ミイダスマガジン

CATEGORY

ミイダスバナー

FOLLOW ME!

目次
  1. キャリアアップとは|職務経歴を高めること
  2. キャリアアップ目標の具体例
  3. キャリアアップするためにやるべき3つのこと
  4. キャリアアップを実現する4つの方法
  5. 【例文あり】キャリアアップを目的とした転職理由を伝えるコツ
  6. キャリアアップ転職に関するよくある質問
  7. キャリアアップして、市場価値を高められる職場で働くなら「ミイダス」
「今の職場では自分の能力を発揮できない」「スキルを身につけるために転職をしたい」このように考えている方もいるのではないでしょうか。

働き方が多様化する現代において、自分自身の職務経歴を高めて、市場価値を向上させたいと考える人は多いです。しかし、「キャリアアップを叶えるのは難しいのでは?」と不安を抱くこともあるでしょう。

本記事では、キャリアアップの定義やキャリアアップを実現する4つの方法、キャリアアップを目的とした転職理由の例文などを紹介します。キャリアアップへの漠然とした不安を解消するためにも、ぜひ記事の内容をご一読ください。
「転職を考えているけれど、仕事選びで失敗したくない」
「自分の強みや向いている仕事を知りたい」

そんな方は、ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受けて自分に合った仕事を見つけましょう。

関連記事:転職できる?可能性診断ならミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。


キャリアアップとは|職務経歴を高めること

Career advancement job change
キャリアアップとは、一般的に「より深い知識や経験、スキルを身につけて能力を向上させ、自分の職務経歴を高めること」を指す言葉です。 ただスキルや知識を身につけるだけでなく、得た能力をレベルの高い実務に活かして、市場価値を高めることがキャリアアップには欠かせません。

キャリアアップの具体例としては、以下が挙げられます。

  • プロジェクトのメンバーからマネージャーやチームリーダーに昇格する
  • これまで以上に大きな予算や規模のプロジェクトを担当する
  • 専門性を高めてプロやエキスパートとして周囲に認知される など

また、派遣社員から契約社員や正社員になるといった、雇用形態が変わることもキャリアアップの1つとみなされやすいです。

キャリアアップとスキルアップの違い

キャリアアップと似た言葉に「スキルアップ」がありますが、両者は意味合いが異なります。

スキルアップは、言葉のとおり「スキル(技能)」を磨くことを意味します。たとえば、英語力の向上やソフトウェアの操作を習得するなどが、スキルアップに該当するでしょう。

一方で、キャリアアップは、スキルアップを含めたさまざまな経験をとおして、自身の職務経歴を高め、市場価値を向上させる取り組みを指します。 そのため、スキルアップできたからといって、必ずしもキャリアアップにつながるとは限りません。

習得したスキルを活かしてより高いポジションに就いたり、責任の重い業務を任せられたりすることで、「キャリアアップした」といえるでしょう。

キャリアアップ目標の具体例


キャリアアップの目標は、1人ひとりの価値観や状況によって異なります。漠然とした目標ではなく、具体的なイメージを持つことでキャリアアップ達成への道筋が見えてくるでしょう。

以下に、キャリアアップ目標の具体例をいくつか紹介します。

  • 3年後までにチームリーダー、5年後にはマネージャーに昇進する
  • 後進の指導・育成に携われるメンターやOJTトレーナーになる
  • より大きな規模の予算が使われたプロジェクトを担当する
  • 未経験の分野に挑戦し、業務の幅を広げる
  • 語学力を向上させて、海外拠点の立ち上げやグローバル案件に携わる
  • 年収〇〇万円以上を実現する
  • より裁量権のあるポジションで働く
  • 専門性を高めて独立し、フリーランスとして活動する
  • 起業して、自身のアイデアやビジョンを実現する

