ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. 仕事で体力が持たないと感じる原因6つ
  2. 「仕事で体力が持たない」と感じやすい人の特徴4選
  3. 仕事で体力が持たないときの対処法3つ
  4. 仕事で体力に限界がきたときの打開策4つ
  5. 体力が持たない人におすすめの仕事例
  6. 仕事で体力が持たないときによくある質問
  7. 自分に合う仕事を探すなら「ミイダス」!
「フルタイムで働ける体力がなくなってきた…」
「休日に休んでも体の疲れが取れない」

このように、仕事中の疲労感や体力不足に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。肉体労働はもちろん、デスクワークであっても体力的な限界を感じる人は少なくありません。

1日8時間のフルタイム勤務を続けていると、体の疲れがなかなか取れなくなることもあるでしょう。体力不足のまま無理をして働き続けると、心身の健康を崩してしまい、しまいにはキャリアや人生に影響を及ぼしかねません。

本記事では、仕事で体力が持たないと感じる原因や体力不足になりやすい人の特徴を紹介します。また、仕事で体力が持たないときの対処法や、体力不足に悩む人におすすめの仕事もまとめました。

「体力的に仕事を続けるのがきつい…」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?適職診断ならミイダスの「コンピテンシー診断」

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


仕事で体力が持たないと感じる原因6つ



仕事で体力が持たないと感じる主な原因6つは、以下のとおりです。

  1. いくつかの業務を兼任している
  2. 長時間労働や休日出勤が多い
  3. 肉体的な疲労が溜まっている
  4. 仕事で関わる人が多い
  5. 多くの情報に触れている
  6. 勤務時間が不規則である

それぞれの原因について詳しく紹介します。

原因①いくつかの業務を兼任している

複数の業務を兼任している場合、忙しさから体力不足に陥りやすいです。

たとえば人事と経理、マネージャー業務などを同時にこなしていると、それぞれの業務に慣れるため、情報を処理するために脳がフル回転し、疲労が蓄積しやすくなるといわれています。

また、いくつかの業務を兼任することで責任の範囲が広がります。それらの責任が自分に重くのしかかり、プレッシャーやストレスを感じやすくなるでしょう。

業務ごとに求められるスキルや知識も異なるため、常に集中力が必要になり、いつのまにか体力不足に陥っている可能性もあります。

原因②長時間労働や休日出勤が多い

長時間労働や休日出勤が多い職場で働いていると「体力的にきつい」と感じやすいでしょう。残業が多かったり休日を返上して働いていたりすると、身体的な疲労を回復させるための時間を確保しづらくなります。

睡眠時間が短くなるだけでなく、リフレッシュするための時間も設けづらくなるため、ワークライフバランスに影響する可能性も高いです。また、仕事の時間が長いことで業務のプレッシャーやストレスが続き、精神的な疲れから体力不足を感じることもあります。

原因③肉体的な疲労が溜まっている

肉体労働やスタミナが必要な職場で働いていると、身体的な疲労から「体力が持たない」と感じやすいです。たとえば介護職で働いている場合、入居者さんを介助するにあたって1人で身体を支える場面も多く、腰や脚に負担がかかりやすいでしょう。

また、工事現場で働いていると1日立ちっぱなしで仕事をしたり、重い資材を運んだりする必要があり、身体的な疲れを感じやすいです。このようにスタミナが必要な仕事をしている人は、疲労が蓄積しやすいため、体力不足に陥りやすいといえます。

原因④仕事で関わる人が多い

仕事で体力が持たないと感じる原因のひとつに、職場で関わる人が多いことも挙げられます。人との関わりが多ければ多いほど、気を遣って疲れたり、人間関係のストレスを感じやすいです。

  • たくさんの人と頻繁にやりとりをしている
  • クライアントとのミーティングが多い
  • 上司や同僚とのコミュニケーションが取りづらい
  • 満員電車で通勤が必要な職場に通っている

このような状況で働いていると、精神的にも体力的にも疲労が蓄積しやすいでしょう。人と関わることに疲れたときは、1人で黙々とできる仕事や在宅ワークなどを探してみるのもおすすめです。

原因⑤多くの情報に触れている

日々、多くの情報に触れることで疲れを引き起こすケースもあります。 たとえばデザイナーやコピーライター、Webプロデューサーといった、クリエイティブな発想が求められる職業で働いている場合、新しいアイデアを得るために作品や書籍などを見ることが多いです。

そうすると目だけでなく、情報を処理してまとめるために脳が疲れやすくなり、体力的な疲労感を感じやすくなるでしょう。定期的にリラックスできる時間を設けて、情報から距離を置くことが大切といえます。

