリスクがあります。ここでは、その具体的なリスクを2つ解説します。

業務の質が下がることで任される仕事が減り、評価が下がる

「真面目に働いても評価されない」と感じ続けると、次第にモチベーションが低下し、仕事の質にも影響を及ぼします。結果として「どうせ頑張っても意味がない」と仕事に対する意欲を失ってしまうかもしれません。

仕事の質が下がると、評価も低くなります。上司や同僚からの信頼を失い、大事な案件や昇進のチャンスを逃してしまう可能性もあるでしょう。 さらに、責任のある仕事を任される機会が減ることで、自身が成長する機会も失われてしまいます。

そのため、職場環境に不満を感じたときこそ、自分のキャリアを冷静に見直したり、仕事へのモチベーションを高めたりするための行動が大切です。 具体的な対処法は後ほど紹介します。

転職市場での評価が下がり、転職に不利になる

「この仕事を続けると、将来どうなるのだろう?」と不安を感じる職場に居続けると、転職市場での評価が下がり、不利になるリスクがあります。スキルアップの機会が限られ、成長のチャンスを逃してしまうためです。

例えば、単調な業務ばかりで新しいスキルを身につけられなかったり、成果を挙げても評価されず、転職時に実績としてアピールできなかったりすると、転職活動において不利になる可能性が高まります。

転職市場では勤続年数よりも「どのようなスキルがあるか」「どんな成果を出したか」などが重視されるため、実績が積めない環境で居続けるとキャリアの選択肢を狭めてしまう可能性があるのです。

【関連記事:転職に成功する人の特徴10個とは?年代別の成功例も紹介!

今の職場でスキルアップが見込めないと感じる場合は、早めに今後のキャリアについて考え、選択肢を広げることが重要です。

なお、自分の市場価値を知りたい方や、今後のキャリアの選択肢を広げたい方は、転職アプリ「ミイダス」の活用がおすすめです。ミイダスが提供する「コンピテンシー診断」を受ければ自分の強みが客観的にわかり、入社後に活躍が期待できる企業からスカウトも受け取れますよ。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


真面目に働くのがバカバカしくなったときにすべき対処法


ここでは、真面目に働くことがバカバカしくなったとき、前向きに行動し、将来の可能性を広げるための対処法を5つ紹介します。今の職場環境に悩む方はぜひ参考にしてみてください。

「なぜバカバカしいと感じるのか?」を整理する

真面目に働くのがバカバカしいと感じるのには、必ず原因があります。まずは、その原因を特定することから始めましょう。

根本的な原因を整理することで対策が見えてきます。 例えば「給料や評価に不満がある」「上司からの評価が低いことにストレスを感じている」など、具体的な不満を洗い出します。

モヤモヤした気持ちを書き出して整理することで、何に対して一番不満を感じているのかが明確になり、冷静な判断をすることが可能です。 不満の原因がわかることで「今の職場で改善できるか」「環境を変えたほうが良いのか」といった判断もしやすくなるでしょう。

キャリアの方向性を考え、仕事の目標を設定する

バカバカしいと感じたときこそ、冷静にキャリアの方向性を考え、今後の働き方の目標を設定することが大切です。 まずは自分が3年後、5年後にどのようなキャリアを築いていたいのかを考えてみましょう。

現在の職場で身につくスキルや、今後必要になるスキルを整理することで「今の仕事を続けるべきか」「転職を視野に入れるべきか」が見えてきます。

また、日常業務に対して小さな目標を設定することも有効です。例えば「3か月以内に新しい資格を取得する」「半年以内に〇〇業務の処理時間を〇分短縮する」など、具体的な数字を用いて達成できそうな目標を立ててみてください。

目標に向けて毎日実践することで、前進している感覚や満足感が得られ、仕事に対する前向きな意欲やモチベーションを取り戻せるしょう。

効率的な仕事の進め方を身につける

「真面目に働くのがバカバカしい」と感じたときこそ、仕事の進め方を見直すことも有効です。効率的に業務を終わらせる工夫をしてみましょう。

まず、仕事の「優先度」を明確にし、不要な業務や無駄な作業を減らすことが大切です。真面目な人ほど完璧を求めすぎる傾向があるため、作業効率を高めるために「半分程度進めたら上司からフィードバックをもらう」「タスクの分担を意識する」など工夫すると良いでしょう。

また、仕事の時間管理を見直し、業務にメリハリをつけることで、余裕を持って働けます。タスク管理ツールを活用したり、適度に気分転換を取り入れたりすることも有効です。

なお、仕事ができる人の行動を真似するのも効果的です。以下の記事で効率良く仕事をこなすための具体的な行動を紹介していますので、あわせてご一読ください。

【関連記事:仕事ができる人の特徴13選!できない人との考え方・行動の違いも解説

「転職を考えるべきか?」を判断する

自分なりに工夫しても、今の職場で働き続ける意味を感じられなくなった場合は、転職を視野に入れるのも1つの選択肢です。例えば、給与や待遇が改善される見込みがない、スキルアップの機会が得られないなど、根本的な問題が解決しない場合は、環境を変えることも考えてみましょう。

転職を検討する際には「自分はどのような職場なら活躍できるのか?」を検討することが重要です。

例えば、転職サイトや転職エージェントを利用することで、他社の特徴や採用の評価基準などがわかり、今後のキャリアの方向性を知るヒントになります。 転職の具体的な進め方や自分に合った仕事の見つけ方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事:転職のやり方がわからない人必見!具体的な進め方5ステップを解説
【関連記事:自分に合った仕事とは?やりがいを見つけるための自己分析と仕事選びのポイント

また、自分の適性や強みを客観的に知るためには、転職アプリ「ミイダス」の活用がおすすめです。「コンピテンシー診断」を受けることで、自分の特徴や向いている仕事の傾向がわかり、適性の高い企業からスカウトを受け取れます。

誰でも無料で利用できますので、以下より気軽に試してみてはいかがでしょうか。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


真面目に働くのがバカバカしいと思ったら、転職も検討しよう


本記事では、真面目に働くのがバカバカしいと感じる理由や、真面目な人が損をする会社の特徴、抜け出せないリスクと取るべき対処法を解説しました。 どれだけ努力しても報われない環境では、仕事へのモチベーションが低下し、将来のキャリアにも影響を及ぼしてしまいかねません。

自分の状況を整理して、今後のキャリアを考えることが大切です。もし今の職場で打開策や自身の成長が見込めない場合は、転職も選択肢の1つとして考えてみましょう。

また、自分に合った仕事や職場を見つけるためには、客観的に自己分析することが重要です。転職アプリ「ミイダス」の「コンピテンシー診断」を受ければ、自分の適性や強みが客観視でき、さらに自分の特徴にフィットした企業からスカウトを受けることも可能です。

まずは以下より無料で診断を受け、自分の市場価値を知ることから始めてみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。