上記の例を参考に、将来なりたい姿を想像して、具体的な目標を設定することが大切です。

キャリアアップするためにやるべき3つのこと


キャリアアップは、ただ「こうなりたい」というように、願望を持つだけでは実現できません。目標を達成するために、計画的に準備することが不可欠です。

ここでは、キャリアアップを目指すときにやるべき3つのことを紹介します。

  1. 目指す将来像を明確にする
  2. スキルやキャリアの棚卸しをする
  3. 目標を達成するために足りないことを明確にする

①目指す将来像を明確にする

キャリアアップをするためには「どんな自分になりたいか」という将来像を明確にすることが大切です。漠然とした理想を思い描くのではなく、鮮明にイメージしましょう。

  • 〇〇の役職に就きたい
  • 年収〇〇万円以上を稼ぎたい
  • ワークライフバランスの取れた働き方をしたい など

上記のような具体的な目標を設定することで、目標を実現するためにどんなスキルや経験を積むべきかが見えやすくなります。また、将来像を設定する際は、以下のような時間軸に分けて考えることも効果的です。

  • 短期:1年後
  • 中期:3年後
  • 長期:5年後・10年後

目先のことだけでなく、中長期的な視点を持つことで、着実にキャリアを積み重ねやすくなります。

②スキルやキャリアの棚卸しをする

将来像を明確にしたら、自身のスキルやキャリアの棚卸しを行いましょう。スキルやキャリアを整理することで、自分の強みや弱み、持っている能力、価値観などを客観的に把握できます。

棚卸しする際には、過去に担当したことがある業務や役割、ポジションなどを細かく書き出すことが大切です。その際、「どんな工夫をしたか」「どんな成果を挙げたか」など、具体的なエピソードやデータも記載することで、自分の能力を正確に把握できるでしょう。

「STAR法」や「Will・Can・Must」といったフレームワークを活用すれば、キャリアを考える上で重要な要素を明確にしやすくなります。自己分析に役立つフレームワークは以下の記事で紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。

【関連記事:自己分析でやりたいことを見つけよう!行うメリットや活用できるフレームワークを紹介

③目標を達成するために足りないことを明確にする

キャリアやスキルの棚卸しができたら、なりたい将来像と現状を比較して「何が足りないのか」というギャップを明確にしましょう。不足しているスキルや知識、経験、資格などを特定することで、具体的な行動に移すための計画を練りやすくなります。

たとえば、「マネージャーになりたいが、チームマネジメント経験と知識が不足している」とわかった場合、「現職で小規模チームのリーダーに挑戦する」「マネジメント研修を受講する」といった具体的なプランが見えてくるでしょう。

このように、「キャリアアップしたい」という漠然とした思いを具体的な計画へと落とし込むためには、自分に足りないことを明確にすることが不可欠といえます。

キャリアアップを実現する4つの方法


キャリアアップを実現する主な4つの方法を紹介します。自分に向いている方法はどれか、確認してみてください。

  1. 現在の職場で働きながらキャリアアップを目指す
  2. 副業で経験やスキルを身につける
  3. 起業・独立する
  4. 転職する

①現在の職場で働きながらキャリアアップを目指す

「キャリアアップしたい」と思ったら、まずは現在の職場で実現できないか検討してみましょう。現職ならこれまでの経験や実績、社内の信頼関係を活かしやすいのがメリットです。

社内でキャリアアップを目指すなら、昇進や希望する部署への異動が方法として挙げられます。社内公募制度やジョブローテーション、キャリアパス制度などがある場合は、それを活用するのも効果的です。

また、上司にキャリアアップを目指している意向を伝えて、難易度の高いプロジェクトに参加させてもらったり、業務に関連する資格を取得したりと、積極的な行動でアピールすることも大切といえます。

②副業で経験やスキルを身につける

現在の職場で希望する経験を積むのが難しい場合は、副業によってキャリアアップを目指す方法もあります。副業なら本業を続けながら、別の職種や仕事のスキルや経験を積めるのが魅力です。

副業でできる仕事はさまざまですが、おすすめは自身のキャリア目標につながるものを選ぶこと。たとえば、「将来Webマーケターになりたい」と考えているなら、Webサイトのコンテンツ作成やSNS運用代行といった仕事がよいでしょう。