原因⑥勤務時間が不規則である

交代勤務の職場や、夜勤といった勤務時間が不規則な仕事をしていると「体力的につらい」と感じる可能性が高いです。

たとえば、早番・昼番・遅番といった三交替制で週ごとに勤務時間が異なる場合、生活リズムが乱れやすくなり、睡眠不足に陥ったり疲労感が溜まりやすくなったりします。

また、緊急の対応が求められる職場や勤務時間の変更が多い仕事などで働いていると、ゆっくりと休む時間を作りづらく、仕事で体力が持たないと感じる要因になるでしょう。

「仕事で体力が持たない」と感じやすい人の特徴4選


体力面で悩みやすい人にはどんな特徴があるのでしょうか。ここでは「仕事で体力が持たない」と感じやすい人の特徴を4つ紹介します。自身に当てはまっていないか、チェックしてみてください。

  1. 責任感が強い人
  2. ストレスを溜め込みやすい人
  3. 睡眠不足や不規則な生活を送っている人
  4. 加齢で疲れやすくなっている人

特徴①責任感が強い人

仕事で疲れやすい人の特徴に、責任感が強いことが挙げられます。

責任感が強い人は真面目な性格であることが多く、最後まで業務に責任を持って取り組めるため、どんどん仕事を任せられやすいです。しかし頼りされる反面、気がついたときには周囲の人以上に業務量が増えていることも。

また、責任感が強い人は完璧主義の一面もあります。1つひとつの業務を完璧にこなそうとするあまり、残業や休日出勤など、長時間労働につながることも少なくありません。

働きすぎや精神的なストレスから、仕事がしんどいと感じる状況になりやすいです。

特徴②ストレスを溜め込みやすい人

ストレスを溜め込みがちな人も、慢性的な体力不足に陥りやすいでしょう。職場の人間関係や業務内容に不満があっても、自分1人で抱え込むことでストレスが蓄積します。

ストレスが溜まると緊張感や不安感が続くため、睡眠不足といった身体の不調につながりやすいです。 ストレスによる精神的な疲労は身体的な疲れとして現れます。

そのため、通常なら対応できる業務量でも「体力が持たない」と感じやすくなるのです。

特徴③睡眠不足や不規則な生活を送っている人

睡眠不足や不規則な生活を送っている人も「仕事で体力が持たない」と感じやすいです。 睡眠を取ることは、体力を回復させるうえでとても重要です。

しかし、家事や育児、長時間労働などで睡眠時間が短くなっている場合、体力が十分に回復せず、身体の疲れが取れないでしょう。

また、夜勤や交代勤務といった不規則な働き方をしていたり、昼夜が逆転したような生活を送っていたりすると、体内時計が乱れたり睡眠の質が下がったりして、疲労感が増しやすいです。

特徴④加齢で疲れやすくなっている人

年齢が影響して、体力不足を感じやすくなっている可能性もあります。年齢を重ねるにつれて、睡眠の質が低下したり筋肉といった体内の組織が衰えたりして、疲れが溜まり回復も遅くなる傾向にあります。

20代や30代のころはバリバリ働けていたとしても、加齢によって同じような業務量をこなすのが難しくなることもあるでしょう。自分の体力の範囲を超える仕事をこなし続けると、心身の不調を起こす可能性が高いため、対応できる業務量を把握することが重要です。

仕事で体力が持たないときの対処法3つ


「体力的にきつくて仕事に行くのがつらい」と思うこともあるでしょう。ここでは、仕事で体力が持たないと感じたときの対処法を3つ紹介します。

  1. 仕事を早く終わらせる方法を考える
  2. 生活リズムを整える
  3. 運動を日常に取り入れる

方法①仕事を早く終わらせる方法を考える

「体力が持たない」と感じているなら、仕事をなるべく早く終わらせる方法を探すのがおすすめです。業務を効率化できれば、労働時間を減らすことにつながります。

  • タスクの優先順位を明確にして、優先度が高い仕事から取り組む
  • ショートカットキーを覚えて、入力にかかる手間や時間を減らす
  • ポモドーロ・テクニックを活用して、集中力を持続させる

上記のような方法を実践し、仕事をこれまで以上に早く終わらせられないか工夫してみましょう。

方法②生活リズムを整える

不規則な生活を送っている人は、生活リズムを整えることから始めるのもおすすめです。不規則な生活リズムが続くと、心身の疲労が蓄積しやすくなります。

そこで「夜22時に寝て朝6時に起きる」といった規則正しい生活を送ることで、体内時計が正常に働くようになり、睡眠の質を向上させやすくなるでしょう。 健康的な生活は心の安定ももたらすので、仕事のパフォーマンス向上にもつながりやすいです。

方法③運動を日常に取り入れる

日常に運動の習慣を取り入れることも、体を疲れにくくするうえで非常に効果的です。 特にデスクワーカーの場合、仕事をする時間はほとんど椅子に座っていることが多いですよね。

体を動かすことが少ないと、筋肉が衰えて疲れを感じやすくなります。 そこで、日常のなかで続けやすい運動習慣を取り入れてみましょう。

仕事が終わったらジムに通ったり、忙しい場合は、休憩時間に簡単にできる運動やストレッチを行ったりしてみるのがおすすめです。

仕事で体力に限界がきたときの打開策4つ


上記で紹介した対処法を試しても状況が変わらない場合の打開策を4つ紹介します。

  1. 業務量や働き方を上司に相談する
  2. 部署異動ができないか相談する
  3. 心身に不調をきたしているなら休職を検討する
  4. 転職して環境を変える

仕事で体力が持たなくて困っているという方は、自分に合った方法がないか確認してみてください。

策①業務量や働き方を上司に相談する

業務量や働き方を改善できないか、上司に相談してみてもいいでしょう。定時までに終わらない仕事量を1人で受けている場合、他の人に分担できないか上司に確認してみるのがおすすめです。

また、出社が多い場合は週に1〜2日を在宅勤務に変更が可能かどうかを相談するのもひとつ。体力が持たない状況で、誰にも頼らず仕事を続けても心身に不調をきたしやすいです。

1人で抱え込むのではなく、同僚に作業を分担してもらったり上司に相談したりするなど、周囲の人を頼ることも大切といえます。

【関連記事:時短勤務(短時間勤務)の転職は厳しい?現状や希望の伝え方のコツ

策②部署異動ができないか相談する

部署異動をすることで、体力面の不安を改善できる可能性もあります。部署異動なら会社を辞めることなく、別の業務ができるのでリスクが少ないです。

たとえば、営業部で働いていることで人間関係やクライアントへの挨拶回りなどで体力を消耗している場合、経理や人事部といった部署に異動することで働きやすくなるかもしれません。

他の部署のほうが自分に合っていると感じているなら、上司に部署異動が可能かどうか相談してみるのがおすすめです。

【関連記事:異動願いの書き方や注意点は?ポジティブに伝える理由の例文も紹介

策③心身に不調をきたしているなら休職を検討する

仕事が身体に合わずに不調をきたしているなら、休職を検討するのも大切です。

  • いくら休んでも疲れが取れない
  • 体力的に無理をしていることで、精神にも不調が出ている
  • 疲れから仕事のミスが多くなっている
  • 仕事による病気やケガなどが発生している

上記のような状態であれば、無理をせずに上司に休職を相談してみてください。休職が難しい場合は、有給休暇をまとめて取得して、体力を回復させるのもひとつの方法です。

【関連記事:仕事を休みたいけど言いづらい…休む理由や伝え方、注意点を解説

策④転職して環境を変える

自分でできることをすべて試しても状況が改善されない場合は、転職して環境を変えることも視野に入れましょう。肉体労働が多い職場で働いているなら、デスクワークや在宅勤務ができる会社に転職すると働きやすくなるかもしれません。

また、現職やこれまでのキャリアで培ったスキルや実績がある人は、思い切ってフリーランスや個人事業主として独立してもいいでしょう。独立すれば、自分の好きな時間で無理なく働けるため、会社で働くのは体力的にきついと感じている人にもおすすめです。

「これまでと全然違う職種に転職できるのだろうか…」と不安を抱いている方は、転職サービス「ミイダス」を活用してみてください。

ミイダスは独自の可能性診断を通して、あなたの経歴やスキルだけでなく、行動特性や思考のくせから適職を紹介します。そのため、自分では気づかなかった適職を知れるかもしれません。

自分に向いている仕事を知りたい方は、ぜひミイダスに無料登録してみてください。

\自分に向いている仕事がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断する

※登録後に無料で診断できます。


【関連記事:【ひとり起業】おすすめの仕事15選!向いている人や成功のコツ、注意点など
【関連記事:自分に合った仕事とは?やりがいを見つけるための自己分析と仕事選びのポイント

体力が持たない人におすすめの仕事例


体力がない人におすすめの仕事例を、以下の項目に分けて紹介します。まずはどんな仕事があるのかを知ることで、転職先を選びやすくなるのでぜひ参考にしてください。

  • 肉体的に疲れにくい仕事
  • リモートワークで働ける仕事
  • 他者との関わりが少ない仕事
  • 残業時間が少ない仕事

肉体的に疲れにくい仕事

肉体的に疲れにくい仕事は、あまり身体を動かさずにでき、立ち仕事よりデスクワークが多い傾向にあります。また、外回りや出張などの移動もあまりないのが特徴です。

▼肉体的に疲れにくい仕事の例

  • 受付
  • 秘書
  • 経理
  • 人事
  • 事務
  • データ入力
  • コールセンター
  • マンションの管理人
  • タクシー運転手

リモートワークで働ける仕事

リモートワークでできる仕事は、出勤する必要がないため、毎日の通勤や満員電車によるストレスを受けづらいのが魅力です。また、自宅やカフェなどオフィス以外の場所で働けるため、人間関係による気疲れも少ないといえます。