副業によって本業では得られない経験やスキルが身についたり、新しい人脈を築けたりするため、キャリアアップを実現しやすくなります。ただ、本業で副業を禁止されている場合もあるため、始める前に必ず会社の就業規則を確認しておくことが大切です。

【関連記事:拡大する副業市場!副業人材として働くメリットやおすすめの業界を解説

③起業・独立する

明確な事業のアイデアやビジョンがあり、それを実現したいと強く思っているなら、起業や独立を視野に入れてみましょう。 起業や独立には「個人事業主」として開業する方法と、法人(株式会社や合同会社など)を設立する方法があります。

法人は、設立費や手続きの手間がかかるため、リスクを抑えるなら個人事業主として小規模で始めることがおすすめです。 起業・独立なら、自分に裁量権があるためやりたいことを追求できたり、自由に働けるでしょう。

また、営業やマーケティング、経理といった事業の運営に関わる業務を、すべて1人で行うことで、複数のスキルが身につくのもメリットといえます。 しかし、事業に関する責任を自分1人で負うことや、収入が不安定になりやすいなどのデメリットがあることも理解しておきましょう。

【関連記事:【ひとり起業】おすすめの仕事15選!向いている人や成功のコツ、注意点など
【関連記事:個人事業主のメリット・デメリット!やめたい人の転職方法も解説

④転職する

現職でキャリアアップが見込めない場合や、新しい環境で再挑戦したい場合は、転職をするのも選択肢の1つです。転職なら、現職では得られない経験やスキルを習得できる機会を築きやすくなります。

転職先を探す際は、現在足りていないスキルや経験を積めるところを探すと、仕事を通じて自分の市場価値を高めやすくなります。また、評価制度が整っている職場に転職すれば、年収や昇格といった待遇面が向上する見通しが立ちやすいでしょう。

【関連記事:転職に成功する人の特徴10個とは?年代別の成功例も紹介!
【関連記事:30代で転職したいけどスキルがない!成功させる方法やおすすめの転職サービスを紹介

【例文あり】キャリアアップを目的とした転職理由を伝えるコツ


「キャリアアップしたい」という理由で転職をする人は多いですが、面接時には伝え方を工夫することが大切です。ただ「キャリアアップ」のためと伝えると、「自己中心的」といった印象を抱かれかねません。

ここでは、キャリアアップを目的とした転職理由を伝えるコツとその例文を紹介します。

  • 企業のニーズに合わせて自己アピールをする
  • キャリアアップを目指す前向きな理由を伝える

企業のニーズに合わせて自己アピールをする

キャリアアップを理由に転職する場合、企業ニーズに合った自己アピールをすることが大切です。「なぜこの企業で働きたいのか」「入社後にどのように貢献できるのか」などを明確に示しましょう。

まずは、応募先企業の事業内容や求める人物像、抱えてるであろう課題などを調査し、企業ニーズを明確にします。そのうえで、自分のこれまでの経験やスキルから、企業ニーズに合うものを選び、具体的にどう貢献できるのか説明すると効果的にアピールできるでしょう。

例文

「現職では、プロジェクトリーダーとして10名ほどのチームマネジメントに携わり、業務効率化や部門間の連携改善に取り組んできました。

貴社が今後組織拡大を見据えてマネジメントの強化を進めている点に強く共感し、私の経験が貴社のチーム力向上に活かせると考えております。 自身のマネジメントスキルをさらに高め、戦略的な視点から組織づくりに貢献していきたいと考えております」

キャリアアップを目指す前向きな理由を伝える

転職の面接では、キャリアアップを目指している理由を前向きに伝えることも重要です。なかには「職場の評価基準が不透明」「単調な仕事でスキルが身につかない」などの理由で、転職を余儀なくされるケースもあるでしょう。