▼リモートワークで働ける仕事の例

  • Webライター・編集者
  • Webデザイナー
  • Webディレクター・プロデューサー
  • イラストレーター
  • 動画編集者
  • SE(システムエンジニア)
  • 営業
  • コンサルタント
  • オペレーター

他者との関わりが少ない仕事

人とのコミュニケーションで疲れやすい人は、他者との関わりが少ない仕事を選ぶのもおすすめです。1人で黙々と仕事ができるため、精神的なストレスを感じにくいのが魅力といえます。

▼他者との関わりが少ない仕事の例

  • 図書館司書
  • 警備員
  • 清掃員
  • トラック運転手
  • 工場のライン作業
  • 家事代行

残業時間が少ない仕事

「なるべく定時に帰れる職場がいい」という人は、残業時間が少ない仕事を選ぶのもひとつ。残業があると長時間労働につながりやすく、仕事で体力が持ちづらくなるでしょう。

残業時間が多い仕事は心身の不調をきたしやすくなるため、体力面で不安がある人はなるべく避けるのがおすすめです。

▼残業時間が少ない仕事の例

  • 販売職
  • 清掃員
  • カスタマーサポート
  • 検針員
  • ビルメンテナンス
  • 介護職

【関連記事:世の中にはどんな仕事がある?知らない仕事が見つかる!職業を一挙紹介

仕事で体力が持たないときによくある質問

tairyokugamotanai
「仕事で体力が持たない」と悩んだときによくある質問の回答を紹介します。

  • 体力がない人が仕事を選ぶときに意識することは?
  • 体力が持たないことが退職理由の場合、会社にどう伝えたらいい?

体力がない人が仕事を選ぶときに意識することは?

体力がない人は、仕事を選ぶ際に「長く働ける環境かどうか」を意識しましょう。具体的には、以下のような観点から見極めるのがおすすめです。

  • 身体的な負担が少ないか
  • 柔軟に働けるか
  • 職場の環境やサポート体制は整っているか
  • 異動や職種の変更は可能か

長く働ける職場の判断基準は人それぞれなので、自分が働くうえで大切にしていることを考えて、それに適した職場を選ぶことが大切です。

【関連記事:楽しく働ける仕事を見つけるには?見つけ方やおすすめサービスを紹介

体力が持たないことが退職理由の場合、会社にどう伝えたらいい?

仕事を辞めるのは労働者の権利でもあるため、退職理由は本来、自由に伝えても問題ありません。しかし、嘘の理由を伝えると、バレたときに居心地の悪さやトラブルに発展する可能性もあります。

そのため、上司から引き止められないよう伝え方に工夫をしつつ、正直に伝えるのがおすすめです。以下のように「退職理由」「申し訳ない気持ち」「決意が固いこと」をセットで伝えるといいでしょう。
「この度は突然のご報告となり大変申し訳ございません。ここ⚪︎ヶ月ほど体調不良が続いており、このまま業務を続けるのが難しくなりました。

有給休暇を使い⚪︎日ほど休みましたが状況は変わらずでした。医師に相談したところ退職し療養を進められたため、決断に至りました」

また、体力を理由に退職が言い出しづらい場合は「チャレンジしたい職種がある」「資格取得のために勉強に専念したい」など、別の理由を伝えてもいいでしょう。

【関連記事:【例文あり】仕事を辞める理由と伝え方|円満退社するポイント5つも紹介

自分に合う仕事を探すなら「ミイダス」!


本記事では、仕事で体力が持たなくなる原因や体力的にきついときの対処法、おすすめの仕事などを紹介しました。「体力的にしんどい」と思ったら、まずは生活リズムを整えたり、業務効率化を図ったりして対処してみてください。

それでも状況が改善されない場合は、休職や転職を視野に入れるのもひとつです。体力的にきついと思うのは、今の仕事が自分に合っていない可能性も考えられます。 転職サービス「ミイダス」を活用すれば、独自の可能性診断(コンピテンシー診断バイアス診断ゲーム)から、あなたの行動特性や思考にマッチした適職がわかります。

また、あなたの特性を見て「自社にマッチしそう」と判断した企業からスカウトも届くのもミイダスの魅力です。「面談確約スカウト」が届くと書類選考なしで面談に進めるため、転職までのステップを一段減らせます。

「次は自分に合った職場で長く働きたい!」と考えている方は、この機会にぜひミイダスのサービスを活用してみてください。登録やサービスは無料でできます。

\自分にフィットする会社と出会える!/
【無料】ミイダスでスカウトを受け取る