しかし、現職の環境に不満があったとしても、そのまま伝えると「入社後も同じように不満を持たれるかも」と受け取られる可能性があります。

そのため、現職での経験や学びに感謝を示しつつ、「さらに成長したい」「新しい挑戦をしたい」といった前向きな理由を伝えることで、意欲が伝わりやすくなるでしょう。

例文

「私は〇年間、〇〇(商品)の販売職として、お客様のニーズに合った商品を提案することにやりがいを感じてまいりました。しかし、既存商品のラインナップだけでは、お客様のご要望に応えきれない場面も経験し、より根本的なニーズに応える商品開発に携わりたいという思いが強くなりました。

貴社は、顧客の声を反映した商品開発に力を入れており、私の販売職の経験が、商品開発に貢献できるのではないかと考えております。未経験の分野ではありますが、これまでの顧客理解力と市場リサーチ力を活かし、即戦力となれるよう努力いたします」

【関連記事:転職理由と志望動機の違いとは?一貫性を持たせる方法や例文を紹介!
【関連記事:転職の面接で必ず聞かれる、前職の退職・転職理由。面接官を納得させる回答例24個を紹介

キャリアアップ転職に関するよくある質問


キャリアアップを目的とした転職を考える際に、よくある質問の回答を紹介します。

  • キャリアアップ転職ができる人の特徴は?
  • キャリアアップできる職場にはどんな特徴がある?

キャリアアップ転職ができる人の特徴は?

キャリアアップを目的とした転職を成功させる人には、以下のような共通点があります。

  • 明確な目標を持っている
  • 自己分析ができている
  • 企業分析や調査を徹底している
  • 計画性と行動力がある
  • 柔軟な視点で物事を見れる

特に、「なぜキャリアアップしたいのか」「将来どうなりたいのか」というキャリアの軸が明確になっている人は、計画的に行動できるため、着実にキャリアアップを叶えられます。 また、自己分析や企業調査など、準備を徹底できる人は、理想のキャリアを実現できる可能性が高いです。

【関連記事:仕事ができる人の特徴13選!できない人との考え方・行動の違いも解説

キャリアアップできる職場にはどんな特徴がある?

キャリアアップを目的とした転職の場合、職場選びがとても大切です。キャリアアップを目指せる職場には、以下のような特徴があります。

  • 成長の機会がある:必要なスキルや経験を積める仕事に挑戦できる
  • 公正な評価制度がある:年功序列ではなく、実力や貢献度をもとに評価してくれる
  • 人材育成に力を入れている:研修や資格取得支援制度、メンター制度などがある
  • 明確なキャリアパスや異動制度がある:将来を見通せるキャリアパスや、異動ができる
  • 挑戦する人を応援する:新しいことへの挑戦を前向きに捉える組織文化がある

キャリアアップ転職を叶えるには、上記のような特徴があるか企業研究を徹底しましょう。求人情報だけでなく、企業のWebサイトや社員のインタビュー記事などをチェックして、見極めてみてください。

キャリアアップして、市場価値を高められる職場で働くなら「ミイダス」


本記事では、キャリアアップの定義やキャリアアップのためにやるべきこと、具体的な方法などを紹介しました。

特に20代後半や30代の人は今後のキャリアに悩みやすくなる年齢です。「今のままじゃ将来不安」という人は、まず現職でキャリアアップする方法がないか模索してみてください。

もし、今の職場ではキャリアアップする道がないという場合は、副業や転職を視野に入れましょう。しかし、自分で求人を探すのは面倒で、なかなか腰が上がらないという人もいるのではないでしょうか。

そんな人は、転職サービス「ミイダス」を活用してみてください。ミイダスは、あなたの能力や特性に合った求人が見つかりやすいサービスです。

ミイダスの「コンピテンシー診断(特性診断)」を受検することで、あなたのパーソナリティの傾向やストレス要因などを分析できます。さらに、その結果を見て「自社に合いそう」と思った企業からスカウトが届きます。

キャリアアップが目指せる企業に出会える可能性も高まるため、この機会にぜひミイダスに登録してみてください。登録や各種サービスは、すべて無料で利用できます。

\自分の強みや適性がわかる!/
ミイダスでコンピテンシー診断(特性診断)する

※登録後に無料で診断できます。